
先週土曜日の惨敗をリベンジすべく平日になごみの湖に入った。
とはいえ前日は深夜までお仕事。ラインメンテもフライを巻いてもいない。
とりあえずシンキングラインのリーダーを交換後、ゾンカーを2本巻いて、どのフライを持っていこうか考えてたら夜中の3時を廻ってたのでフライボックスを未整理で持っていくことにした。そして家族を起こさないため別室で寝た。
朝一6時半から入るのなら6時前に出発する必要がある。それは寝不足だろうからいつ起きても良いやぁと思ってたら7時前に目覚める。もっと寝ないとアカンが。
で、ゆっくりとご飯を食べたりして、なごみの湖第一桟橋中央に9時半頃到着。
濁りは前回より落ちているがロケットジャンプとライズが混じる変な状況。この時点でなごみの湖は4名。シンキングでラインを繰り出そうとフライをちょこんとその辺に落とすと反応するが、真剣に上から下まで探ってもイマイチ。上ではたまに追ってくるがどうも居残りのサクラマスのようだ。
夏パターンだ。
フローティングに換えてBH手芸屋Sp blackを選択。深くまで沈めるが、引っ張る訳じゃないので5Xのリーダーのティペットをカットして、フロロの3X,4X,5X,6Xと継ぎ足したら18f程になっていたw。沈下は早いだろう。
この多段フロロは直接ナイロン5X/フロロ5Xよりも強い。太いナイロン/フロロ結節なので、結節強度差が小さくなるためだろう。実際、ティペットブレイクは無かった。
さて新着情報ではヘビーウエイトのマラブーをLLメソッドとあるが、実は少し異なる。Free Fall CD 70! までは同じだがその後が異なる。そのタナを
維持できる様にスローリトリーブする。
シンキングラインでゆっくり引いてきても良いが、その場合はType II等でのんびり待つことになるのだろう。Type IVだと根掛かり等でちょっと難しい。
で、まずはイワナをゲット。この高水温では苦しいだろうが夏を乗り切るヤツらが居る。堰堤側で同じように沈めてゆっくり引くと型の良いレインボー。沈降途上で食らい付くヤツもいるからよく分からない。それでもスパンは長いが昼過ぎまでで6尾。夏の昼間は苦しい。
結局巻いたゾンカーは使ってない。タイイングの世界は自己満足だから仕方がない。
なごみの湖新着情報コメントに記載されている「ドライ」で釣ったのはこれ。

なかなか良い面構えである。フライはフローティング「ラムウール」ミッジピューパ。水面に頭を出して吸い込み、尾っぽが沈むときにあわせた。当然ものすごい勢いで走る。桟橋の下にも潜り込むし。先ほどの6Xまでの多段ティペットだからあやしてあやして取り込み。
なごみの湖はこういう釣りが出来るから楽しい。
ドライはCDCガガンボフライの着水即ヒットがあったが連発しない。軽い雨も降ってくるのでCDCフライは厳しい。雨が止むと表層が落ち着く。そうするとFree Fall and Slow Retrieve。そして新着情報の写真になる。
小さい目のマラブーフライでゆっくり引いたらもう少し良かったかも知れないが、ついつい大きい#8や#6を「大物狙い」で使いたくなる。
最後の1時間はドライでライズハンター。これがなかなかシビアで見切られるし、チュボっと吸ってものらないとか・・・サクラマスを一本ゲットでおしまい。でもライズ狙いは結構集中できるので楽しい。
きっとミッジなフライにすればもっと楽しめる。7X勝負ができるようにならないと。あとはミッジウェットでゆっくり沈下かもね。
まだまだ手強いなごみの湖で、リベンジできたと言い切れないもどかしさが残る。
もう少し濁りが取れて欲しいところだ。
来月には堰堤際を狙う新兵器が到着予定。・・・ラインを買わないと(笑)。
とはいえ前日は深夜までお仕事。ラインメンテもフライを巻いてもいない。
とりあえずシンキングラインのリーダーを交換後、ゾンカーを2本巻いて、どのフライを持っていこうか考えてたら夜中の3時を廻ってたのでフライボックスを未整理で持っていくことにした。そして家族を起こさないため別室で寝た。
朝一6時半から入るのなら6時前に出発する必要がある。それは寝不足だろうからいつ起きても良いやぁと思ってたら7時前に目覚める。もっと寝ないとアカンが。
で、ゆっくりとご飯を食べたりして、なごみの湖第一桟橋中央に9時半頃到着。
濁りは前回より落ちているがロケットジャンプとライズが混じる変な状況。この時点でなごみの湖は4名。シンキングでラインを繰り出そうとフライをちょこんとその辺に落とすと反応するが、真剣に上から下まで探ってもイマイチ。上ではたまに追ってくるがどうも居残りのサクラマスのようだ。
夏パターンだ。
