Kind of Good 2

日々の暮らしをつぶやいています

お彼岸に

2020-09-23 10:26:31 | 日記
朝夕しのぎやすくやっぱりお彼岸。
お墓参りも娘、孫娘と出かけ何やらすっきりとした気分。
といっても何やら外食をする気にもなれずとんぼ返り。
お参りの後はささやかでもお供養に食事をするのがいつものことではあったがコロナ過になって以後できないでいる。
帰り道、Tシャツでも買おうかと3人でお店に入った。
マスクをして入り口で熱を測り、それぞれが品定めをしてレジに行くと買ったものを所定の箱にバラバラと入れると画面にすぐ値段が出て点数に間違いないかとか次々に画面に従って自動的にレジが済んだ。店員さんもいらず対面することもなく便利なものが出来た。
娘がちゃっちゃと機械に対応して私は見ていてお金を払うだけ。
便利ではあるが何やら味気なく、袋も持参の買い物袋に入れて終了。
カードであればもっと簡単。でも一人で買い物したらこのスピードについていけるだろうか。

彼岸花がいつもの場所に芽を出して2、3日の間に赤い花が見えた。
今年は草刈り機で刈られてもう花は咲かないかと思っていたが2本だけ芽を出してくれた。
何も手入れもしないのに律義に彼岸の頃に咲いてくれる。
お墓参りに行く道でも田んぼのあぜ道にいつも通り花が咲いていた。

国勢調査の書類が届いた。
とても簡単にインターネットで回答を送ることが出来た。
調査員さんを煩わすこともなく、私の顔を見てインターネット出来るかな?という顔をされたので届いてすぐに送った。
何も難しいことや疑問に思うこともなくスイスイと出来てコンピュータが使えることを有り難く思った。
預金が知らぬ間に引き下ろされるという怖い話。
どんどん巧妙になっていく悪い人たち。
進化してゆく世の中に置いてけぼりをされないよう、4人に一人の70歳以上の高齢者の一員として何でもやってみようではないか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米と栗

2020-09-16 20:41:22 | 日記
ダイエットをしなければと言いながら、おいしいものをいっぱい頂いてどうして食欲を抑えようか。
徳島に帰られてそれこそ狩り立て、精米したてのお米をお稽古のメンバーにと自動車で運んで来てくださった。
昔から実家の母がお米はありがとうだけで貰うものではない、それくらい手間暇のかかった大切なものだからと言い聞かされてきた。
土鍋で炊いた新米はとてもいい匂いがしてつやつやピカピカ。仏壇にお供えしてから幸せな気分で頂いた。
ご飯のお供はゴボウの甘辛煮、えのきだけの醤油煮、ちりめん山椒。
一膳のご飯を目いっぱい楽しんでありがたくよばれた。

まだ小さいけれどと、山で採り立てのイガのついた栗を頂いた。
本当に山の幸そのもの。
秋の季節をいっぱい運んで暑かった夏も文字通り「喉元過ぎれば熱さを忘れる」
暑いからとあれもこれも置き去りのことが目につき気にかかる。

さあこの栗で何を作ろうか。やっぱりおいしいお米で栗ご飯。
もう少ししたら種類の違う大きな栗が採れるからともう貰う気になって、渋皮煮や栗のパイなど貰う前から楽しみがいっぱい。
本当にありがとうございます。
あぁ体重減りそうにない・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごご飯と新さつまいも

2020-09-13 19:26:54 | 日記
「むかご食べますか?}というメールが入ったのに気が付かず夕方になって「食べます=!}と返事。
早速に戴きに。
むかごは秋の初めに少しの期間スーパーでもあまり見かけない珍しいもの。
ましてやコロナであまり買い物にも出かけないのでメールで初めてむかごの季節を感じた。
むかごはすり鉢で洗うと土臭さが取れて良いとネットで知ってやってみた。
我が家には大きなすり鉢(とろろ汁を作るとき)、どんぶりぐらい(酢の物や白和えを作るとき)小鉢ぐらい(少しの調味料を作るとき)
と3つあるが今どきすり鉢のないご家庭もあるそうな。
お酒と塩と昆布とむかごをを入れて土鍋で炊き上げた。

