初挑戦o(^o^)o

2016-09-20 | 甘味


女将が購入してきた「栗」があったので、初挑戦してみました☆

シャーベットを作ってみようと思います☆

果してどうなるか、乞うご期待あれ☆

結果は、又ご報告します☆

右手の薬指が又、バネ指になってしまいました☆
今日、市場の帰りに前回の時にも治して貰った医者に行って注射をしてもらって来ようと思います☆
一日水仕事は、できないけど☆


☆「お知らせ」☆

九月より、夜の営業は予約制とさせて頂きます☆

コースのご予約は前日迄に、お席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆

宜しくお願い致します☆




彼岸の入り("⌒∇⌒")

2016-09-19 | 雑記


今日から彼岸の入り☆

今、ここにいる自分の存在をご先祖様に感謝すんべ☆


☆「お知らせ」☆

九月より、夜の営業は予約制とさせて頂きます☆

コースのご予約は前日迄に、お席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆

宜しくお願い致します☆



☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





そんな時季(⌒‐⌒)

2016-09-18 | 雑記


駐車場の石の上に柿の葉が紅葉している落ち葉を見つけました☆

もう、そんな時季なんですね☆

台風が連日のようにニュースになっていますが、植物はちゃんと知っているんてすね☆

この柿の木は、「百目柿」と云って熟すと柿の実のお尻の所に幾槽もの渦が出来ます☆

この槽が出来ると「甘い」証拠なんですが、今年ははたしてどうでしょうか?

この柿を使った「天麩羅」は、とっても美味しいんですよ☆



☆「お知らせ」☆

九月より、夜の営業は予約制とさせて頂きます☆

コースのご予約は前日迄に、お席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆

宜しくお願い致します☆


☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆



ダイジェスト(*^-^*)

2016-09-17 | 蕎麦のこと
 

過日、変わり蕎麦を「青柚子切り」に変えたのをお知らせしました☆
 
なので、今日は「変わり蕎麦」の作り方をダイジェストでお見せしようと思います☆
打ち場で、しかも練りバチの中なので光源が少し足りません☆ご了承下さい☆

では、

変わり蕎麦の場合、「御膳粉」と云う蕎麦の芯の部分を粉にしたものを使います☆
其の御膳粉に、お湯を入れて練ります☆熱いので、パテを使って練ります☆


つなぎを入れて、良く混ぜ


「青柚子」をおろしで擦ったものを混ぜます☆


くくります☆


後は、普通に伸して、セイロよりも気持ち細目に切ります☆


舟に入れて完成です☆
青柚子の香りが、打ち場中に漂っています☆

この、清々しさを是非、ご堪能下さい☆


☆「お知らせ」☆

九月より、夜の営業は予約制とさせて頂きます☆

コースのご予約は前日迄に、お席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆

宜しくお願い致します☆



☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆





中秋の名月(*^_^*)

2016-09-16 | 雑記


昨晩は中秋の名月でした☆


十五夜お月さんなどと言われている「十五夜」。これはいつのことを指すのでしょうか。
お月見の話題ではありませんが、日本における季節行事は必ず「旧暦」が密接にかかわってきます。
お月見における「十五夜」は、旧暦8月15日頃を指し、今年(2016年)の場合だと9月15日をさすようです。


十五夜の月は「中秋の名月」といわれます。ちなみにこの表記、「中秋」と「仲秋」と書いてあることにお気づきでしょうか??
まず「仲秋」とは、旧暦で秋と呼ばれていた「8月」を指します(ちなみに旧暦の秋は、7月-9月)。そのため「仲秋の月」と書くと、これは旧暦の8月に出る全ての月を意味してしまいます。
次に「中秋」ですが、これは秋全体の真ん中の日、つまり8月15日だけを意味し、十五夜=中秋の名月と言う表現が正しくなります。


お月見のときにはなぜか一緒にお供えする"すすき"と"だんご"。
この二つをお供えする意味は、「稲作の収穫祭」と関係があります。
すすきは稲穂に見立てており、作物の豊作祈願を意味するといわれています。そしてだんごは、子孫の健康を祈るようになったとのこと(これは月の丸い形をみたてているそうです)。
ちなみに、中国では、だんごではなく月餅(げっぺい)を供えるそうです☆


十五夜とともにもう一つお月見の時期で言われる「十三夜」。
これは前述の旧暦8月15日が十五夜であることに対して、十三夜は旧暦9月13日をさします。ちなみに今年の十三夜は10月13日です。
十三夜の月は十五夜に次ぐ美しさと言われ、栗や豆を供えることから、栗名月・豆名月とも言われます。
ちなみに十五夜十三夜、どちらか一方しかお月見をしないことを、「片見月」といい、これは縁起が悪いとされているので、セットでお月見はした方がいいようです。☆ネットから☆

因に、ユーミンは「次の夜から欠ける満月より14番目の月が一番好き」だったみたいですね☆



☆「お知らせ」☆

九月より、夜の営業は予約制とさせて頂きます☆

コースのご予約は前日迄に、お席のご予約は当日14時迄にお願い申し上げます☆

宜しくお願い致します☆


☆☆☆☆このブログに訪れて頂いた皆様が愛と笑顔と喜びに満ち溢れますように☆☆☆☆
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆生かして頂いて 有り難う御座います☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