まちのさんぽみち

日々のできごとを思いつくままに書いています
手話や俳句や関節リウマチや色えんぴつ画など
☆ カテゴリーを見てね ☆

台風に備えて

2019年10月11日 | まちの日々

台風が近づいていて、あちこちで、
行事が中止になったり、交通網が計画運休になったりしそうだ。
なんだか周囲が慌ただしい

家の周りは、大きな川もないし、
がけ崩れしそうなところもないけれど、
小さな用水ならあるし、そこが溢れると道路が冠水する。
家だって、わからない。
だから、安心してはいられない

風で飛ばされやすいものは、片付けた。
停電になったら、困るな~。
食べ物や水は、とりあえずあるけれど、
停電になったら、厳しいかな

お風呂の水もためておいた。
トイレが使えないと困るものね。

まあ、あとで、なんでもなかったね。
ということになればいいんだものね。

とにかく、過去最大級の台風だって言うんだもの、
想像できない。

前の台風で被害にあった人たちが、
大きな被害を受けませんように・・・
もちろん、どこだって誰だってそうなんだけど。
どんなに科学が発達しても、
自然の猛威の前には人間はちっぽけな存在だね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習会の当番

2019年10月10日 | しゅわしゅわ

昼間のサークル、10月と11月は当番なので、
学習内容を考えたり、
お茶会の準備をしたりする

今日は、交流学習会
前に作ったカードを使って、
無作為に2枚ずつ取り、
そこに書いてあることばを入れて文を作り、
手話で表現する、と言うもの。
関係のない2語を、どのように組み合わせるかがおもしろい。

つながりがないと長い文になり、
無理やりこじつけるのもおもしろい

2周して、3週目は3枚使ってやった。
例えば、「算数」「入学式」「1週間」の3語で、
入学式が終わって、1週間後に、
 算数の宿題が出たので驚いた」なんて(笑)
どこかに3語とも入れなければならないからね。
もっとおもしろいのがあったけれど、忘れてしまった

別にうその作文でもいいので、
みんなおもしろい文を考えて、
爆笑の中で、楽しく学習できた

もちろん終わった後は、また談話コーナーで、
おしゃべりしてきた。
もちろん手話で   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋本番!

2019年10月09日 | まちの日々

ひんやりするくらい涼しい
朝なんか、風もけっこう強く、
ウォーキングに行ったら、
長そでを着ていても寒いくらいだった

もちろん一生懸命歩いていると、
暑くなってきて
長そでは脱いで腰に巻いたけれど。

秋の日射しは強く、帽子をかぶっていったら、
何度も飛ばされそうになった
頭からは飛ばされても、しっかりゴムをつけていたから、
大丈夫だったけれど

ウォーキングにはいい季節になった。
いくらでも、歩けそうな気がするけれど、
抑え気味にね。
だんだん距離も伸ばしていこうと思うけれど。

日除けのタープも夫が巻き上げて止めてくれた
台風も来そうだし、ちょうどよかった。
「そのつもりで急いだんだよ」
なんて言っていたけれど

土曜日は、レミの日だし、
日曜日は友だちが来るっていうのに。
どうか、なるべく台風の影響が、
小さく済んでくれますように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話通訳者研修会

2019年10月08日 | しゅわしゅわ

朝7時半ごろ家を出て、電車に乗った
ラッシュかと思ったけれど、意外と空いていた。

座れなかったけれど、
次の駅で目の前の人が立ったので、
座ることができた、と思ったら、
その立った人はその駅で下りないで、
反対側のドアのそばに立った

えっ、私に席を譲ってくれたの?
まさか、譲ってもらったとは思わなかったから、
空いた席に座るつもりで、
お礼も言わなかった

そして、人がどんどん乗ってきたから、
もう、ありがたく座っていたけれど・・・
そんな年になったのかな~?
複雑な気持ちで、研修会に向かった

今日の研修は事例検討。
ある通訳場面の、背景や、問題点を探って、
グループごとに検討し、発表して、
さらに全体で意見を述べ、
講師がまとめるというもの。

いろいろな人の意見が出て、勉強になった。
私の考えなかったような、捉え方をする人もいて、
通訳というのは、幅が広い。
表現や読み取りの技術を身につけるだけでなく、
依頼者の背景、性格、立場、気持ちなどを、
把握しなくてはよい通訳はできない

となると、気後れを感じて、
足が竦んでしまいそうになる。
でも、少しずつ少しずつ、一歩一歩かな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友だちのLINE

2019年10月07日 | まちの日々

1年に1回くらい会う学生時代の友だちから、
LINEが来て、来週会うことになった
いつも、お互いの中間点くらいの、
1時間くらいで行ける県南の市で会うんだけど
今回は、我が市に来たいという。

何もないよと言うと、
テレビでいろいろやってたから、調べていくと言う。
灯台下暗しと言うこともあると

でも、テレビでは、ほんのちょっとしたことを、
けっこう盛って演出するからね~
まあ、来てくれるのなら、案内するけれど、
がっかりさせちゃうかな。

もともとおしゃべりが目的だから、
そんなにいろいろ観光(?)しなくてもいいかな?
少しくらいなら、見てもらえるところもあるのかな?
城跡(後から建て直したんだけど)もあるし、
古墳もある
私の住む街を見てもらうのもいいかな~

お店なら、30年以上も住んでれば、
いろいろ知ってるし、
これを機会に、我が街を見直して見るのも、
いいかも知れないな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の俳句

2019年10月06日 | はいくのこみち

2日に、兄からFaxが来ていたんだけど、
忙しくて、電話をしたのは、今日になってしまった
その前に1度電話したのだけれど、
兄の方が手が離せなかったらしかったんだけど。

私が昼も夜も出かけていたというと、
忙しいことはいいことだねと言っていた

お互いに、年だし、やりたいことがあって、
楽しみながら、あくせくせずに過ごせたらいいね、と話した。

さて今月も投句することにしよう。
なかなか満足できないけど、また次回がんばろう。

〇日傘さす六角形の日陰かな  (郭公)
〇工場のサイレン高く秋夕焼  (郭公)
〇最後のページ閉じ難き夜長かな
〇蟷螂(かまきり)はタープにとまり朝のまま
〇山肌の墓地を彩る曼殊沙華  (郭公)

風爽(さや)か夫の横顔顔万歩計
足元の蝉の抜け殻滝の音
力こぶバトン持つ第一走者
玉入れや二つ握ってよーいどん
名月や会議帰りの友となり
本堂に響く読経や曼殊沙華
群生に一輪白き曼殊沙華
キッチンの香りふくらむ渋皮煮
サークルの小江戸巡りや九月尽
汗握る手話講習会秋の夜
フェンスを隠す朝顔のびっしりと
倒されし稲穂佇む農夫あり
カットした短き髪に秋の風

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肺炎球菌の予防接種

2019年10月05日 | あららRA

レミ前の検査のための受診。
それに合わせて、前回Dr.に勧められた、
肺炎球菌の予防接種を受けた。
今日は、少し混んでいたように見えたけれど、
その割には、どんどん進んだような気がした

ただ、私自身は時間がかかった。
採血もいつもより早めに始まったけれど、
採血→採尿→リウマチの問診→予防接種の問診→検温
→待機→診察→予防接種→レミケード予約
→インフルエンザの予防接種予約
→会計→薬局
といろいろあったから

でも、体調は良好。
やっと、レミ延期の4月前の状態に戻ったかな

レミケード予約

インフルエンザ予防接種予約

--- 検査結果 ---

CRP    : 0.06
血 沈   : 31
Hb     : 11.6
白血球数  : 3580
AST   : 19
ALT   : 13
RF    : 9.3

DAS  : 2.52

MMP-3 : 20.3

--- 処方 ---

・リウマトレックス 8mg/週 
・フォリアミン錠5mg2錠/週
4週分

・ビビアント錠20mg 1錠/日
・エディロールカプセル1μg 1C/日
28日分

・ガスター(ファモチジン)OD錠10mg   1錠/日 
14日分

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベルアップ手話講習会⑩

2019年10月04日 | しゅわしゅわ

研修会から帰ってきたのが、
夕方6時ごろだったかな?
それから、大急ぎで、夕飯を食べて、
夜の講習会に出かけた。
今日は、講習会の2本立てだ

レベルアップ講習会は今日が最後。
全員が一人ずつ前に出て、スピーチ。
テーマは「今日は何の日?」
今日は10月4日だけれど、いつのことでもよかった

楽しい話題がいろいろあって、
みんながんばってるなあと思った。

私は、スヌーピーの誕生日のことを話した。
漫画「ピーナッツ」が初めて登場したのが10月2日で、
スヌーピーが登場したのが10月4日だったから、
10月4日関連でその話題にしたのだけれど。

実は、その後公式サイトで、スヌーピーの誕生日は、
8月10日だと発表されたとのこと。
そんな話や兄弟の話などをしたのだけれど・・・
講師に「何のことかわからなかった」と言われ、
とてもショックだった

「スヌーピー」という手話が、
講師に通じなかった。
スヌーピーは誰でも当然知っているだろうとの、
私の思い込みで、大失敗だった
手話の後に指文字で補うべきだったな~。

講習会が終わった後、講師から、
スヌーピーの手話を知らなかったと、
スヌーピーという手話の動画付きのLINEがあり、
とても、恐縮してしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話通訳研修会

2019年10月04日 | しゅわしゅわ

お昼前に電車に乗って、県南のK駅に着いた時には、
真夏日の太陽が暑かった

朝は、雨が降っていたので、
折り畳みの傘を持って行ったんだけれど、
傘の選択を間違えたなと思った
晴雨兼用の黒い傘にすればよかった。
でも、水色の普通の傘を日傘代わりにさしていった

駅から10分ほどだったけれど、
しばらく汗が止まらなかった

研修が始まると、暑いのも忘れ(?)
グループの人たちと、みんな熱心に勉強した。
講師のことばの内容は厳しいけれど、
話し方は優しく、とても充実した時間だった。
少人数で、表現の仕方を具体的に話し合い、
どんな表現がより伝わるか、ということを、
いろいろ話し合った

課題は前もって与えられていたので、
自分なりに練習はしていってあったが、
それぞれ検討した結果を表現してみて、
改めて、より良い表現ができたと思う

「立体的な通訳を!」という講師のことばを、
よくかみしめたいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい日

2019年10月03日 | まちの日々

朝、出かけようと思っていたところに、
通訳の依頼
夕方からだったので、引き受けたけれど、
今日の通訳が今日依頼が来るなんて言うことが、
たまにある。無理なら断るけれど

午前中も、ちょっと出かけて、お昼過ぎに帰ってきて、
午後1時半から3時半まで、
サークルの学習会があり、
終わって、すぐに駆けつけて、4時からの通訳。

5時ごろに帰ってきて、7時前に出かけ、
隣の市で、県北のブロック会議だった。( ´ー`)フゥー...

通訳の報告書と、ブロック会議の記録を、
まとめなくてはならないけれど、
明日にしよう
すぐに書かないと忘れそうだけど、
まあ、メモがあるからどうにかなるかな?

でも、明日も、県南で研修会があり
夜はレベルアップ講習会がある。
明後日は通院と、月1の支会とサークルの合同会議がある。
なんか、集中するときは集中するんだね
暇なときは暇なのに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする