長いシルバーウイークにジンを一本では足りないので安いお酒も併用しようと購入。
カスティージョ デ メナラ D.O.ラ・マンチャ テンプラリーニョ 意味は全くわかりません。
八社会の販売で、500円を切る価格! こんなに安いのになかなか良いですね。おいしい!とまでは言えないかもしれませんが、日常飲みなら十分な味です。
長いシルバーウイークにジンを一本では足りないので安いお酒も併用しようと購入。
カスティージョ デ メナラ D.O.ラ・マンチャ テンプラリーニョ 意味は全くわかりません。
八社会の販売で、500円を切る価格! こんなに安いのになかなか良いですね。おいしい!とまでは言えないかもしれませんが、日常飲みなら十分な味です。
ホームセンターで処分品の棚に荒砥石がありました。アマゾンで買った安い砥石の消耗が激しく、荒砥石の購入を考えていたときでした。
半額セールで2本で1500円くらいでした。
ただ、うちの包丁もハサミも頻繁に研いでいるので荒砥石を試してみる刃物がないんですよね。
チョット前から飲みたいと思っていて、価格が落ちるタイミングとシルバーウイークが重なったので小さな贅沢をしようと購入しました。
ジンのなかでも好きなジンです。久し振りに会えて良かった。
日常のメンテナンスで包丁を研ぐときにはサビを気にすることはありません。
しかし、刃の型を変えようとすると一般家庭では長時間の作業になり研いでいるうちにサビてくることもあります。
そんなとき、youtubeの刃付け屋さんが使っている水が緑色なのは錆止めだというのです。
さらにそこから知恵袋で「緑色の錆止めは何か?」との質問に対して気になる回答がありました。
ロングライフクーラント! バイクに補充した残りがあったので使ってみました。
サビ防止効果は十分にありました。
これは刃に被膜を作るわけではありませんので包丁の保管時に防錆効果が残ることはありません。
防錆方法を知ることは簡単ですが、研いでいる最中の防錆剤については情報が少ないので、このような非常に安価な液体が手元にあって手軽に試すことができました。
ただし、毒性があるということになっているらしいので試したい人は自己責任でどうぞ。
*自己責任でやるべきと思っているので使い方も教えないし、質問にも答えません。
9月17日、三崎港に釣りに行きました。
いつものポイントに・・・ 巨船がいる!
ということで、湾側で釣りました。
渋い。フグとクロホシイシモチしか釣れない。本命のアイゴは結構気まぐれでいない日も珍しくない。
金魚が猛威をふるっている日は諦めるしかない。
そういえば、隣の人がフグを食べると言っていた。美味しいのだろうか。