中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-391 谷中 指人形笑吉

2025-02-06 04:41:14 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

谷中 指人形笑吉  03-3821-1837

露 木 光 明 (つゆきみつあき) Mitsuaki Tsuyuki

1946年 この世に生を受ける。
1964年 画家・徳本立憲氏に師事。
1969年 日本大学卒業。
1980年 群炎美術協会展 入選。本会員となる。
1981年 谷中絵画教室を主宰。
2000年 「指人形笑吉」を発表。

指人形劇
一日七公演いたします。(一公演約30分)
 ①10:30~ ②11:30~ ③12:30~ ④13:30~
 ⑤14:30~ ⑥15:30~ ⑦16:30~
大人1人500円(小学生以下は無料)
【演目】笑い上戸/よっぱらい/50年後の冬のソナタ/ウォーターボーイズなど

お写真から似顔の指人形をお作りします。
正面、横、斜めの顔写真があれば、そっくりの人形ができます。ご本人、親御さん、おじいちゃんやおばあちゃん、お世話になった方への贈り物に大変喜ばれています。
【価格】本体4万円(税込)
※標準仕様の着物、羽織、木台付き
現在、ご注文後5ヶ月ほどお待ち頂いております。
【営業時間】10:00~18:00
【休館日】月・火
※祝日は開館します。
※出張パフォーマンス等のため臨時休館する場合があります。
【所在地】〒110-0001 東京都台東区谷中3-2-6
TEL/FAX:03-3821-1837  MOBILE:090-4249-6280
◆千代田線千駄木駅(団子坂口)より徒歩2分
◆日暮里駅(西口)より徒歩10分

 

笑吉指人形劇場で公演を見て、自分の指人形を注文する

東京の最もユニークな劇場の一つ、笑吉指人形劇場に行ってみましょう。千駄木駅から徒歩2分の場所にあります。笑吉指人形劇場は、地元の工芸家で絵画の講師であった露木光明氏の運営する劇場で、あらゆる年齢層を対象にした指人形の公演が行われています。30分間のパントマイムの公演が楽しめます。

公演の後ワークショップの優秀な指人形アーチストがあなたの似顔絵を描いてくれます。本当にユニークなおみやげやギフトとして、自分だけの指人形の作成を注文することができます。誰の指人形でも写真さえあれば可能です。できあがりまで少々時間がかかりますが、海外発送もしてもらえます。

 

 

20170411 東京北 見学
東京都台東区谷中
        指人形笑吉
 指人形笑吉工房は工房兼アトリエであり、主宰である露木光明によって指人形が制作されている。笑吉とはにっこりと笑ったおじいさんの指人形で、一体一体細かな表情が異なる。アトリエ内では指人形劇や人形による似顔絵描きなど楽しいパフォーマンスも実施(各パフォーマンスは有料)している。写真から、その人物の顔を模して作る似顔人形の制作販売も行っているので(完成までの時間は要問合せ)、興味のある人は一度遊びに行って見てみよう。
 谷根千の・やなか銀座と交差する「よみせ通り」を少し入ったところにあります。指人形の劇団、ショップもあります。工房ではオーダーメイドの指人形も作っているとのこと。指人形の劇団、人形劇を楽しむことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

施設案内東京-390 谷中銀座

施設案内東京-389 谷中七福神

施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街

施設案内東京-387 池袋・美久仁小路

施設案内東京-386 虫の詩人の館

施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース

施設案内東京-384 釣り文化資料館

施設案内東京-383 都立上野恩賜公園

施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」

施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館

施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千

施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館

施設案内東京-378 東京国立博物館

施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館

施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー

施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館

施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス

施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

施設案内東京-371 湯島聖堂

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-390 谷中銀座 | トップ | 施設案内東京-392 巣鴨銀座 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事