
昨日の晩ご飯。
かますごの天ぷらがメニューにあったので頼んでみました。
うーん、キビナゴとの違いがわからん…
いかなごの少し大きめのやつとの違いもわからん…
ま、旨かったからいいか。
ほうれん草とベーコンのバター炒め。
ほうれん草って、ぼくの子供の頃のほうれん草とは違う植物になった気がする。
以前のほうれん草は根っこが赤くて乳首みたいだったのに、今のは赤くない。
葉っぱもギザギザだったのに今のは丸っこい。
いつのまに変わったのだろう。
責任者、出てこい!(笑)

竹の子が手に入ったとのこと。
生で食べてみた。
竹の子の刺身とどこか違う…
ぶ厚すぎたかな?

気を取り直して、焼き竹の子。
やっぱりこのほうが旨いね!

前夜に続いて新玉ねぎ。

前夜に続いて新玉ねぎ。
今度のは長崎産ぢゃなくて淡路産です。
取り敢えず生でシャクシャクと。
食べているうちに頭に汗をかいた。
血行を良くする効果があるのかな?
蘭王卵の色が鮮やかですね。

続いて炒めてもらいました。

続いて炒めてもらいました。
うーん、甘くて旨い!
新玉ねぎって、やっぱり旨いですねー

〆は焼飯。

〆は焼飯。
これ、新玉ねぎに蘭王卵をのせてポン酢をかけたやつの残りを混ぜて作った焼飯なのです。
さっぱりしていて、思いのほかイケてるのでした。

ご馳走さまでした。

ご馳走さまでした。
で、21時20分のなんばウォークです。
SF映画に出てきそうな光景です。
コロナ恐るべし!


母に訊くと、カマスゴはキビナゴの大きいやつだけそうですが、真偽は不明(笑)。
ほうれん草は品種改良が進んで、アクの少ないのが多い気がします。
新タマネギに卵いいですね♪
やってみようっと!
なんだかよくわからなくなってきました。
キラキラして綺麗なのがきびなごかしらん。
ほうれん草、昔と違いますよね。
あれ品種改良だったのですね。
ぼくはてっきり別の植物をほうれん草と呼ぶようになったのかと(笑)
「かますご」はその地方の呼び名でしょうか・・
相変わらず、鮮度のいい魚介類のご夕食です。
ホウレンソウなどの野菜は、農業従事者の高齢化・人数の激減などによって、採取時になどに手間がかからない、鮮度を保つ品種改良が続いています。
40年前のトマトと、現在のモモタロウ系のトマトは見た目は綺麗ですが、えぐみはありません。日本人は見かけ重視なので、傷みが目立たないものに変わっています。昔のホウレンソウとはたぶん品種が違います。
ご夕食はお弁当化するなどの工夫も必要なのでは・・大阪府も事実上の通勤制限をかけていますので・・
大阪も「要請」の度合いが厳しくなってきました。
いつもの店「あいよ」も、一応8時には看板の照明は消しています。
でも、貸し切りで食べているので、会社で仕事しているより感染のリスクは少ない筈なんです。
いま居酒屋というか定食屋でも経営が難しくなっています。
なんとか存続してもらいたいのですが・・・