中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-399 幸手 聖福寺

2021-11-11 06:55:03 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp 

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20210920 幸手     
埼玉県幸手市北1丁目
              聖福寺
                        (聖福寺 通称:しんてら)
  旧日光街道沿いに今も残る聖福寺は菩提山東皐院と号し、浄土宗知恩院の末寺として応永年間(1394~1428年)に開山したと伝えられている。
 江戸時代には将軍の日光社参の折りと、東照宮例大祭に天皇の代理で参拝した例幣使(れいへいし)の帰路の休憩所に用いられ、山門は唐破風(からはふ)四脚門で将軍と例幣使以外は通行できなかったとされています。
 阿弥陀如来を本尊とし、運慶の作と伝えられる観音菩薩像が祀られ、境内には漢学者金子竹香(ちくこう)の碑などが建てられています。
  最近交差点に「身代わり地蔵」が建立されました。
hpより    

 

 

 

史跡-398 日光街道 助町・中央商店街

史跡-397 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

史跡-396 天神神社(天神島城跡)

史跡-395 幸手市神明内 浄誓寺

史跡-394 香取神社 聖観世音菩薩堂・不動明王堂

史跡-393 観音堂(藤原道)

史跡-392 幸手 マリア地蔵

像-247 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現

 

塚-その40 幸手市西公民館前広場 筆塚

塚-その39 幸手市神明内 浄誓寺

塚-その38 幸手市神明内 浄誓寺

塚-その37 湯島天満宮①

塚-その36 芝大神宮

塚-その35 法乗院(深川えんま堂)

 

碑-273 幸手マリア地蔵 権現堂 白山大権現  ※「2021の碑があります」

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-398 日光街道 ... | トップ | 史跡-400 久喜 甘棠院 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事