中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-60  下諏訪 御作田神社  

2016-03-31 06:18:22 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

20150907 下諏訪・史跡
長野県諏訪郡下諏訪町
  下諏訪 御作田神社
 御作田(みさくだ)神社は、諏訪大社下社の末社の一つで、春宮と秋宮のほぼ中間に位置しています。神社の境内には斉田があり、毎年6月30日には御作田祭(御田植神事)が行われており、この日に植えられた苗は1ヶ月後の8月1日には実が熟し、遷座祭(御船祭)で神前に供えられたと伝えられ、「御作田の早稲(わせ)」として下社七不思議の一つとされています。
御作田神社の外堀の石垣からは清水と温泉が出ていますが、向かって左が温泉、右が清水で、清水は花見新道の崖下より湧出しています。これらは、10軒の家が水神講という講を作って大切に守っています。毎年六月晦日、御作田社に於いて御田植神事有り、預(あらかじ)め青柴を以て新棚(にいしきたな)を設け、神供十二膳並びに神酒等を献ず、神官各(おのおの)楊柳の幣帛を捧げ、五穀豊熟の祈祷之を執行す、
『桃井祢宜太夫留書』「御作田之神事並浮島之神事

 

 

 

今日は読売カルチャーの散策で早稲田方面。予定していた老舗そば屋を寿司屋に変更、八幡鮨でランチ

...諏訪神社-学習院女子-「早稲田近辺でランチ」-放生寺-穴八幡宮-早稲田大学散策①會津八一記念博物館②坪内博士記念「演劇博物館」-早稲田(都電駅)... 中年夫婦の外食 ... ...
中年夫婦の外食 2015/12/23 06:37:00

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-59  中町通り   | トップ | 史跡-61  矢除石   ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事