新興のIT企業による新聞社買収を描いたサスペンスドラマ。発行部数200万部の全国紙の東洋新聞が、新興のIT企業から買収宣告を受けた。タイムリミットは2週間、社会部デスクの安芸稔彦は、同僚たちと買収阻止に向けて動く。営業権が移れば、宅配数の少ない営業所は閉鎖、ニュースはウェブファーストに移行し、海外特派員制度もなくなる。しかし日刊新聞法に守られた新聞社は世論を味方につけられない。安芸は、パソコン音痴で、飲み会の店も足で探す昔ながらの記者だ。IT企業を裏から操るのは、かつて東洋新聞の記者だった権藤。新聞はコストがかかり過ぎと言い、宅配制度、記者の数、経費の使い方、広告のアプローチ方法など、すべてを見直せと迫るが、若手記者は「新聞は公正中立だと言いますけど、実際は国家の代弁者です。国内問題では政権に真っ向から対立もしますが、外交問題になれば国策にマイナスになるようなことは書かないですし」とネットメディアとの違いを指摘、紙のメディアがなくなってネットの情報だけになったとしても、取材し真実を追う記事を書く記者は必ず必要と。10年後、新聞はどうなっているだろう。今のままなのか、違う形態になっているか、それとも消滅しているか。新聞が日刊新聞法で守られていることや、税金を優遇されていることなど、知らないことが多くて大変興味深かった。小説を通じて考えさせられるテーマだった。ライブドア事件など思い出した。
2016年10月講談社刊
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます