仙丈亭日乘

あやしうこそ物狂ほしけれ

3月26日の寫眞_その2 ( D80 & 11-18mm )

2007-03-26 10:41:32 | 寫眞日記
散歩の途中で、少し道から外れたところに、綺麗なツツジの花を見つけた。
まだ3月だといふのに、これほどツツジが咲いてゐるのも珍しいのではないだらうか。
やはり暖冬だつた所爲かな?




アングルをかへて、ひとつの花を正面から撮つてみた。
ところで、このツツジ、葉がほとんど出てゐない。
自宅にもツツジはあるが、葉だけで花はまだ咲いてゐない。
種類が違ふのだらうか?



山の斜面にある、大きな山櫻の木。
橋の上から身を乘出すやうにして撮つた。
もつと近づける場所に咲いてくれればよいものを。



東にある住宅地の街路樹はソメイヨシノ。
つぼみがそろそろ開きかけてゐるものもあつた。



<使用カメラ>:Nikon D80
<使用レンズ> :「 TAMRON AF 11-18mm F4.5-5.6 Di II 」






コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月26日の寫眞_その1 (... | トップ | <世界水泳>競泳 : 男子100... »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
杜のみやこ (仙丈)
2007-03-27 07:33:58
kenさん

伊達政宗といふことは、仙臺でせうか。
仙臺は東北新幹線や地下鐵が出來て、都市開發が急速に進んだと聞いたことがあります。
(某Sハウス勤務時代のことですので、もうずゐぶん前になりますけど)

「杜のみやこ」、高校時代に憧れました。
昔ながらの空間を殘して欲しいですね~
お氣をつけて行つてらつしやいまし。



返信する
僕のサトに (ken)
2007-03-26 23:53:01
・・・「榴ケ岡(つつじがおか)」という地名があるんです。
伊達政宗がツツジをいっぱい植えた岡だったんだそうですが、今は桜の老木だらけです。僕の子供の頃はそれでもまだ見事な咲きっぷりだったのですが、いまでは周りだけが異様に都市開発され、この岡の公演だけが、古びて取り残された空間になっています。
明後日から数日サトに行きますので、久しぶりに行ってみようかな。。。
返信する
アップの寫眞 (仙丈)
2007-03-26 20:36:20
hhiroshiiさん

あ、わかりさうですか?
雄蕊、なんだか5本以上あつたやうな氣もするのですが・・・
明日、天氣がよかつたら、マクロで撮つて來ますね!
返信する
ミツバツツジ(三葉躑躅)かなぁぁ (hhiroshii)
2007-03-26 19:49:36
ミツバツツジ(三葉躑躅)なら雄しべは五本なんです。
写真観ると雄しべは5本以上あるように見えるし(-_-メ)


もうちょっとUPの写真が欲しかったりします ごめんなさい(^_^;)

返信する
ツツジの名前 (hhiroshii)
2007-03-26 19:39:13
えっと、、、
さっきからずっと仙丈さんブログのツツジの名前が出てこなくて困ってます。
あーーーなんて名前だったっけなぁぁ
返信する
ツツジ (仙丈)
2007-03-26 19:05:19
miltuchanさん

ツツジ、今年はとても早いと思ひます。
いつもこんなに早く咲いてゐたかな?
記憶にないですねえ。

あ、3枚目の寫眞、これは櫻です(笑)
紛らはしくてスミマセン!

返信する
あ、間違えてました (miltuchan)
2007-03-26 13:31:30
↑遠めからみたのは山桜でしたね。
桜に見えて当然でした
返信する
桜と間違えそう (miltuchan)
2007-03-26 13:26:20
トラバとコメントありがとうございます。
つつじは5月ごろが満開ですよね。
花だけ先に咲くなんて私だったら「あ、桜だ」と
思ってしまいそうです。(笑)
遠めから見たらほんとに桜に見えますね。
返信する

コメントを投稿