中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

史跡-174 誓教寺

2017-12-30 06:14:49 | 墓・史跡・古墳

このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20170415 東京北東 史跡
東京都台東区元浅草
              誓教寺
 浄土宗寺院の誓教寺は、瑞亀山弘願院と号します。誓教寺の起立年代等は不詳ながら、善蓮社貞誉上人浄求閑悦和尚(慶安元年1648寂)が開山となりしたといいます。
葛飾北斎墓
江戸後期の著名な浮世絵師で葛飾流の始祖である。本姓は中島、名ははじめ時太郎のち鉄蔵といった。号は春朗、宗理、可候、画狂人、卍翁など三十余ある。宝暦10年(1760)9月江戸本所割下水で生まれ、父は徳川家用達の鏡師中島伊勢といった。十四、五才の時彫刻師に学び、十九の時に浮世絵師勝川春章の門に入ったが、ひそかに狩野派の画法を学び師の知るところとなり破門。以来土佐派、淋派、洋風画、中国画などを学び独自の画境を開いた。肉筆画、版画、絵本、さし絵などに手腕をふるい、特に風景画は広重とともに称賛され、「富岳三十六景」をはじめ傑作が多い。彼の作品はヨーロッパに多く流れ、フランスの印象派の人びとに大きな影響を与えた。(東京都教育委員会)

 

 

 

 

 

 

 

北千住でランチ、駅前の丸井で「うまや」を発見。うまやで「楽屋飯」を食べてみた。

...浅草・越後屋で「鯛めし」を食べてみた。当然おいしい海鮮も賞味。 ...北千住でよい寿司屋を発見しました。「きく鮨」おいしく食べられます。...浅草で居酒屋(夕食)を楽しむ会。鳥良商店で簡単に晩酌。...北千住での仕事終わり、明るいうちからち...
中年夫婦の外食 2017/12/23 04:54:36

ratuko00.exblog.jp


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史跡-173 日本提土手の... | トップ | 史跡-171 日本羊毛工業... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

墓・史跡・古墳」カテゴリの最新記事