サツマイモの初堀たてを頂いてオレンジと蜂蜜で炊いた。
初物を食べると7日長生きできると昔から言う。
もっと初物を連れ合いに食べてもらったらもう少し長生きしてくれたかも。
いつも季節を感じる初物は何をおいても食べてきたつもりだが。
初物のスダチもさんま、まったけとは口に入りそうにもないが。

先日から栗の初物とむかご、お芋と3つの初物で3×7で21日も長生きできることに?!?
今日から明日からとダイエットをと思いながら美味しいものを作っていては・・・・。

孫と久しぶりにラインで顔を見ながらいろいろと話が弾んで、今日は誰とも会ってないと45分もラインでとりとめのない話をした。
つい電話のつもりでスマホを耳に持って行って、顔が映らず耳が映っていたそうな。大笑い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山里のめぐみ くりの実20つぶ

2020-09-11 10:52:37 | 日記
ようやく少し涼しくなってクーラーをつけないで寝られる夜になった。
それでも湿度が高くてクーラーや扇風機を付けたり消したり。
きれいなちりめん雑魚を見つけて作り置きの山椒とちりめん山椒を作った。

お勤め帰りのご近所さんにぱったりあって、野生の栗が少しあると初物の栗を頂いた。
ぷっくりつやつやの栗ではないけれど、やっぱり栗ご飯にと先にもち米を少し加えて洗っておいて
くりをむく「くりくりぼうず」の初出番。
暑い暑いと過ごしてきたけれどもう栗の季節が始まった。
枝豆を少し加えて初物の栗ご飯が出来上がった。
夕ご飯に間に合ったのでちりめん山椒と栗ご飯を少しおすそ分け。私だけ初物を食べるのは申し訳ないので。

涼しくなると料理をする気が起きて、牛肉豚肉を贅沢に入れてシチューも仕込んだ。
本当は痩せないとと言いながらコロナで運動量が少なくて昨日の健康診断の測定で体重を減らすことだけを注意された。
おなか回りも前回より増えて本当に真剣に体重を減らすことに専念しないと。
とはいうものの食べることぐらいしか楽しみのない昨今、大改革をしないと目的は果たせそうにない。
娘にいつも作る量が多すぎるから食べる量も多くなると注意されるが長い間の習性はなかなか治らない。
困ったものだ。
幸か不幸か秋らしくなるのは10月も末と予報士さんが言っていた。
アメリカでは夏から一晩で雪の冬になったそうな。
どこまで異常気象が続くのだろうか。
いつものことがいつものように過ごせることがどれだけ有、難いことか。
謙虚にまじめにすごしましょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風が通り過ぎて

2020-09-07 20:47:22 | 日記
台風10号が九州全体を包み込んで爪痕を残しゆっくりと通り過ぎて行った。
またまた記録更新のすごい超大型の台風。
昔の伊勢湾台風級の被害が出るのかと心配したが、関西は晴れ間も出て雨戸のカギも解いて、さお竹も外して直していたが事なきを得た。
台風が来るというと、ラジオの電池を見直し、お風呂に水を張り、食パンを焼きご飯を炊いて冷凍のおにぎりを準備する。
台風は前もって予報が充実して準備ができる。
でも少しの進路の違い、ヘクトパスカルの発達の違いで何が起こるかわからない。
まだまだこれからもどんな台風が来るのやら。
その上コロナ。停電による熱中症も怖い.地震も怖い。
いつ死んでもいいと言いながら怖いものがいっぱい。
紙一重で最悪の事態とはならなかったけれど、家が倒れ、屋根が飛び、ガラスが割れて呆然としておられる被災者の方々を思うと胸が痛む。

暑さの続く中お稽古事が順調に動き出した。
今日行くところが有り、今日用事が有る(教育と教養)有難いこと。
少しは体もしゃっきっとして、暑さ寒さも彼岸までとなってくれるかどうか。
夏の疲れの出ないように、おいしいものを手づくりして体調を整えたい。

鶏の胸肉の蒸し煮もおいしいが、豚肉の塊の煮豚が美味しい。
豚肉の塊に塩をして一晩冷蔵庫に置き、タコ糸でしっかりくくり、適当な香辛料(しょうが、八角など)にぬき卵も一緒に煮る。
昆布と酒、しょうゆ、みりんの調味料も薄味で、圧力なべで2回ほど煮込むと柔らかくておいしい煮豚ができる。
簡単な保存食としてお試しあれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする