午前2時に目が醒めた。
CPAPを附けてゐない所爲か、熟睡できない。
もう一度、眠つて、次に目が醒めたのが4時。
風呂に入らうかと思つたが、隣で寢てゐる嫁はんを起こしてしまふかもしれないと思ひ、布團のなかでぼんやりしてゐた。
5時になり、ぼんやりしてゐるのにも耐へきれなくなり風呂にはいつた。
熱い風呂が眠氣をきつぱりと吹き飛ばしてくれる。
じつに氣持ちがいい。
風呂からあがつて、縁側の電氣をつけて本を讀む。
横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」。
どうやら名作の豫感。
6時過ぎ、また風呂に入る。
あたりは少し明るくなつてきた。
風呂から出たら、嫁はんが起き出してきた。
嫁はんが風呂に入り、出てきたのを待つて、また風呂に入る。
7時半。
宿のひとが布團を上げにきた。
8時に部屋で朝食。
朝から豪勢な食事で、腹がいつぱいになつた。
9時前にもう一度風呂に入る。
朝だけで4囘も風呂にはいつたのは、たぶん生まれて初めてのことだらう。
9時半のバスで、「アドベンチャー・ワールド」へ。
10時過ぎに到着。
入つたところにゐるレッサー・パンダがとてもかはいい。
レッサー・パンダの次はパンダだといふことで、パンダを見に行つた。
あかるい日差しの下で、默々と笹を食べてゐるパンダ。
胡坐のやうな格好で食べてゐたかと思ふと、ころんと仰向けになつて食べる。
その傍若無人な天眞爛漫さに癒される心地がした。
10時45分からイルカ・ショーを見た。
ここのイルカ・ショーはイルカがたくさんゐて迫力がある。
どこからイルカ飛び出すか豫想がつかず、なかなかいい寫眞が撮れない。
サファリパークを巡囘する「ケニヤ號」といふ乘り物に乘つた。
草食動物ゾーンでは、シマウマだとか、ゾウだとか、サイやキリンなど、肉食動物ゾーンでは虎とかライオンとかチーターとか熊とか。
いろいろな動物を乘り物の窓ガラス越しに見ることができる。
昨年12月に雙子のパンダが生まれてゐる。
そのパンダの赤ちやんを見ることが出來るといふので、行つてみた。
飼育舍のガラス越しに見ることが出來るのだが、長蛇の列が出來てゐる。
パンダの赤ちやんのゐる部屋の前に辿り着くまでに20分。
ガラスの前で寫眞を撮る時間はわづか20秒。
お母さんパンダのおなかにしがみつく2つの白黒の塊。
かはいいといへばかはいいのだが、なんだかよくわからん。
ひる飯を食べてから、歸りのバスまで時間があつたので、サファリ・ゾーンを歩いてみた。
さきほど「ケニヤ號」で通つた道を歩いてゆく。
窓越しではなく直接見られるので、寫眞も撮りやすい。
キリンのところでは、キリンに餌をやれる場所があつた。
私たちが近づいてゆくと1頭のキリンが近寄つてきた。
どうやら餌を期待してゐるらしい。
ガチャポンのやうな機械があつて、100圓で餌が買へる。
仕方ないので、キリンのために餌を買つてやつた。
キリンの顏は思ひのほかデカイ!
それに顏の毛はとても固くて、觸るとザラザラしてゐる。
舌べろは灰色をしてゐる。
こんなこと、キリンに餌をやらなければ、一生知らなかつただらう。
午後2時。
梅田行のバスに乘つた。
またも3時間半のバスの旅。
横山秀夫「クライマーズ・ハイ」を讀み了へた。
やはり讀み始めた時に思つた通りの名作だつた。
豐中の嫁はんの實家で穗高が待つてゐた。
私たちがゐないので、寂しくて食慾もない。
なんてことはまつたくなかつたやうだ。
どうも自宅にゐる時以上によく食べてゐたらしい。
なんだかなあ・・・
その他の寫眞をこちらにまとめてゐます。
よろしければ、ぜひご覽下さい。
アルバム:南紀白濱_2日目
CPAPを附けてゐない所爲か、熟睡できない。
もう一度、眠つて、次に目が醒めたのが4時。
風呂に入らうかと思つたが、隣で寢てゐる嫁はんを起こしてしまふかもしれないと思ひ、布團のなかでぼんやりしてゐた。
5時になり、ぼんやりしてゐるのにも耐へきれなくなり風呂にはいつた。
熱い風呂が眠氣をきつぱりと吹き飛ばしてくれる。
じつに氣持ちがいい。
風呂からあがつて、縁側の電氣をつけて本を讀む。
横山秀夫の「クライマーズ・ハイ」。
どうやら名作の豫感。
6時過ぎ、また風呂に入る。
あたりは少し明るくなつてきた。
風呂から出たら、嫁はんが起き出してきた。
嫁はんが風呂に入り、出てきたのを待つて、また風呂に入る。
7時半。
宿のひとが布團を上げにきた。
8時に部屋で朝食。
朝から豪勢な食事で、腹がいつぱいになつた。
9時前にもう一度風呂に入る。
朝だけで4囘も風呂にはいつたのは、たぶん生まれて初めてのことだらう。
9時半のバスで、「アドベンチャー・ワールド」へ。
10時過ぎに到着。
入つたところにゐるレッサー・パンダがとてもかはいい。
レッサー・パンダの次はパンダだといふことで、パンダを見に行つた。
あかるい日差しの下で、默々と笹を食べてゐるパンダ。
胡坐のやうな格好で食べてゐたかと思ふと、ころんと仰向けになつて食べる。
その傍若無人な天眞爛漫さに癒される心地がした。
10時45分からイルカ・ショーを見た。
ここのイルカ・ショーはイルカがたくさんゐて迫力がある。
どこからイルカ飛び出すか豫想がつかず、なかなかいい寫眞が撮れない。
サファリパークを巡囘する「ケニヤ號」といふ乘り物に乘つた。
草食動物ゾーンでは、シマウマだとか、ゾウだとか、サイやキリンなど、肉食動物ゾーンでは虎とかライオンとかチーターとか熊とか。
いろいろな動物を乘り物の窓ガラス越しに見ることができる。
昨年12月に雙子のパンダが生まれてゐる。
そのパンダの赤ちやんを見ることが出來るといふので、行つてみた。
飼育舍のガラス越しに見ることが出來るのだが、長蛇の列が出來てゐる。
パンダの赤ちやんのゐる部屋の前に辿り着くまでに20分。
ガラスの前で寫眞を撮る時間はわづか20秒。
お母さんパンダのおなかにしがみつく2つの白黒の塊。
かはいいといへばかはいいのだが、なんだかよくわからん。
ひる飯を食べてから、歸りのバスまで時間があつたので、サファリ・ゾーンを歩いてみた。
さきほど「ケニヤ號」で通つた道を歩いてゆく。
窓越しではなく直接見られるので、寫眞も撮りやすい。
キリンのところでは、キリンに餌をやれる場所があつた。
私たちが近づいてゆくと1頭のキリンが近寄つてきた。
どうやら餌を期待してゐるらしい。
ガチャポンのやうな機械があつて、100圓で餌が買へる。
仕方ないので、キリンのために餌を買つてやつた。
キリンの顏は思ひのほかデカイ!
それに顏の毛はとても固くて、觸るとザラザラしてゐる。
舌べろは灰色をしてゐる。
こんなこと、キリンに餌をやらなければ、一生知らなかつただらう。
午後2時。
梅田行のバスに乘つた。
またも3時間半のバスの旅。
横山秀夫「クライマーズ・ハイ」を讀み了へた。
やはり讀み始めた時に思つた通りの名作だつた。
豐中の嫁はんの實家で穗高が待つてゐた。
私たちがゐないので、寂しくて食慾もない。
なんてことはまつたくなかつたやうだ。
どうも自宅にゐる時以上によく食べてゐたらしい。
なんだかなあ・・・
その他の寫眞をこちらにまとめてゐます。
よろしければ、ぜひご覽下さい。
アルバム:南紀白濱_2日目
2年前から円月島の穴に沈む夕陽に魅せられて、去年の秋からはほとんど毎日のように通っています。
ザンネンながら、sonetetsさんが見られた夕陽は、不覚にもインフルエンザにかかり行って見ることができませんでした。
白浜にいると、案外PANDAも見にいけないもので・・・。こうしてとってもきれいな写真を見せていただいてうれしいです。
私のblogにも、デジカメですが撮った夕陽などを載せています。よかったらのぞきに来てみてください。
コメントありがたうございます。
宿の仲居さんに教へて頂いたお蔭で、あんなに綺麗なシーンに立合ふことができました。
仲居さんに感謝です。
日が落ちてきて圓月島の眞上に見える場所に陣取つたのですが、太陽は斜めに沈むのですね。
穴の眞ん中に入りさうになくて、少しづつ移動しました。
さうして待つこと約20分あまり。
たうとう穴の眞ん中に日が沈んでゆく。
水平線上に雲があつて、海に沈むところまでは見られませんでしたが、感動でした。
穴のところから、海の上に光の道が出來るのも素晴らしかつた・・・
ほんたうに良い想ひ出になりました。
隣の女性たちに、ブログに載っけると約束していまして、掲載した写真に写っていたんですねえ。
肖像権侵害ですね(笑)
早速、仙丈さんのブログ拝見しました。
朝風呂4回も入ったとは驚きですが、もっとゆっくりしていただければ、いろんな湯元の泉質も違いも楽しめますよ!
カメラがD80とのことですので、写真中のどの方か
大体検討つきました。
円月島の写真は定期的に撮影しております。
トラックバックしていただいたようですが、うまく反映されたいないようです。
申し訳ありません。
ブログだけでなく、白浜へも、またおいで下さいませ。
さういへば、女性の方達に、ブログに載せていいかと確認されてゐたかたがをられたやうな・・・
聲だけでお顏は拜見してゐなかつたのですが、あのお聲がミン坊さんだつたですね~
男性のお二人組だつたかなあ。
>もっとゆっくりしていただければ、いろんな湯元の泉質も違いも楽しめますよ!
湯元がたくさんあるのですか?
「崎の湯」には入りましたが、ほかの外湯巡りもしたはうがよささうですね。
今度行く時にはぜひさうします。
>カメラがD80とのことですので、写真中のどの方か大体検討つきました。
檢討ついちやいますよね~(笑)
自分の頭のてつぺんが薄くなつてゐることを改めて知ることになりました・・・
>ブログだけでなく、白浜へも、またおいで下さいませ。
は~い!
あんな綺麗な夕日が見られるなんて、いいところですね。
是非また行つてみたいと思ひます。
でも二日目はなんとか曇で持ちこたえてくれ、楽しみにしていた崎の湯に入ったり三段壁の洞窟を見物したりと楽しめました。今度は天気のいいときにぜひとも出かけてみたいです。サファリパークもぜひ行ってみたいスポットですね。
>楽しみにしていた崎の湯に入ったり三段壁の洞窟を見物したりと楽しめました。
崎の湯は素晴らしいですね。
あんなに海に近いといふか、濤をかぶる温泉を他に知りません。
また行きたいところです。
圓月島に沈む夕陽も綺麗ですよ~
今度、晴れてゐたら、ぜひご覽になつて下さい。