人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

人気モデル、偏差値26からの大学受験!結果やいかに

2012-04-03 13:11:15 | ニュース
人気モデル、偏差値26からの大学受験!結果やいかに


雑誌「Popteen」5月号にて、同誌モデルの松本なつ子(おつ子)が大学に合格したことを報告した。


昨年秋から「Popteen」を休んで受験勉強に集中していたおつ子が、見事“サクラサク”を報告。現在は受験のストレスで激太りした体をもとに戻すべくダイエットに励んでいるといい「とりあえずヤセて、可愛くなって、服も清楚系で男ウケねらって、入学式のときに『アイツ、可愛くね!?』ってウワサされるような女の子になりたいの!!」と宣言している。

◆「プレッシャーに押しつぶされそうだった」

弾けんばかりの元気キャラで同世代から支持を得るおつ子が、本気で受験勉強をスタートしたのは昨年の秋。涙ながらにモデル活動休止を決意するも、年末の模試で英語の偏差値が26という危機的状況に直面。誌面には手アカで汚れた英単語帳や電子辞書が掲載されており、並々ならぬ努力の跡がうかがえる。

ブログに寄せられる応援コメントがうれしい反面、プレッシャーにもなっていたというおつ子は「これで結果が出せなかったら、応援してくれてるみんなにも編集部の人たちにも顔向けできないと思ったし…」と当時の心境を吐露。モデルと学業の両立へ向け「みんな、なつ子を見守っててね!」と元気よく意気込んでいる。

3月号からはダイエット連載「おつのこいますぐヤセろー!!計画」もスタートし、自分磨きに猛進するおつ子。まさに公私ともに充実といった様子の彼女は、今後も「Popteen」を大いに盛り上げてくれるだろう。(モデルプレス)

■松本なつ子(まつもとなつこ)
愛称:おつ子
誕生日:1993年9月4日
出身地:群馬県
趣味:散歩、メイク研究、マンガを読むこと

「Popteen」モデルとして活躍。あだ名の由来は机が汚いことから(汚ツ子)。「可愛いのに汚GAL」と言われている。

【ACE2012】『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』第2期製作決定!

2012-04-03 13:10:42 | ニュース
【ACE2012】『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』第2期製作決定!


 幕張メッセで開催された「アニメ コンテンツ エキスポ 2012」(ACE2012)にて2012年4月1日(日)、『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』テレビアニメ第2期の製作が電撃発表された。



 発表が行われたのは、竹達彩奈さん、花澤香菜さん、中村悠一さんが登場した『ゆーいちのまんま2 ~竹達と花澤がデビューするわけがない~』ステージ。中村さんが竹達さんと花澤さんに新曲について聞く企画ステージだったのだが、ステージ終了後、スクリーンに「『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』第2期決定!」の文字が踊ると、会場は大歓声に包まれた。

 放送時期や詳細については、今後の発表を要チェックだ!


「ヱヴァ・スマホ」の詳細発表、“MAGI”イメージの3D表示UIを採用。

2012-04-03 13:10:15 | ニュース
「ヱヴァ・スマホ」の詳細発表、“MAGI”イメージの3D表示UIを採用。


今秋公開予定の映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」とのコラボ端末として、6月の発売を予定している“ヱヴァ・スマホ”こと「docomo NEXT series SH-06D NERV」。その特設サイト「ドコモ第3新東京市支店」(http://www.evangelion.co.jp/nerv_keitai/)が4月1日にオープンし、“ヱヴァ・スマホ”の全体像が明らかにされた。

今回の“ヱヴァ・スマホ”は、前回コラボ(2009年7月)の“エヴァ・ケータイ”と同様に、映画の世界観を再現した“NERV官給品”のコンセプトを採用。本体デザインから内蔵コンテンツ、UIやパッケージに至るまで、庵野秀明監督率いる「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」の製作会社「スタジオカラー」が全面監修する逸品だ。

公開された特設サイトによると、“ヱヴァ・スマホ”には、ヱヴァンゲリヲン劇中に登場するスーパーコンピュータ「MAGI」のイメージで作成された、3D表示対応のUIを搭載。「ずっと触っていたくなる心地よさと見る者誰もの目を引く独特のデザイン」を実現しているという。

また、ヱヴァンゲリヲンの世界に浸れるゲームやアプリケーション、ウィジェット、そしてこの端末のためにスタジオカラーが制作した、新作カットを含むヱヴァンゲリヲン史上初の3Dムービーをプリインストールしている。

デザイン面では端末本体だけでなく、卓上ホルダも専用のコラボデザインのフロントパネルを採用。そのほか、「新劇場版:Q」公開までの期間、ヱヴァンゲリヲンとのコラボレーション企画を実施するNOTTVのヱヴァンゲリヲンスペシャル番組を視聴可能だ。

スペックは、4.5インチのNewモバイルASV液晶、高速1.2GHzデュアルコアCPU、800万画素のCMOSカメラ、Wi-Fi、防水機能、おサイフケータイ、ワンセグ、赤外線などを搭載し、サイズは高さ約128ミリ×幅約66ミリ×厚さ約11.8ミリ、重量は約145グラム、外部メモリーはmicroSD(2GB)/microSDHC(32GB)など。発売日、受付開始日は未定だが、全国のドコモショップ、およびエヴァンゲリオンストアで販売する予定だ。

(著:Narinari.com編集部)

「DQN」はドンキーコング? 恥ずかしかったネット用語の勘違い

2012-04-03 13:09:33 | ニュース
「DQN」はドンキーコング? 恥ずかしかったネット用語の勘違い


次から次へと登場するネット用語。新しい言葉についていけず、とんでもない認識をして恥ずかしい思いをしたという人もいるのではないでしょうか。マイナビニュース読者に「正しい意味がわからず勘違いしていたネット用語」について聞いてみました。

調査期間:2012/2/1~2012/2/8
アンケート対象:マイナビニュース会員
有効回答数 1,000件(ウェブログイン式)
「『orz』。寝言かなんかかと思ってた」(23歳/女性)

語尾に付くことが多いので、それはそれで何となく意味が通ってしまいそう。

「『リア充』はリアディゾンのようにすぐに離婚する人たちの事だと思っていた」(28歳/女性)

斬新な解釈ですね。

「友達が『kwsk』と書いていたのを、『川崎さん(Kawasaki)』の略語だと思った」(31歳/女性)

川崎さんを略す意味が分からないですが……。

「『DQN』はドンキーコングだと思っていた」(25歳/男性)

「あいつマジDQN」という書き込みは、「あいつマジ太っているゴリラのよう」あたりでしょうか。容姿を悪く言うのはやめてあげてください!

「『情弱』を情けない人だと思っていた」(20歳/女性)

「情けに弱い人」という風にも考えられますね。

「『ノシ』。のしってなんだろうと思い、『のしって何?』ときいてしまった」(25歳/女性)

のし袋とかありますもんね。

「『wktk』。キオスクだと思っていた」(25歳/女性)

よく見ると一文字も合ってません。

「『ネ申』。ふつうに『ねもうす』って読んでいた」(23歳/男性)

そもそも『ねもうす』って何でしょうか。

「『8888888』って、人が一列に並んでいる行列のことかと」(28歳/女性)

言われてみれば、きれいに整列した人に見えなくもないような……。

最近のネット用語が分からず、「リア充ちゃんだね☆」なんて言われてしまった人がいたら、これを機に覚えてみてはいかがでしょうか。知っているからなんだという話でもありますが、知っていたらそれはそれでネットが楽しくなるかもしれません。

■回答
『8888888』=拍手。ぱちぱちぱち……という拍手を表現している
『orz』=oを頭に見立て、人が手をついてうなだれている様子を表したアスキーアート
『リア充』=リアル(現実)が充実している人のこと
『kwsk』=詳しく(kuwashiku)の略称
『DQN』=ネット用語の一種で非常識な若者を指すことが多い
『情弱』=情報弱者の略称
『ノシ』=手を振っている絵文字「(・ω・)ノシ」を誤って読んだもの
『wktk』=楽しみでワクワク(wakuwaku)し、テカテカ(tekateka)すること
『ネ申』=神。自分よりすごい人を呼ぶときに用いる

(山本莉会/プレスラボ)



(著:COBS ONLINE編集部)

標準語だと意味が逆?誤解されてしまう方言

2012-04-03 13:08:22 | ニュース
標準語だと意味が逆?誤解されてしまう方言


いよいよ新年度。全国から人が集まる都心のオフィスや大学では、さまざまな地域からやってきた新人との交流も広まるシーズン。また、地方都市など新たな土地で新生活を始める人は、その地域の言葉や文化に驚くこともあるのでは? そこで、意味を誤解されがちな方言、意味が全く想像できない方言のエピソードを集めてみました。



グループ分けじゃんけんの掛け声は

●紛らわしい…標準語だと意味が違う方言

Menjoy!のコラム「61%の人が『ある方言を標準語と誤解していた』経験アリ!?」によると、保険の窓口インズウェブの調査で、61.4%の人が、標準語と思って使用していた方言があると回答していることが明らかに。北海道弁の「なげる(捨てる)」や徳島弁の「せこい(腹がいっぱいで苦しい)」など、標準語では意味が変わってしまう言葉が挙げられていました。

さて、そうした紛らわしい方言が、人力検索はてなの質問「標準語では誤解される【各地の方言】を教えて下さい!!」にも多数寄せられていました。

garyoさんによると、広島弁の「さげる」は、「下げる」ではなく「持ち上げる」の意なのだとか。また、「みてる」は「満てる」と考えがちですが、実は逆の「無くなる」の意味。「なくなる」は忌み言葉と同音であるため、反義語の「満てる」が使われるようになったとのこと。「さげて」も「みてる」も、標準語では逆の意味であるため、何気なく使うと会話の中で混乱が生じてしまいそうですね。

papawさんは、誤解されがちな茨城弁を紹介しています。「こわい」は「疲れる」「硬い」、「だいじ」は「大丈夫」、「いがい」は「大きい」という意味で使われているのだそう。なお、papawさんが紹介する「茨城王(イバラキング)」は、茨城弁が検索できる辞書サイト。「茨城弁ネイティブ」との会話で気になる言葉があったら、あとで調べてみるのも面白いかもしれません。

yo-kunさんは、「疲れている」「しんどい」といった意味で使われる岐阜弁の「えらい」について、大学時代、標準語だと思って「熱あるのにバスケしちゃったから俺ちょっとえらい」と言ったら「それがどうして偉いの?」と言われ、互いに「?」となったことがあるのだとか。また、ararashiさんは、同じく岐阜弁の「机をつる(机を運ぶ)」「まわしをする(支度をする)」を紹介。他には、九州の「なおす(片付ける)」や、北海道の「あまい(塩味が薄い)」などが挙げられていました。

●思わず二度聞き…意味のわからない方言

教えて!goo「方言で、何という意味 ? って思ったのはありますか」には、他の地域の人には見当もつかないような方言が寄せられています。

・「『はんかくさい』は祖母の口癖でしたが『なんかくさい』と勘違いしていました」(miku-chiさん)

・「秋田だったと思いますが…『へば』って言われた時に分かりませんでしたね」(shine2008さん)

・「『かぁ、けぇ』は東北では『さぁ、食べなさい』という意味だということに驚きました」(sp6m6cy9さん)

外国語のような耳慣れない響きに、とまどってしまうこともありそうなこれらの方言。なぜそうした言葉になったのか、成り立ちやルーツも気になるところです。他には、長野県の方言「ずくを出す」「ずくをやむ」のように使われる「ずく」など、標準語に置き換えるのが難しそうな言葉も。奥深い方言の世界、歓迎会の席などで話題にすると盛り上がりそうですね。(熊)