空色そよ風気分

パステルカラーみたいに明るく元気に爽やかに!

久しぶりの雨

2019-11-14 08:38:38 | 雑談事
こんにちは

予報通り、久しぶりの雨が降っています
旦那を見送る時間は降っていなかったのですが
洗濯物を干しに家に入り、洗い物をついでに片づけ
パン生地の計量ベンチタイムをさせ
そして、外に出ようとしたら

知らぬ間に、地面が濡れて降っている
慌てて、2階の窓を閉めに上がりました
その時はまだパラパラだったのですが
娘ちんが家を出る時間が近づくにつれ雨粒が大きく
でもね、遠くの空は明るいのよ
こんなタイミングで降り始めなくてもねぇ
学校着いてから降り始め
下校時間までに止んでくれるのが一番なんだけどね

でも、主婦としては昼間はちゃんと止んでいて欲しい
ダラダラ1日降られるのは迷惑なんだけどね



昨日も活動場をゴソゴソ
ソーラーポンプにつないである配管、最後のT字にシャワーパイプにしてあるところが
ポンプの排水口に少し重なるようになってしまったので
そこの部分だけ作り直し、ソーラーの配線をつなげても
いっこうに水が出てこない
なんで?
時間を置いて、繋げるもやっぱり出てこない
ポンプが目詰まり?(この間、配管やり直しの時に手入れしたんだけど)
洗い直してつなぐも動かない

ポンプが壊れてしまったのか
まだ半年くらいしか使っていないんだけど
試しに他のソーラーパネルの配線とつないでみると
ポンプは動き出した

と、いうことは
パネルの方が壊れたって事
充電できるタイプだから、バッテリー電池がダメになったのか
自分で交換できるかな
どうしようか悩み中

でも、シャワーでの酸素供給は欲しいので
ソーラーポンプ(噴水)新たに買おうと想っています
蓄電できる高いのか
蓄電できない安いのか
別にポンプで循環させているから蓄電はできなくてもよいのはよいんだけど
蓄電できないのはパネルが小さすぎるのよね
晴れていても日差しがちょっと弱かったり雲に隠れただけで止まってしまうのが嫌なのよ

水漏れ具合が確認しやすいようにろ過装置のカバーを外し、循環させていたんだけど
装置の周り、濡れた様子もなく
う~ん、やっぱりプラ舟の方なのか
ポンプを止めて、一晩様子を見ると
見た目、そんなに異常な水位低下はないんだけど
最後のオーバーフローのところのカバーをあけると
給水口よりも下に水位が

ということは、やっぱりプラ舟の配管接続部分って事になるよね
で、水位上に見える配管は
以前、亀の爪・足で剥がれ修復したところ
やっぱりここかぁ
コーキングしなおしたとしても、亀が活動し始めると
また、陸に上がるとき足掛けに使われ、剥がれるかもしれないよね
これは、ここを使って陸場に上がりたくなるような配置になっているのがいけないんだと想い
石などの配置を考えなすことになりました

まずは、水漏れ防止にコーキングしようと
少し水位下げているんだけど
雨やんだかなぁ
止まないと塗れないんだけど

それでは
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする