中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-175 貨幣博物館

2024-06-23 04:41:46 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

貨幣博物館①      03-3277-3037

貨幣博物館(かへいはくぶつかん)は、日本銀行金融研究所内の2階フロアに設置されている博物館。1982年(昭和57年)に日本銀行創立100周年を記念して設置され、1985年(昭和60年)11月に開館した。

概要
日本銀行本店に隣接し、館内には古代から現在に至るまでの「日本の貨幣史」、世界の貨幣・紙幣を紹介する「さまざまな貨幣」、および「テーマ展示コーナー」からなる。発掘された貨幣や、軍票、記念硬貨などが順路毎に約4000点展示されている。また、1億円分の紙幣の重さを体験出来るコーナーもある。
日本銀行が収集してきた日本および国外の貨幣類と、田中啓文から寄贈された「銭幣館コレクション」がもとになっている。
2014年12月29日よりリニューアル工事のため休館となっており、2015年11月頃にリニューアルオープンされる予定となっている。

 

施設内順路

古代から現代にかけて、貨幣・紙幣の実物(一部は複製)と資料を合わせ、貨幣制度の移り変わりを展示している[2]。

古代
物々交換から物品貨幣へ
わが国における貨幣発行の開始

中世
中国銭の使用

近世
江戸時代幣制の芽生え
独自の幣制の成立
幣制の安定と動揺

近現代
明治初期の幣制混乱
円の誕生

日本銀行の成立
金本位制度から管理通貨制度へ
テーマ展示コーナー
さまざまな貨幣
海外の貨幣・紙幣など

 

 

貨幣博物館②       03-3277-3037         https://www.imes.boj.or.jp/cm/collection/

開館時間
9時30分~16時30分(最終入館は16時まで)
年内の土曜日は19時まで(入館は18時30分まで)

休館日 月曜日(ただし、祝休日は開館)

年末年始(12月29日~1月4日)。このほか、展示入替等のため臨時休館することがあります。

入館料 無料

 

 


貨幣博物館③       03-3277-3037

貨幣博物館について

日本銀行金融研究所貨幣博物館では、貨幣および貨幣に関する歴史的、文化的な資料を収集・保存し、それらの調査研究を進めつつ、広く一般に公開しています。
貨幣博物館の所蔵資料の中核となっているのは、古貨幣収集家・研究家であった田中啓文氏(1884~1956年)が収集した銭幣館コレクションです。田中啓文氏は、わが国の古代から近代にいたる貨幣だけでなく、中国を中心とする東アジアの貨幣や、貨幣に関するさまざまな資料を収集していました。これらの資料が展示・保管されていた博物館が「銭幣館」で、1944年、戦火による喪失を避けるため、収集資料は日本銀行に寄贈されました。
貨幣博物館は、これらの資料を公開するため、日本銀行創立100周年(1982年)を記念して1985年11月に開館しました。その後、2015年11月にリニューアルオープンしました。貨幣そのものや関係資料、研究成果をご覧頂くことにより、貨幣の歴史や役割、貨幣と文化・社会の関わりについて考えて頂くきっかけとなれば幸いです。

20160406 東京南東 見学・桜
東京都中央区日本橋本石町
日本銀行金融研究所
        貨幣博物館
 日本銀行金融研究所貨幣博物館では、貨幣および貨幣に関する歴史的、文化的な資料を収集・保存し、それらの調査研究を進めつつ、広く一般に公開しています。
 貨幣博物館の所蔵資料の中核となっているのは、古貨幣収集家・研究家であった田中啓文氏(1884~1956年)が収集した銭幣館コレクションです。田中啓文氏は、わが国の古代から近代にいたる貨幣だけでなく、中国を中心とする東アジアの貨幣や、貨幣に関するさまざまな資料を収集していました。これらの資料が展示・保管されていた博物館が「銭幣館」で、1944年、戦火による喪失を避けるため、収集資料は日本銀行に寄贈されました。hpより

 

施設案内東京-174 葛飾柴又寅さん記念館

施設案内東京-173 柴又

施設案内東京-172 旧小松川閘門

施設案内東京-171  烏森神社

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-174 葛飾柴又寅さん記念館

2024-06-21 05:31:56 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

 

葛飾柴又寅さん記念館① http://www.katsushika-kanko.com/tora/virtual/index.html

葛飾柴又寅さん記念館について

世界一長く続いた映画としてギネスブックにも載った「男はつらいよ」の記念館。撮影に使用した「くるまや」のセットに座り、メイキングなどの貴重な映像や、実物の衣装・小道具などを観ることができる。スーパー堤防の柴又公園の下に作られた施設で、柴又公園から河川敷におりると「矢切の渡し」がある。2012年12月にリニューアルオープンし、新たにタコ社長の「朝日印刷所」を再現したセットが登場。本物の活版印刷機も展示されている。

