前の記事で「最後」とありましたが、トルコでの話を若干追加します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/d2e18c91ca1ae7f2caa46984b74bf231.jpg)
話は前後しますが、22日にアンカラからエーゲ海沿岸のイズミルに移動し、23日にエーゲ大学農学部を訪問しました。これはジャン先生の仲介で、トルコの有機農業について現地研究者から説明を受けるためです。
その際、例によってラボを見せてもらいました。
化学分析主体とのことで、N含量はケルダール法で測定していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/5304565449169c029499fc8d827efa3c.jpg)
これは屋上の植物育成室。マメ科植物を栽培していたが、もう収穫してしまったとのこと。試験目的は都市下水汚泥肥料の効果判定だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/fb1ab96d1f20555c1636810c7972c9ea.jpg)
これはラボにある超旧式のバリアン社製原子吸光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/82dfa21e1716f67cbff29be54b538d93.jpg)
新型もあるため、さすがに今は使う人がいないとのこと。あまりに旧式なもんで、バリアン社から展示用(産業遺産?)に引き取りたい旨、申し出があったとか。
とりあえずトルコからの投稿はこれで終了し、今日帰国の途につきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/d2e18c91ca1ae7f2caa46984b74bf231.jpg)
話は前後しますが、22日にアンカラからエーゲ海沿岸のイズミルに移動し、23日にエーゲ大学農学部を訪問しました。これはジャン先生の仲介で、トルコの有機農業について現地研究者から説明を受けるためです。
その際、例によってラボを見せてもらいました。
化学分析主体とのことで、N含量はケルダール法で測定していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/c0/5304565449169c029499fc8d827efa3c.jpg)
これは屋上の植物育成室。マメ科植物を栽培していたが、もう収穫してしまったとのこと。試験目的は都市下水汚泥肥料の効果判定だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/fb1ab96d1f20555c1636810c7972c9ea.jpg)
これはラボにある超旧式のバリアン社製原子吸光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/6d/82dfa21e1716f67cbff29be54b538d93.jpg)
新型もあるため、さすがに今は使う人がいないとのこと。あまりに旧式なもんで、バリアン社から展示用(産業遺産?)に引き取りたい旨、申し出があったとか。
とりあえずトルコからの投稿はこれで終了し、今日帰国の途につきます。