【女性編】イマドキの小学校で驚かされること
そんなルール、許されるの?
今どきは小学校でこんなことをするのです! という話を聞いて、驚いた経験はありませんか? 自分たちの小学生時代では想像もつかなかったことが、現代では普通になっているようです。「それって本当なの?」と疑問に思ってしまう方もいるかもしれませんね。ということで、今回は今どきの小学校で驚かされることを、女性マイナビ会員581名の方にお尋ねしてみました!>>男性編も見る
Q、イマドキの小学校で驚かされることは?(複数回答)
1位 ピーターパンが5人、というように主役がたくさんいる劇をやる 35.8%
2位 電卓を使って計算する 29.6%
3位 男女の区別をしないように敬称はすべて「さん」 24.4%
4位 英語の授業がある 23.8%
5位 運動会は勝ち負けを決めない 20.1%
■ピーターパンが5人、というように主役がたくさんいる劇をやる
・「主役が5人もいて劇が成り立つのかなと思ったので」。(26歳/その他)
・「なんでも平等にすればいいのは大間違い」。(30歳/金属・鉄鋼・化学/事務系専門職)
・モンスターペアレントのせいかなと思ってしまう(23歳/機械・精密機器/事務系専門職)
・「主役ばかりの劇なんてやる必要はないと思う」(26歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
■電卓を使って計算する
・「計算力がつかないからダメだと思う」(26歳/マスコミ・広告/事務系専門職)
・「そろばんの方が良いと思います」(27歳/自動車関連/秘書・アシスタント職)
・「ちゃんと暗算できるのか心配」(27歳/ホテル・旅行・アミューズメント/クリエイティブ職)
■男女の区別をしないように敬称はすべて「さん」
・「神経質すぎると思います」(23歳/金融・証券/事務系専門職)
・「平等の定義がおかしいと思う」(31歳/商社・卸/秘書・アシスタント職)
■英語の授業がある
・「小さい時からやっておいた方がよいと思う」(25歳/機械・精密機器/技術職)
・「グローバル化に役に立つのが楽しみです」(25歳/食品・飲料/技術職)
・「英語より日本語を勉強しないと」(23歳/人材派遣・人材紹介)
■運動会は勝ち負けを決めない
・「社会に出たら競争社会なのにあきれる」(48歳/小売店/事務系専門職)
・「優劣をつけないように、とても気を使っていると感じる」(27歳/情報・IT/技術職)
・「勝ち負けを決める経験も大切だと思う・・・」(27歳/食品・飲料/営業職)
総評
いかがでしたか? 1位は、「主役がたくさんいる劇をする」でした。自分たちの小学生時代との差に驚く意見がとても多いようでした。
2位は、「電卓を使って計算する」でした。計算力がどんどん下がってしまうのではないか・・という心配の声が多く寄せられていました。確かに、便利な道具に頼りすぎるのもいかがなものかと思います。
英語の授業の導入に関してはグローバル化を実感したり、うらやましかったりという肯定的な意見と、日本語も十分にできていないのに早すぎるといった否定的な意見で二分されているようです。
否定的な意見も、子どもたちのことを思っての愛のムチなのかもしれないですね。(文・OFFICE-SANGA 鈴木彩夏)
調査時期:2012年2月24日~2012年2月29日
調査対象:マイナビニュース会員
調査数:女性581名
調査方法:インターネットログイン式アンケート