空色そよ風気分

パステルカラーみたいに明るく元気に爽やかに!

怪しい・・・・・・解決ならず

2019-11-21 08:38:00 | 雑談事
こんにちは


ちょっと冷え込みマシかな

毎日、毎日、水漏れ箇所はどこだろうと
想いながら活動場を眺めているのですが

前から、これの可能性もあるかも?
と想いながら使い続けていたものがコレ



アーチブロック
大きな亀さんは別のアーチブロックでも気にならないんだけど
小さな亀さんはこのアーチブロックの方が、爪の引っ掛かりが良くて
登りやすいんじゃないかと
こちらを1つセッティングしたのですが
凄い吸収性がよくていつも湿っているのよね
ここから伝い漏れしているのかなぁ
と、午後に撤去しました
また別の足掛かりの為の物が必要になりますけど


そしてもう1つ
昨日、怪しい箇所みつけました



濾過した水が配管を通って落ちるプラ舟の下にレンガを置いてあるのですが
左側のレンガだけ湿っている
上からだとノーマークだったこのプラ舟底あたりに穴が?
下からだと、アーチブロックの伝い漏れの水分がそちらに?

と、怪しいところは、とりあえず手を打って
中の水生植物を退けて、水を排水し
底をみたけど
そこぜんぜん乾いている

けど、気になるので
同じくらいのプラ舟余っているから、別のに変えちゃえ~っと
取り替えました
少し深くなったので、水生植物がゆらゆらしやすくなり喜んでるかも

その後、集水槽の水の減り具合をチェック

満水で変わらない

息子ちんの見送り後もチェック

満水で変わらない

夕食の煮込み中にもチェック

満水で変わらない

ブロックが原因だったのか?
これでやっと解決するのかも

と、期待したのですが

朝見ると
給水タンクがほぼ空
集水槽も水位下がっている

夜の間にダダ減り

なんででしょう???
誰か夜にシュポシュポで水抜きに来ているのかしら?
と想ってしまう


やっぱりどこかの配管からかしらねぇ
土退けて配管見えるようにして全部のプラ舟から丸裸で
底もチェックしたらわかるのかもしれないけど
無理なのよねぇ

ここで冬眠を亀ペースでできるようにと早く早くと
完成させようとしたのがいけなかったな
別容器で冬眠させ、のんびり空いた時間に全部の配管つなげ
埋めてしまう前に時間かけて水漏れチェック
するようにすればよかったな
春までに完成させればいいやくらいに

あぁ

どこなんだろう



ではでは


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする