中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-397 水月ホテル ※ホテルとしての営業は2020に終了しましたが再開するようです。

2025-02-12 04:15:02 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

水月ホテル①    03-3822-4611

営業時間・定休日
月~日、祝日、祝前日: 11:00~15:30 (料理L.O. 15:00 ドリンクL.O. 15:30)17:00~21:00 (料理L.O. 20:30 ドリンクL.O. 21:00)昼の部 11:00~15:30  LO15:00(15:30~17:00はドリンク飲みのご提供です。)夜の部 17:00~21:00LO20:30毎週水曜・月曜は「水月の日」鴎外旧邸を無料開放いたします。「沙羅の木」週末コンサートは昼・夜の2部制にて開催!定休日:無休

 

この地は文豪・森鴎外との繋がりが深く、館内には鴎外の旧居が残っており、
鴎外がその文壇処女作「舞姫」を執筆した部屋がございます。
今もなお文学の香りを残すこの部屋は、宴席などにご利用いただけます。

 

 

 

 

 

 

東京上野にたたずむ明治の文豪・森鴎外ゆかりのホテル「水月ホテル鴎外荘」。敷地内には森鴎外の処女作「舞姫」を執筆した旧居が残されており、東京都内第一号として認められた天然温泉「鴎外温泉」もホテルの名物。全国や世界から森鴎外のファンが訪れ、日帰りでも気軽に利用できる隠れ宿で、静かなひとときを過ごしてみませんか。

  
 
森鴎外が執筆した明治へタイムトリップ

森鴎外が執筆した明治へタイムトリップ

幕末に島根の津和野で生まれた森鴎外は、神童として名高く、東大医学部へ12歳の頃に入学したという逸話があります。19歳で卒業した後、軍医としてドイツに留学。帰国後28歳で結婚し、上野にある妻の持ち家で暮らしたそうです。その旧居を水月ホテルの先代が買い受け、「鴎外荘」として鴎外ゆかりの文化を今に残してきました。「舞姫」を執筆した旧居にある日本間は「舞姫の間」と名付けられ、食事や宴会などが明治の雰囲気の中で楽しめる空間。障子を開くと樹齢300年の木々が彩る日本庭園が広がり、鴎外がふと現れるような気がします。

  
 
「現代の名工」がつくり上げる美しい京懐石の数々

「現代の名工」がつくり上げる美しい京懐石の数々

総料理長の大河原実氏は、厚生労働省から日本料理の「現代の名工」として認められ、黄綬褒章も受賞しました。大河原氏が手がける料理は、しんとり菜や千住ねぎ、谷中生姜といった「江戸野菜」を生かすなど”地産地消”をベースにした美しい京懐石。館内の「レストラン沙羅の木」や「宴会場」のほか、鴎外荘の「舞姫の間」「蔵の間」「於母影の間」で静かに堪能できるので、隠れ家的な割烹として接待でもよく利用されています。

  
 
都内第一号に認定された天然温泉「鴎外温泉」

都内第一号に認定された天然温泉「鴎外温泉」

東京都内の天然温泉として第一号に認定された「鴎外温泉」は、先代が敷地内で掘り当てたもの。茶褐色の重曹泉に浸かれば、体の芯から温まり、すべすべの湯上がり肌が実感できます。古代檜漆浴槽「檜の湯」は樹齢2000年以上の古代檜をくり抜いて柾目の化粧板を施し、丁寧に漆を塗り重ねたもの。漆のなめらかな触り心地にも癒されます。もうひとつの大理石をふんだんに使った「福の湯」も贅沢な空間。都心の名湯で疲れを洗い流しては。

  
 
東大受験生から同窓会で集まる方々まで幅広いニーズに対応

東大受験生から同窓会で集まる方々まで幅広いニーズに対応

2011年にリニューアルした本館と新館はモダンな和室スタイルで、「上野という都心にいるのを忘れ、畳の上で足を伸ばして寛げる」と好評。同館で仲間同士4~5人で同窓会を開いて1部屋に宿泊し、青春時代を語らうご年配のお客様が増えているとか。また、洋室スタイルの東館は、東京大学に近いことや森鴎外の逸話に験を担ぎ受験生の宿泊が多いそう。「朝はおにぎりだけで」「夜は定食で」といった要望にもきめ細かく応えてくれるので、観光、ビジネスユースなど幅広い用途に対応しているのが魅力です。

  
 