フローティングに換えてBH手芸屋Sp blackを選択。深くまで沈めるが、引っ張る訳じゃないので5Xのリーダーのティペットをカットして、フロロの3X,4X,5X,6Xと継ぎ足したら18f程になっていたw。沈下は早いだろう。
この多段フロロは直接ナイロン5X/フロロ5Xよりも強い。太いナイロン/フロロ結節なので、結節強度差が小さくなるためだろう。実際、ティペットブレイクは無かった。
さて新着情報ではヘビーウエイトのマラブーをLLメソッドとあるが、実は少し異なる。Free Fall CD 70! までは同じだがその後が異なる。そのタナを
維持できる様にスローリトリーブする。
シンキングラインでゆっくり引いてきても良いが、その場合はType II等でのんびり待つことになるのだろう。Type IVだと根掛かり等でちょっと難しい。
で、まずはイワナをゲット。この高水温では苦しいだろうが夏を乗り切るヤツらが居る。堰堤側で同じように沈めてゆっくり引くと型の良いレインボー。沈降途上で食らい付くヤツもいるからよく分からない。それでもスパンは長いが昼過ぎまでで6尾。夏の昼間は苦しい。
結局巻いたゾンカーは使ってない。タイイングの世界は自己満足だから仕方がない。
なごみの湖新着情報コメントに記載されている「ドライ」で釣ったのはこれ。

なかなか良い面構えである。フライはフローティング「ラムウール」ミッジピューパ。水面に頭を出して吸い込み、尾っぽが沈むときにあわせた。当然ものすごい勢いで走る。桟橋の下にも潜り込むし。先ほどの6Xまでの多段ティペットだからあやしてあやして取り込み。
なごみの湖はこういう釣りが出来るから楽しい。
ドライはCDCガガンボフライの着水即ヒットがあったが連発しない。軽い雨も降ってくるのでCDCフライは厳しい。雨が止むと表層が落ち着く。そうするとFree Fall and Slow Retrieve。そして新着情報の写真になる。
小さい目のマラブーフライでゆっくり引いたらもう少し良かったかも知れないが、ついつい大きい#8や#6を「大物狙い」で使いたくなる。
最後の1時間はドライでライズハンター。これがなかなかシビアで見切られるし、チュボっと吸ってものらないとか・・・サクラマスを一本ゲットでおしまい。でもライズ狙いは結構集中できるので楽しい。
きっとミッジなフライにすればもっと楽しめる。7X勝負ができるようにならないと。あとはミッジウェットでゆっくり沈下かもね。
まだまだ手強いなごみの湖で、リベンジできたと言い切れないもどかしさが残る。
もう少し濁りが取れて欲しいところだ。
来月には堰堤際を狙う新兵器が到着予定。・・・ラインを買わないと(笑)。
うちは、第二桟橋で涼もうかなー(笑)。
んで、新兵器ってのは、#9 Two-Handed 4-Piece 14'00"かー?
新兵器はTenryu K-BULLET "TE-SD1504-10"でございます。
ラインもそこそこ高いショートヘッドを買ったりしないと持て余すことになりそうです。
「水深5メートルできちんとサスペンドするマジックフライ」
絶妙なアイデアですね。ディープルースニングシステムで対応できると思いますが他に2つほど思いつきました。
1)Fラインの浮力とバランスを取る方法。
2)ショートリーダーロングティペットシステム。全長20ft
前者は中々計算が難しいですね。後者は軽いが早く沈むシンプルなフライでなければキャストできないでしょうね(笑)。
私は3mより深いときはタイプ4のシンクティップラインを使っています。ラインをゆっくり手繰って沈み具合を調整すれば、かなりの深さまで使えます。
当たりはリトリーブ中なら手にきます。フォーリング中はラインのたるみが少し伸びたり、引き込まれたら合わせますが、これは難しいです。
でも15フィートのダブルハンド使ったら、5mのディープルースニング簡単にできてしまいますね。
私は使ったことがないですが、深いところのルースニングだとこんな方法もあるそうです。
ディープルースニングシステム
http://www2.osk.3web.ne.jp/~kyotofly/page135.html
まとレスです。
Yujiro殿がご紹介された方法、またはそれに近いものはなごみの湖で愛用されている方が多々居られるようです。私もそれを念頭に置いてました。
繊維系のインジケーターならトップガイドを簡単にクリアできるとのことです。
シンクチップはフォーリングでも良さそうですね。
今度のなごみ攻略はシンキングタイプ4に「浮くフライ」でのスローリトリーブを試します。現在3本巻きました。・・・寝なきゃ。