人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果

2012-04-11 10:49:42 | ニュース
「ピルを飲むと長生きできる」研究で判明した驚きの結果


コンドームを正しく使っても、避妊の失敗率は1年間でおよそ2%になります。手順をおろそかにすれば失敗率は15%まで上昇し、これでは避妊方法としての役割を果たせません。

一方で、飲み忘れさえなければ、ピル(低用量経口避妊薬)の失敗率は1年間で0.3%です。ピルはエストロゲンとプロゲステロンの働きによって、排卵そのものを止めてしまうため、このように高い効果が得られるのです。

だからこそ、ピルを使うのはちょっとハードルが高い、という人もいることでしょう。実際のところ、アメリカでは1960年に承認されたピルが、日本で初めて発売されたのは1999年の9月のことでした。

では、そのピルには女性にとって嬉しい多くの効用があることはご存知でしょうか。そして、“ピルを飲んでいる女性”が“ピルを飲んでいない女性”に比べて長生きできることが、証明されつつあるということも。

今回は、英国一般医協会が1968年5月から2010年までのおよそ40年間に、23000人のピル服用女性と同数の非服用女性を追跡調査した結果を紹介し、“ピルの長寿効果”について考えてみます。



■ピルは女性の生活の質を向上させる

ピルには避妊以外にも、生理痛を軽くしたり、月経量を少なくしたりします。また、子宮内膜症や子宮外妊娠、骨粗鬆症や関節リウマチのリスクを軽減することもすでに証明されているため、それらの副効用を目的にピルが処方されることもあるほどです。

しかし、“長生きできる”こと、すなわち“死亡率が低い”ことと大いに関係するのは、実は癌のリスクでした。この大規模な調査結果によれば、大腸から子宮や卵巣、乳房にいたるまで、ほとんどすべての癌について、“ピルを飲んでいる”女性の死亡率がはっきりと低かったのです。

例えば、卵巣癌の観察率は、ピル非服用女性で19.84%に対して、服用女性は9.16%でした。また、大腸癌の観察率は、ピル非服用女性で21.16%に対して、服用女性は11.84%です。これらの結果は年齢・出産回数などによって補正された、統計的に意味のある数値になっています。

全体としての死亡率には暴力や自殺などが含まれることや、ピルそのものが40年で多少変化していることから、“ピルを飲んでいると長生きできる”ことが完全に証明されたわけではありません。

それでも、他に心臓や脳血管などすべての循環器疾患について、ピル服用女性の死亡率が低いことなどから、現在医学界はピルの“長寿効果”を真剣に検討しているのです。



いかがでしたか? もちろんピルは医師の指導のもとに飲むべき医薬品であり、軽はずみな気持ちで飲むのは望ましくありません。また、服用するときには注意点も多くあります。

もしもあなたが婦人科関連の症状に悩んでいたり、癌のリスクを少しでも軽減したいと思うのなら、そのあたりをかかりつけのお医者さんと相談したうえで、ピルを飲むこともひとつの選択肢です。

だって、この40年間に2万人以上の女性が残したデータによって、ピルが女性の生活の質を向上させることは、もう証明されているのですから。




【参考】

※ Can the birth control pill help you live longer? – TIME

※ 日本産婦人科学会編(2006)『低用量経口避妊薬の使用に関するガイドライン(改訂版)』 診断と治療社

※ 北村邦夫(2011)『低用量経口避妊薬』 臨床婦人科産科・65巻4号

※ Hannaford PC(2010)『Mortality among contraceptive pill users:cohort evidence from Royal College of General Practitioners’ Oral Contraception Study』 BMJ

(著:朽木誠一郎)

女が「コイツは“黒”だ」と思う瞬間

2012-04-11 10:46:24 | ニュース
女が「コイツは“黒”だ」と思う瞬間



前回の記事「男の嘘や浮気を見抜く女は名探偵」では、女性が「黒だ」と疑えば、大抵“黒”であり、探偵など雇わなくとも女は名探偵であり、刑事のごとく尾行したり張り込みなどしなくとも疑った男は「ホシ」なんである。口では調子のいいことを言ったり嘘をついてもバレてしまうのは、“目は口ほどものをいう”からであり、人間にとって “非言語的コミュニケーション”がいかに重要なポジションにあるかという話をした。

浮気宣言などしていないのに、本当の事など言ってないのにもかかわらずこの“非言語的合図”により女は浮気を読み取る。

男がうっかり醸し出してしまう怪しいサイン、ボロを出してないつもりでも女が感じ取る浮気信号とは?

