ネット上でダイソーの包丁砥石の存在を知り買ってみました。
え? 120番と320番・・・ 使えない・・・

120番と320番の2層構造です。下の白っぽいのは以前から使っている砥石です。

使い道がなさそうなので砥石用の砥石としてみました(砥石もときどき平らに削り直さなければいけないんです)
まず軽く削ってみます。外側の白っぽくなった部分は削れたところ、内側のグレーの部分は削れないところ→ヘコんでしまったところ。ここがなくなるまで削ります。

もう一息! ここが一番良く使っている場所。力が入りやすいということですかね。

平になりました。

なお、砥石を削るときはいろんな方向から削ったほうがいいかもしれません。そしてダイソー砥石は肉眼でわかるほど面が曲がっているので、先ずダイソー砥石を平らにしましょう。
え? 120番と320番・・・ 使えない・・・

120番と320番の2層構造です。下の白っぽいのは以前から使っている砥石です。

使い道がなさそうなので砥石用の砥石としてみました(砥石もときどき平らに削り直さなければいけないんです)
まず軽く削ってみます。外側の白っぽくなった部分は削れたところ、内側のグレーの部分は削れないところ→ヘコんでしまったところ。ここがなくなるまで削ります。

もう一息! ここが一番良く使っている場所。力が入りやすいということですかね。

平になりました。

なお、砥石を削るときはいろんな方向から削ったほうがいいかもしれません。そしてダイソー砥石は肉眼でわかるほど面が曲がっているので、先ずダイソー砥石を平らにしましょう。