ぼくのうちには、紅カナメがあります。
いま、その花が咲いてます。
紅カナメっていうのは、普通は生垣に使います。
うちでも、生垣に使っているのですが…
25年間、なんの手入れもしなかったら、めちゃ元気に育って、道の邪魔になるほど。
そんなこんなで、去年の10月に剪定して貰ったのです。
あまりに大きくなったので、枝を落としすぎると枯れてしまう。
そういわれて、道路側をメインに剪定して、内側は手加減を加えたのでした。
どうです、こんな巨大な紅カナメ、見たことありますか?
え?勝負する?
かかってこいやー(笑)
ご自宅の生垣に使われている紅カナメの木がよく白い小さな花を咲かせています。
この紅カナメの木はカナメモチとも呼ばれる、生垣の代表的な木のようです。
住宅の生垣なので、時々は手を入れた方がいいように感じますが・・??
生垣としての形状を維持するには剪定が必要なんですけど、それはわかっちゃいるんですけど・・・
まあ、元気が取り柄ということで(笑)