このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。
20150503 東京北・碑・塚・観音像
東京都新宿区四谷
長善寺(笹寺)
めのう観音像
曹洞宗寺院の長善寺は、四谷山と号します。天正3年(1575)甲斐国武田氏の臣高坂弾正昌信の居所に結ばれた草庵を起源とします。東京三十三観音霊場16番札所です。
笹寺は、曹洞宗の寺院で四谷山長善寺が正式名称です。笹寺とも呼ばれるのは、二代将軍徳川秀忠が鷹狩の途中ここに立ち寄り、境内に笹が繁っているのを見てつけたものだとも、三代将軍徳川家光が江戸地下鉄四谷三丁目駅の南西,徒歩3分。天正3年(1575年)の開山と伝えられ,徳川2代将軍秀忠が鷹狩りの途中で立ち寄り,生い茂っている熊笹を見て笹寺と名づけたといわれる。
境内には寛永元年(1624年)に横綱明石志賀之助がここで相撲興行を行ったのを記念する江戸勧進相撲創始の碑(四谷勧進角力碑)がある。巡覧をした時のことだとも(寺伝)いわれます。
熊谷カルチャーの企画で散策、食事はホテルオークラ「ほり川」にしてみた。
...四谷近辺まで歩くことができた。当然、久しぶりにオータニの内外(庭園)も散策することができた。 ほどよい時間となったので、店にもとれば、ミキモトの店員が「なだ万」まで案内。個室へ通された。参加者が20人程度。考えて見たら男性は私だけ... ...
中年夫婦の外食 2015/07/07 05:17:00
ratuko00.exblog.jp
-
「ホテルニューオータニで食事」 ほり川 日本料理店 (日替わり・楽しみ御膳)
...四谷近辺まで歩くことができた。当然、久しぶりにオータニの内外(庭園)も散策することができた。 ほどよい時間となったので、店にもとれば、ミキモトの店員が「なだ万」まで案内。個室へ通された。参加者が20人程度。考えて見たら男性は私だけ... ...中年夫婦の外食 2015/05/11 02:28:00ratuko00.exblog.jp -
赤坂でもう一軒、九州料理「熱中屋」で、1000ベロセット。焼酎飲み放題1H+つまみ3種。
...四谷近辺まで歩くことができた。当然、久しぶりにオータニの内外(庭園)も散策することができた。 ほどよい時間となったので、店にもとれば、ミキモトの店員が「なだ万」まで案内。個室へ通された。参加者が20人程度。考えて見たら男性は私だけ... ...中年夫婦の外食 2015/05/09 04:51:00ratuko00.exblog.jp -
赤坂を歩いていたらビラをもらい入店。「三商巧福」 どうやら台湾の店日本初出店らしい。680円でちょい呑み。
...四谷近辺まで歩くことができた。当然、久しぶりにオータニの内外(庭園)も散策することができた。 ほどよい時間となったので、店にもとれば、ミキモトの店員が「なだ万」まで案内。個室へ通された。参加者が20人程度。考えて見たら男性は私だけ... ...中年夫婦の外食 2015/05/07 08:04:00ratuko00.exblog.jp -
なだ万(ホテルニューオータニ)でランチ御膳を頂く。
...四谷近辺まで歩くことができた。当然、久しぶりにオータニの内外(庭園)も散策することができた。 ほどよい時間となったので、店にもとれば、ミキモトの店員が「なだ万」まで案内。個室へ通された。参加者が20人程度。考えて見たら男性は私だけのようであ...中年夫婦の外食 2014/08/18 09:15:00ratuko00.exblog.jp -
新宿から靖国通りを四谷にだいぶ行ったところに「吉亀寿司」
新宿も日曜日だとなかなか空いていない店が多くなった。その中でもランチ寿司を800円で提供してくれる店が合った。駅からはだいぶ外れるが,自らのビルを維持している。店内もコンパクトにまとめられおり,清潔感が漂う。ランチは親方(職人)と奥さんが...中年夫婦の外食 2008/06/28 06:17:00ratuko00.exblog.jp -
東京でも有名な四谷の立ち飲み屋「鈴傳」
...四谷と言うから、敷居が高いのかと思っていたら、何と非常に庶民的。多くの方が出入りしていました。 ...中年夫婦の外食 2010/03/10 07:50:17ratuko00.exblog.jp
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます