産婦人科での話。簡易ベビーベッドが設置されている。普通の感覚、つまり「常識」があるのならそこに3才程度の幼児を上げようとはしない。さらに簡易ベビーベッドに新生児が寝ていたら絶対にそういうことはしない。
・簡易ベビーベッドに幼児を載せない。
危険予知、危機管理は簡単な話だ。その行為の後に生じるリスクを避けるために、その行為そのものを避けるのが最良なのだ。
・簡易ベビーベッドに載った幼児が不意に立ち上がってバランスを崩した。。
・バランスを崩して転倒した幼児の下に新生児がいた。
二つの仮定がつながると取り返しが付かないことになる。
だが、簡易ベビーベッドに幼児を載せなければこの事故は起こり得ないのだ。
ちなみに新生児の親は私である。幸い二つの仮定が生じなかったため何事も起こらなかった。
事故が生じる前に幼児を簡易ベッドに乗せる親(赤の他人)に注意しようと考えたが、逆切れされると面倒だ。そこで幼児を注視し、不穏な行動を取ると確実に排除出来る体勢で身構えていた。
幼児には殺気が伝わったのか近寄ろうとさえしなかった(笑)。
危機管理のためリスクを避ける行動を薦めているが、杞憂に慣れと言っているのではないので間違いなく。
・簡易ベビーベッドに幼児を載せない。
危険予知、危機管理は簡単な話だ。その行為の後に生じるリスクを避けるために、その行為そのものを避けるのが最良なのだ。
・簡易ベビーベッドに載った幼児が不意に立ち上がってバランスを崩した。。
・バランスを崩して転倒した幼児の下に新生児がいた。
二つの仮定がつながると取り返しが付かないことになる。
だが、簡易ベビーベッドに幼児を載せなければこの事故は起こり得ないのだ。
ちなみに新生児の親は私である。幸い二つの仮定が生じなかったため何事も起こらなかった。
事故が生じる前に幼児を簡易ベッドに乗せる親(赤の他人)に注意しようと考えたが、逆切れされると面倒だ。そこで幼児を注視し、不穏な行動を取ると確実に排除出来る体勢で身構えていた。
幼児には殺気が伝わったのか近寄ろうとさえしなかった(笑)。
危機管理のためリスクを避ける行動を薦めているが、杞憂に慣れと言っているのではないので間違いなく。