今回、浮気や嘘を疑い見抜く時、男はどんな態度を取っているのかをリサーチしてみた。
(※携帯を見たとか携帯の予測変換機能から暴いたということは今回は省かせていただく)

男が浮気してる時は携帯を肌身離さず持ち歩く

だいたい奥さんにはロクに連絡やメールなどしないのにいきなり“携帯命”になるのはオカシイ。携帯を自宅内でも持ち歩く。ちょっとした部屋から部屋へ……の移動で持ち歩くのも怪しい。
風呂場やトイレへ持ち込んだらもう黒!

着信してるのにもかかわらず携帯に出ない、出ようとしない

間が悪い電話ですねぇ……。それとも相手は知っててやってるのか? どちらにしてもホシは出たくとも出られません。

突然“香り”が変わる

「浮気し始めると『匂い』が変わる。急に「香り」が変わる男はヨソへ出かけてる!」
香水やオードトワレを仮に使用していなくとも女性は“匂い”には特に敏感。会社や居酒屋から帰宅してきた匂いと、ホテルや女の家から帰って来た時の匂いというのは明らかに違うのだ!

私の知り合いで「石鹸やボディーソープをあえて使わない男」がいる。そいつを懸命だと褒めていいのかわからないが……。
シャワーなどを使用してサッパリした顔で帰宅してしまうなど愚かな行為。
「アナタ!どこでサッパリしてきたの!」
なのである。

爪の手入れをし始める

男が爪の手入れをしだしたら『浮気』です……。爪など気にかけない、普段手入れしなかったのに…、指先や爪を気にかけ出したらほぼ間違いなく「浮気」してます!」
男は浮気をしはじめるとやたら清潔になり、身体の隅々に気を使うのである。

下着がトランクスからボクサータイプに変わる!

私がボクサーパンツを進めてもいないのに自主的に急にボクサーパンツに変わった。そのパンツを広げ無言で眺めていたら『最近、会社で制服に着替えるとき、トランクス履いてるの俺だけで…』『みんなと違うとなんか恥ずかしいからさ……』そんな意味不明な言い訳もしてきた……」

さて、トランクス→ブリーフに変わった場合は浮気なのだろうか?

洋服の趣味やネクタイの好みが変わる

そりゃ、相手の女性に感化される。(※相手が選んでいる場合もある)
オッサン扱いされたくないし、誰でも若く見られたいもの……。また髪染めをマメに行なったり、床屋に行く回数も増えます。

今まで何度言ってもやらなかったのに、トイレの便座が下がっている!

彼女(浮気相手)の家であえて気を使ってやってる行動が今度は家でも“つい”出てしまったということ。
正しいことをしてるのに“裏目”に出ている。

久々に彼の車に乗ったら、助手席の位置が違かった……

灰皿の口紅のついたタバコや女の匂いは消せても、いつもの私の場所、定位置が物語る…それこそ動かぬ証拠!

彼の部屋に行ったら私のじゃないコンタクトケースがおいてあった

大抵の男は本命の品物か浮気相手のモノか判断がつかない。置きっ放しでも勝手に処分してもエライことになる。どっちの持ち物か、よ~く観察すべき。また、浮気相手やセカンドは、わざと証拠品や自分の形跡を残したがる。本命以外を部屋に入れるのは非常に危険である。

彼のポケットから飲食店のレシートが出てきた!

しかも、そのレシートに記載されてた店の名前は『今度連れてってぇ~』と私が何度もおねだリしていた素敵なレストラン・バー! え?私は連れてかないのにっ?……腹が煮えくり返った!」

…多分レシートには『チャージ×2』とも打たれていたことだろう。

ラブホの会員券・サービス券が出てきた

「携帯はさすがに悪いかと思い、カバンの中身くらいならいいだろう……と調べてみたらラブホの会員券・サービス券が出てきた」
私の友人もこの手の証拠品で別れた。ただし、その友人の男(元ダンナ)が所持していたのは「変態倶楽部」の会員証であり、元ダンナはMということが発覚。女王様にぞっこんで夜な夜な叩かれに行っていたという。
「普通の浮気とか素人相手の方がまだマシだった…」と嘆いていた。

突然の休日出勤

「仕事人間じゃなかったのに急に『残業なんだ』『休日出勤だ』などと言い出し
上司に媚を売るのはゴメンだ!出世などクソくらえ!俺は兵隊じゃない!とか散々ほざいてたのに……。急に上司との関係や今のプロジェクトの話などをやたら説明しだし、愛社精神を掲げるようになった。今度会社のヤツの部署や上司に菓子折りでも持って“挨拶参り”に行こうかと思っている……」