森鴎外の文化を伝えていくこと、それが私の使命です

森鴎外の文化を伝えていくこと、それが私の使命です

女将、中村みさ子さんの転機は40代。「主人がこのホテルの社長に就任したことを機に経理部門を手伝うことに。2年目に『着物を着てお客様に挨拶を』と頼まれて、深く考えずに引き受けました」。それから自然に「女将」と呼ばれるようになり、夫婦で旅館の立て直しに奮闘。「森鴎外についての知識がなかったため、お客様から質問がある度に、当時の東大教授、長谷川泉先生にお電話して助けていただきました」。
専業主婦から女将業に転身した中村さんの迷いが消え去ったのは10年目のこと。「ある講演会で『その仕事を辞めてもいい、と言われた時に寂しいと思うのなら、その仕事が天職です』と聞き、女将業は天職だと覚悟が決まりました。聞き方セミナーで学んだ内容も私を変えてくれ、団体のお客様の前で鴎外の紹介をする際に自信が持てるようになりました」。
大学教授直伝の知識と持ち前の向学心で森鴎外の文化を守る女将。「私の使命は森鴎外の旧居を守り、受け継いでいくことです。でも女将としては『よく眠れた、お料理が美味しかった』が最高の褒め言葉ですね」。穏やかで知的な語り口と、細やかな気配りが印象的な女将でした。

文豪・森鴎外ゆかりの宿 水月ホテル鴎外荘 (2020年5月閉館)
住所/東京都台東区池之端3-3-21
TEL/03-3822-4611

 

施設案内東京-396 水月ホテル鴎外荘 

施設案内東京-395 早稲田演劇博物館

施設案内東京-394 早稲田大学

施設案内東京-393 「豊島区お散歩マップ」 巣鴨コース

施設案内東京-392 巣鴨銀座

施設案内東京-391 谷中 指人形笑吉

施設案内東京-390 谷中銀座

施設案内東京-389 谷中七福神

施設案内東京-388 池袋・栄町通り商店街

施設案内東京-387 池袋・美久仁小路

施設案内東京-386 虫の詩人の館

施設案内東京-385 「豊島区お散歩マップ」 長崎コース

施設案内東京-384 釣り文化資料館

施設案内東京-383 都立上野恩賜公園

施設案内東京-382 都立上野恩賜公園「建築物」

施設案内東京-381 東京おもちゃ美術館

施設案内東京-380 東京キッシュ 谷根千

施設案内東京-379 東京国立博物館 表慶館

施設案内東京-378 東京国立博物館

施設案内東京-377 東京大学 健康と医学の博物館

施設案内東京-376 東京大学サイエンスギャラリー

施設案内東京-375 東京大学総合研究博物館

施設案内東京-374 東京大学本郷キャンパス

施設案内東京-372 「豊島区お散歩マップ」 東池袋・南池袋・雑司ヶ谷コース

施設案内東京-371 湯島聖堂

施設案内東京-370 湯島天神

施設案内東京-369 南大塚コース 「豊島区お散歩マップ」

施設案内東京-368 造幣局  博物館見学(東京支局) ※埼玉へ移動

施設案内東京-367 飛鳥山公園

施設案内東京-366 不忍池

施設案内東京-365 文京シビックセンター

施設案内東京-364 文京ふるさと歴史館

施設案内東京-363 放生寺

施設案内東京-362 法真寺

施設案内東京-361 鳳明館

施設案内東京-360 北向観世音菩薩

施設案内東京-359 北大塚コース 路面電車と共に歩く

施設案内東京-358 牛天神北野神社

施設案内東京-357  東大本郷地区キャンパス 農学資料館

施設案内東京-356 民音音楽博物館

施設案内東京-355 名主の滝公園

施設案内東京-354 「豊島区お散歩マップ」 目白・西池袋コース 歴史的建造物を巡る

施設案内東京-353  野球殿堂博物館

施設案内東京-352  龍閑橋親柱

施設案内東京-351  六義園

 

「施設案内東京 301~350

施設案内東京-350 「豆の専門店」

「施設案内東京 251~300

施設案内東京-300  思い出横町

「施設案内東京 201~250

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

案内東京-250 大勝庵 玉電と郷土の歴史館

「施設案内東京 151~200」

施設案内東京-200 龍子記念館 

「施設案内東京 101~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 施設案内東京-396 水月ホ... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

施設案内・東京」カテゴリの最新記事