便利な小道具(〝⌒∇⌒〝) 2016-07-26 | 雑記 とても重宝しています☆ 加那やの厨房にる計量カップ二種☆ 一つは、首を傾けなくても真上から、メモリを視ることのできるもの☆ 二日酔いの時は、特に助かる~(*≧∀≦*) もう一つは、メモリの単位が1CC単位でMAX100CCのメスシリンダ☆ いつもありがとう☆ ☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
夜の友(^^) 2016-07-25 | 雑記 新潟の銘酒に「鶴の友」というのがありますが、これは加那や店主の「夜の友」☆ 岐阜県は飛騨高山の「久寿玉」と云う日本酒です☆ 蕎麦の修行時代からの付き合いですからかれこれ四半世紀になります☆ 常温でも良いのですが、燗をするとこれが何とも良い感じ☆ 只、飲みすぎると血液中の糖分の数値があがってしまうので、今は、焼酎に浮気ぎみ☆ そんな私ですが、これからもどうぞ宜しくお願い致します☆ ☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
出汁+返し=そばつゆ(*≧∀≦*) 2016-07-24 | 蕎麦のこと 最近は、汁の味が安定してきたように思う☆ それは、返しにも要因があると思う☆ 具体的には、保存方法だ☆ 一つには、一升瓶に小分けにする際に、ロートを斜めにしてなるたさけ泡をたてないように注ぎ入れる☆ そして空気に触れるのを防ぐために、一升瓶の口ぎりぎり迄返しを入れる☆そのためには、スポット電球で口元が良く見えるように照らす☆ そして、小分けにして一升瓶に詰めた返しを低温保存する☆ 以上の事を行うと、非常に良い状態で返しを保存出来るのだと思う☆ ☆☆お知らせ☆☆ 本日、夜の営業は親戚の通夜出席の為、お休みさせて頂きます。 ☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
うちわ祭り♪ヽ(´▽`)/ 2016-07-23 | 雑記 昨日は、我ら熊谷っ子の血潮が騒ぐ「うちわ祭り」の最終日でした☆ 毎年7月19日〜23日までの、全日程5日間にわたり執り行われる祇園祭です。 実際に祭に関わらない者が、山車を観るのは、20日から22日の三日間で、昨日は、その最終日☆ 最後に、市内を練り歩いた山車が集まって叩き合いを行い、最高の盛り上がりとなります☆ 祭中に各戸で赤飯を炊いて疫病除けを祈願し、それを振る舞ったのが「熊谷の赤飯ふるまい」です。後に赤飯の代わりに「うちわ」を出し、評判となったため「熊谷うちわ祭」と呼ばれるようになったそうです☆ 其にしても昨日は、涼しかったですね☆こんなに涼しいとチョイと気合い抜けしてしまいます☆ 子供の頃「うちわ祭り」と云えば、かき氷やスイカの記憶があります☆ 大人になってからはビールですが☆ ビールを片手に、山車の叩く音を聞く☆最高のつまみでした ☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
夏本番(*´ω`*) 2016-07-22 | 雑記 今日から二十四節季の「大暑」☆ いよいよ夏本番です☆ 気合いを入れていかないと、暑さに湿度が加わる熊谷では、乗りきれません☆ とは言うものの、今は、毛布を掛けていないと寒いくらいです☆ 今日は、雨が降り昨日よりも温度が低いみたいです☆何だか最近の天気は、ジェットコースターに乗っているみたいですね☆ 蕎麦打ちも、打ち場はクーラーをかけるようにしました☆温度と湿度を一定に保って、少しでも蕎麦を打つ条件を良くしたいから☆ 冬場と違い、暑さと湿度のために色々と、予期せぬことが起きるのが夏場の蕎麦打ちです☆ まあ、そんなところも、面白さのひとつなんですが☆ ☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