「忙しい」「残業……」といえば許される、「会社」「仕事」を引き合いに出せば女は信じるだろうと勘違いしている。「仕事」を言い訳にするなら最初から会社人間でいるべきだ。

「携帯電話の料金が急に増えた」

そりゃ、男は新しい女にはマメですから……。

「今まで興味を示さなかったことに食らいついてきたり聞いてくる」

スイーツや流行りの店、女の好みそうなことを質問してくる時は要注意。情報を仕入れて浮気相手とそこに行こうとしている可能性大。また逆に映画や音楽にやたら詳しくなったり、デートスポットや店のチョイスが良くなった時も怪しい。「なにこれ?」などというトンチンカンな物でなくセンスのいい品物や趣味のいいプレゼントなどをしてきたら…多分それは他の女から教育を受けている。

……他の女の影はいろんなとことから顔を出す。
「浮気してます」「他にもいます」の合図やサインはどっかしらに現れてしまう。

浮気がバレたくなければ男のそういう些細な合図に気づかない、小さなサインや行動を見逃すような“読めない女”を探すしかない。
貴男に期待を抱かず、要求を持たず、全く興味を示さず、放置プレイの干渉しない…ただの同居人を探すしかないのである。浮気はしないに限る。続けないに限る。それか、男らしく“バレる覚悟でする”しかないようである。
完全犯罪は難しい。
(神埼桃子)

これだけはNG!男が死ぬほど嫌がる「女の余計な一言」6つ【後編】

2012-04-11 10:44:27 | ニュース
これだけはNG!男が死ぬほど嫌がる「女の余計な一言」6つ【後編】


男性が嫌がる“女性の余計な一言”。あなたはうっかり口にしてませんか? 【前編】に続き、【後編】をお伝えします。



■4:「●●してくれないなら、別れるから!」

恋人関係において“最後通告”は破滅のもとです。

あなたが相手に対して何かを強要したり、脅かしたり、操ったりすることが許されると考えているなら、彼に誠実さを望むことや一緒にいたいと考えること、結婚を誓うことやお酒を控えて欲しいと思うことなど、それらを彼に望むこと自体が大きな誤りです。

窮地に立たされることを喜ぶ人は誰もいません。それを相手に強いることで、あなたは自分の望みどおりの結果やリアクションを得ることができなくなるのです。

結果的に彼はあなたが正気ではないと判断し、あなたに背を向けてその場から立ち去ることになるでしょう。

ありのままの彼を受け入れることができず、恋愛以外の部分で自分を満足させることができないなら、あなたは自分自身を見つめなおす時がきているのかも。

最後通告はあくまで最終手段です。それを発してしまうことは、あなたの大切な人を脅して追い払う結果に繋がります。





■5:「もういいよ。自分でやるから」

男性は自分が必要とされ、誰かの役に立っていると感じたいもの。あなたに必要とされているという実感を持てなければ、彼はふたりの関係性を疑うかもしれません。なので相手のことを思うなら、サポートしてもらう機会をつくるようにしましょう。

何かをお願いすることは男性に依存しているからではありません。あなたがすべてを背負う必要のないことを意味します。

彼がいい人だったら、あなたの役に立ちたいと考えるのが自然です。是非、彼の望みを叶えてあげましょう!

あなたが自分のことをすべて自分でやってしまったり、相手が助けてくれているにも関わらず間違いを指摘したり、万が一、彼よりも父親や元彼を頼りにしてしまったりすることがあれば、彼は傷つきます。

もしかすると、あなたの人生にとって自分は必要のない人間だと感じてしまうかもしれません。

もし、仮にあなたが逆の立場ならどうでしょう。あなたは自分よりも他の誰かを頼りにして欲しいと思いますか。彼もきっとあなたと同じ気持ちのはずです。



■6:「あなたっていつもそう。絶対●●しないよね」

否定的かつ攻撃的な言葉で責められると、人は総じて守りに入ります。「自分は間違っていない。正しいのだ」と誰もが信じたいのです。

「私が不機嫌なのはあなたのせいよ」「どうして何度言ってもゴミを捨ててくれないの」と、こんな言い方をされてしまっては、たちまち険悪ムードに。彼はあなたを避けるか、言い返してくるかのどちらかでしょう。

相手に分かってもらうためには、注文をつける前にまず相手を誉めることです。「いつも手伝ってくれてありがとう。とても助かっているわ。ねぇ、ところで今日もゴミ捨てをお願いしていい?」と、甘え口調で言うことが円満の秘訣です。



