人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

22万6000戸で停電=東北電力

2012-04-04 13:44:42 | ニュース
22万6000戸で停電=東北電力


 東北電力によると、低気圧による暴風で送電線が断線するなどしたため、東北6県と新潟県の7県で4日午前6時時点で約22万6000戸が停電した。同社が復旧作業を進めている。 

関連記事

「言葉遣いが悪い女」って?男性が選ぶフレーズ10選

2012-04-04 13:42:51 | ニュース
「言葉遣いが悪い女」って?男性が選ぶフレーズ10選


女性の品をどこで感じるかという質問に、言葉遣いをあげる男性は多いそうです。彼女が使った悪い言葉に幻滅した、なんて話も聞かれます。

でも、きれいな言葉遣いに直すなんて一朝一夕には難しいし、そもそもそんな言葉でしゃべっている自分なんて想像出来ない……という方もいるのではないでしょうか。それならまずはきれいな言葉を遣うことより、印象が悪い言葉遣いを減らしてみるところからはじめてみませんか。

■ こんな言葉遣いしてませんか?

・ 1:「あんた」「てめー」「おめー」

親しみをこめて呼んだつもりなのに、言葉遣い悪いな、と思われてしまう呼び名です。「てめー」と呼ぶことはあまり無くても、油断してると「あんたはねー」とぽろっと出てしまったりするので、要注意。男性は呼ばれ方に敏感です。呼ぶ時には名前で。その方が親近感も増します。

・ 2:「やばい」「やべー」「やっべ」

これも、普段使っていると口からつい出てしまう言葉です。言葉遣いが悪いと思われるだけでなく、語彙が少ないと思われてしまう可能性もあるので、言わないように気をつけましょう。言い換える時には、やばいくらいどうなのか、を考えてみましょう。やばいくらいに面白いなら、「面白い」。やばいくらいに美味しいなら、「美味しい」と言い表しましょう。

・ 3:「マジ」

「マジびっくりしたー」「マジ?」「マジボケ」なんて言ってしまったりしてませんか?これは、「マジ」の部分を取ってしまうか、「ほんと」に言い換えてみましょう。

・ 4:「じゃね?」

ちょっと照れが入っているときに、使ってしまいがちな言葉です。軽い気持ちで聞いているんだよ、というニュアンスをつけ加えたつもりが、相手の男性に眉をひそめられてしまう結果に、なんてことも。普通に「じゃない?」「じゃないかな?」と言った方が好印象です。

・ 5:「うざい」「うぜー」

彼女がこう言うのを聞いた男性のがっかり感は相当なものがあるようです。言葉遣いの悪さと共に、性格の悪さまでが疑われてしまったりしかねませんので、特に注意が必要です。「やだな……」「困るんだよね」等、言い換える方法もありますが、はっきり言わずに苦笑してみたり、小さくため息をついてみせたり、と仕草で表してみるとワンランク上の大人の対応になるでしょう。

・ 6:「うめー!」「うまい」

食に関しては他にも、「メシ」「食う」などが悪い言葉遣いだと思われるようです。「おいしい」「この味、好き」等と言い換える他、「柔らかーい」「いい匂い」のように具体的に言うのも良いでしょう。

・ 7: 「ヤツ」

「そこにあるヤツ取って」「こっちのヤツはどう?」と、何気なく使ってしまいますが、この「ヤツ」は乱暴に聞こえてしまうことがあります。

物の場合、「ヤツ」は「の」と言い換えられます。言い換えることによって「の」が2つになる場合は1つにしましょう。「そこにあるの取って」「こっちのはどう?」など。具体的に、「そこにあるペン取って」のように物品名を入れると、もっと分かりやすくなります。

・ 8:「ちげーよ」

思わぬ時に褒められて、照れを隠すために「ちげーよ」。あるいは逆に、ちょっと面白くないことを言われてむっとしながら「ちげーよ」。流行言葉なのでつい使いたくなりますが、男性相手の時にはやめておいた方が無難です。「違うよ」「そんなんじゃないよ」ぐらいにとどめておきましょう。

・ 9:「すげー」「超」「鬼」

強調の言葉は、自分の感動を伝えたいと考えれば考えるほど、荒かったり、大雑把だったり、というものになってしまいがちです。言い換えるなら、「とても」「とっても」になるのでしょうけれど、それが言い辛い場合は「ほんと」でも代用可能です。それでは自分が受けた衝撃や感動が伝わらないような気がするという場合は、身振り手振りをつけたり、表情で補ってみましょう。

・ 10:「しろ」「しろよー」

乱暴に聞こえてしまう、というだけでなく、男性は命令されることを嫌う為、この言葉に過反応してしまう傾向もあるようです。「してね」「してよー」と言い換えれば大丈夫ですが、「して欲しいな」「してくれる?」と、もう少し柔らかくお願いしてみると、男性からの好感度はぐっとアップします。

■ おわりに

ここまであげてきた言葉も、基本きちんとしゃべっている中に、上手にワンポイントに取り入れられれば可愛くも演出できます。でも、上手に出来る自信がなければ、男性相手の使用は避けておきましょう。相手におもねる必要はありませんが、ちょっとした言葉遣いで、与える印象はぐっと変わるもの。言葉遣いで損をしないように、少しずつ心がけてみませんか?あなたの良さが、言葉遣いの悪さに邪魔されることなく、相手の方に届きますように。


(著:nanapiユーザー・さくら栞 編集:nanapi編集部 写真:いしだひでヲ from 足成 http://www.ashinari.com/2011/12/12-354671.php?category=394)





(´・ω・`)ショボーン

ついにVAIOまで…パソコンがGoogleに支配される日は近い?

2012-04-04 13:42:12 | ニュース
ついにVAIOまで…パソコンがGoogleに支配される日は近い?

『メルマガNEWSポストセブン』では、ビートたけし、櫻井よしこ、勝谷誠彦ほかの豪華執筆陣にくわえ、ガジェット情報も充実。インターネット関連のニュースサイトでいま最も注目を浴びる『Gizmodo Japan』がお届けするガジェットニュースは、人気コンテンツのひとつ。現在配信中の9号の中から、その一部を紹介する。

 * * *
 ギズモードライター小暮です。ソニーのパソコンVAIOって聞くとやっぱりスタイリッシュで高級なイメージがありますよね。でも、近年のVAIO製品って、そこまで高くないんですよ。他社の一般的なモデルと比べても価格的には同じライン。そして近い将来、さらにVAIOをお安く買えちゃうかもしれないんです!

 とある筋からリークされた『VAIO CC111』というノートパソコンの製品写真。今までのVAIOは例外なくOSにマイクロソフト社のWindowsシリーズを搭載していましたが、この写真に搭載されているOSはChromeOS。そう、あのGoogle社が開発している独自OS。このVAIOは、Chromebookと呼ばれる規格なのです。

 まだ正式発表もされておらず、価格もベールに包まれたままですが、OSのライセンス料がゴッソリと無くなるため、Windows搭載の同クラス製品と比べても1万円近く安くなるんじゃないかなぁ?と予想。VAIOの新製品が3万円くらいで買えちゃうかも? ただし! ChromeOSはインターネットとの親和性を追求したものであるため、Webアプリで作業を完結させるだけの“知識”と“割り切り(コレ重要)”が必要ですよ。

 これはコンセプトモデルであって、「そんなのウソよ~ん」となる可能性もまだありますが、これらのChromeOS搭載ノートパソコンは、現在海外メーカー数社からしか発売していません。そこで国内大手のVAIOがChromebookをリリースしてくるとしたら? このリークされた1台のChromebookは、今後のOSのパワーバランスを大きく変える可能性を秘めています。

※以下、参考ページ
ソニーVAIO Chromebookの写真&詳細がFCCからリーク!

未来のノートのバージョン1「Chromebook」を触ってきた!

※上記の記事全文は3月30日配信の『メルマガNEWSポストセブン』9号で読めます。登録月無料!

『メルマガNEWSポストセブン』

『Gizmodo Japan』

<武器共同開発>三原則緩和後で初、英国と着手へ

2012-04-04 13:41:44 | ニュース
<武器共同開発>三原則緩和後で初、英国と着手へ


日英両政府は3日までに、武器(防衛装備品)の共同開発に着手する方針を固めた。日本政府が昨年12月に「武器輸出三原則」を緩和し、日本と安全保障協力がある国との間で武器・技術の国際共同開発・生産が解禁されてから初のケースとなる。野田佳彦首相は、来日するキャメロン英首相との10日の首脳会談で、共同開発や技術供与の具体化に必要な政府間枠組みの構築に向け、正式に協議に入ることを確認する。

 政府は、これまで武器輸出三原則の「例外」として、ミサイル防衛(MD)の日米共同開発・生産などを行ってきたが、米国以外の国と共同開発に踏み切るのは初めて。

 三原則緩和を受け、オーストラリアやフランスなど複数の国が日本との共同開発に関心を示す中、英国を初の共同開発の相手国に選んだのは、英国が特に日本の技術に期待感を示していることに加え、「昨年末の航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)選定の際、英国が強く推したユーロファイターではなく米国中心に開発しているF35を選定した埋め合わせ」(政府筋)の意味合いもあるという。

 防衛省はすでに担当者を英国に派遣し、具体的な共同開発案件について協議を始めている。ただ、武器輸出三原則は緩和されたとはいえ、武器の国際共同開発・生産には高いハードルがある。目的外使用や第三国移転には日本の事前同意を義務付けており、第三国がさらなる移転を防ぐ十分な制度を持たない限り同意しない仕組みだ。

 このため防衛省幹部は「個別の案件より先に事前同意を得るための枠組み作りをする必要がある」と指摘。英国と具体的な案件を決めるには「1年くらいかかるかもしれない」との見通しを示す。「戦闘機などの大型案件ではなく装備品など小型のものから徐々に進める」(外務省幹部)意向だ。【横田愛、朝日弘行】

「どぶ油」製造販売で100人摘発=食肉処理後の豚・牛から―中国

2012-04-04 13:40:58 | ニュース
「どぶ油」製造販売で100人摘発=食肉処理後の豚・牛から―中国


 【上海時事】新華社電によると、中国公安当局は3日までに、浙江省で食肉処理後の豚や牛の皮、内臓から油を抽出し、食用油原料として販売していた業者ら100人余りを摘発し、「地溝油」(どぶ油)約3200トンを押収した。油は上海、重慶両市や安徽省、江蘇省などの食用油メーカーに販売され、市場に出回っていた。

 中国では、廃油を再利用した粗悪油の流通が「食の安全」を問う社会問題となっており、司法当局が2月、地溝油に絡んだ犯罪に最高で死刑を適用できると通知したばかり。動物の皮や内臓を使った今回のケースについて「新型の地溝油だ」としている。