いかがでしたか? よく使ってしまう言葉がピックアップされていて、罪悪感に苛まれた方もいるのではないでしょうか。

男性は、女性が思っている以上に繊細です。“余計な一言”でふたりの関係を台無しにしてしまわないように、言葉選びは日頃から気をつけたいものですよね。






【参考】

※ Watch Your Mouth! Things You Should Never Say To Your Man

(著:山葵夕子)




( ・ω・)φメモメモ

これだけはNG!男が死ぬほど嫌がる「女の余計な一言」6つ【前編】

2012-04-11 10:43:04 | ニュース
これだけはNG!男が死ぬほど嫌がる「女の余計な一言」6つ【前編】



つい余計な一言を口走ってしまったがために、パートナーを怒らせてしまった経験はありませんか。

自由に、オープンに何でも話し合いたい。ふたりの関係が深まるほどそう思うのが自然ですよね。しかし、“親しき仲にも礼儀あり”という言葉があるように、あなたにも相手にも絶対に言われたくない言葉があります。

今回はアメリカの女性サイト『MadameNoire』より、男性が敬遠する“女性の余計な一言”6つをピックアップします。



■1:「あなたのお母さんは……」

親の悪口を他人から言われるのは誰だって嫌なもの。仮にそれが事実だったとしても聞きたくはないですよね。

あなたから自分の家族を悪く言われ、見下されていると感じたら、彼は傷ついたり怒ったりするだけではなく、この先もあなたとやっていけるかどうかを考え始めます。

パートナーの母親に対する不平不満を口にすることは、彼と彼の母親との距離を縮めることはあっても、あなたとの距離を縮めることはありません。

彼の母親に対する悪口は、出来る限り心の中に留めておきましょう。



■2:「元彼とそっくり! あなたも元彼みたい……」

今の彼と昔の彼を比較することは、親の悪口を言うよりもさらに悪いです。

過去・現在・未来関係なく、自分の彼女が他の男性と一緒にいるところを想像することが楽しい男性はいません。しかも、その相手があなたと交際歴のある男性だとしたら尚更です。

彼と他の男性を比較しても問題のない言葉があるとするなら、「これまで出会ったどんな男性より、あなたが一番素敵よ」と、この一言に尽きます。



■3:「男らしくなってよ」

男性の自信を失わせる言葉の代表格。男性の“男らしさ”を厳しく批評すればするほど、あなたの結婚は遠のくことになるでしょう。彼が心身ともに“草食系”であるならなおさらです。

もし今の彼が頼りなく感じるなら、むやみやたらに批判して余計に自信を失わせるより、やる気を起こさせたり、元気づけたりする方法を見つけるようにしましょう。責めてしまっては逆効果です。



いかがでしたか? 【後編】では残りの3つをお伝えします。




【参考】

※ Watch Your Mouth! Things You Should Never Say To Your Man

(著:山葵夕子)

122歳で亡くなった女性 介護者を気遣い120歳で禁煙していた

2012-04-11 10:40:20 | ニュース
122歳で亡くなった女性 介護者を気遣い120歳で禁煙していた


 白澤卓二氏は1958年生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。アンチエイジングの第一人者として著書やテレビ出演も多い白澤氏が、南仏プロヴァンス地方を訪れ、長寿の秘訣について考察した。以下、白澤氏の報告だ。

 * * *
 先月末に南仏プロヴァンス地方の町アルルを訪れた。1997年に122歳で亡くなったジャンヌ・カルマンさんの晩年の軌跡をたどる旅だった。
 
 1875年にアルルで生まれたカルマンさんは色白で黒髪にくっきりした眉に情熱的な瞳で、まさしくアルフォンス・ドーデの描いた戯曲「アルルの女」のイメージの女性だった。

 ロートレックに「南仏に行くならアルルにしろ、あの町には美人が多いから」といわれたヴァン・ゴッホがアルルの画材ショップ店で見つけたエキゾティックな顔立ちの「アルルの美少女」が若き日のジャンヌだったのだ。

 120歳の誕生日に「ヴァン・ゴッホはどんな男だったのか」と記者から質問され、「汚くて厭らしい男だった」と率直に答えて記者を驚かし、「人生に後悔はない。私の人生は幸せだった」と120年の人生を総括。

「お肌がキレイですね」という質問には「これまでにできた皺は一つだけ、でも今でもその皺の上に私は座っているのよ」と、最後までウイットとエスプリを忘れなかった。大好きだった「チョコレート」や「赤ワイン」、「タバコ」も120歳まで止めずに「我がまま」を貫き通した。

 しかし、マッチを擦ってもらっていた介護人に気をつかって「120歳で禁煙した」柔軟性も晩年のエピソードの一つになっている。

※週刊ポスト2012年4月20日号