営業期間
開館:9:00~17:00 入館は16:30まで
休館:毎月第3火曜日(ただし、第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)、12月第3火曜~木曜日

所在地
〒125-0052  東京都葛飾区柴又6-22-19 MAP  03-3657-3455  

交通アクセス (1)京成線柴又駅から徒歩で (2)北総線新柴又駅から徒歩で 

 

葛飾柴又寅さん記念館② http://www.katsushika-kanko.com/tora/virtual/index.html

「くるまや」

この団子屋にはいつも優しさに満ち溢れたおいちゃん・おばちゃん・さくらがいる。
そして寅さんにまつわる美しい女性、悩める人、不幸せな人......
さまざまな来客を温かく迎え、家族のようにもてなし、そして客人はそこで癒されて帰ってゆく。
 寅さんもこの家で癒されて、また旅に出る。
この空間は、日本人の「心のふるさと」そのものかも知れない。

 

施設案内東京-173 柴又

施設案内東京-172 旧小松川閘門

施設案内東京-171  烏森神社

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58

ratuko00.exblog.jp

 

20170526 東京南東 見学
東京都葛飾区柴又             
      寅さん記念館


 柴又地区で、江戸川の高規格堤防の整備事業が行われ、河川敷と法面が一体で整備され「柴又公園」が設立された。当該記念館は、その柴又公園の真下に作られたものである。別棟にはレンタサイクルのセンターが設置されている。
『男はつらいよ』の世界をコーナー別に分けて展示しており、松竹大船撮影所(神奈川県鎌倉市。2000年閉鎖)から移設した「くるまや」「朝日印刷所」のセット、映画の名場面を紹介した映像コーナー、実物の革カバンなどの展示コーナー、記念撮影コーナーなどがある。2012年からは『男はつらいよ』の原作者で全シリーズの監督も務めた山田洋次[1]を顕彰する『山田洋次ミュージアム』を開設している。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-173 柴又

2024-06-20 05:32:19 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

柴又①    http://www.katsushika-kanko.com/katsumaru/index.html

 

柴又②    http://www.katsushika-kanko.com/katsumaru/index.html

柴又(しばまた)は、東京都葛飾区の地名。現行行政町名は柴又一丁目から柴又七丁目。

古くから題経寺(柴又帝釈天)の門前町として知られていたが、映画男はつらいよ』の舞台となったことでさらに広く認知されるようになった。江戸川の西岸に位置し、対岸の千葉県松戸市矢切地区とを結ぶ渡し船矢切の渡し」の渡し場がある。概ね住宅地からなり、北には金町が隣接し、北東に金町浄水場が立地する。東は江戸川の対岸に千葉県の下矢切が、南に鎌倉が、西に高砂新宿がある。帝釈天界隈は、環境省の「日本の音風景100選」に選定されている。

正倉院に残る養老5年(721年)「下総国葛飾郡大嶋郷戸籍」に記されている「嶋俣里」(しままたのり)の比定地(推定される場所)である。男165人、女205人の42戸370人が居住していたという。以後「嶋俣」の地名は応永5年(1398年)の葛西御厨田数注文に至るまで文書に多数見受けられ、永禄2年(1559年)の小田原衆所領役帳において初めて「柴俣」(しばまた)が登場する[6]

近代に入り、南葛飾郡柴又村と号したが、貧しい村は小学校を作ることができなかったため、子供を金町小学校に通学させるために、ほどなくして同郡金町村と併合して同村の一字となった。1932年昭和7年)、東京市に併合され葛飾区柴又町と名乗り、題経寺界隈を1丁目とし他2および3丁目を設けた。1967年(昭和42年)には住居表示の変更が行われ、同区新宿町4丁目の半部を併合。新域に柴又1-3丁目と町名を付し、旧町を同4-7丁目と改め今日に至っている。そのため、いまだに「柴又町内会」には柴又2丁目と3丁目は含まれておらず、別途「北野町内会」が組織されている。

柴又八幡神社の社殿下付近は「柴又八幡神社古墳」と呼ばれる古墳である。

2018年(平成30年)2月13日に「葛飾柴又の文化的景観」が都内初の国の重要文化的景観に選定された[7][8]

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

施設案内東京-172 旧小松川閘門

施設案内東京-171  烏森神社

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20170525  東京南東 商店街
東京都 葛飾区柴又
    柴又帝釈天参道
 映画「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅」の出身地として今なお多くの人に愛されている柴又帝釈天。彫刻と庭園が有名な題経寺をはじめ、そこから最寄り駅の柴又駅までを繋ぐ帝釈天参道を歩けば、柴又の街の歴史とそこに住む人々の人情に触れられることらなる。歴史的な趣のある柴又帝釈天と、活気がありつつも、どこかのんびりとした帝釈天参道を歩いてみましょう。お寺は、正式には「経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」という日蓮宗の寺院。
題経寺の歴史は江戸時代初期の寛永6年(1629年)まで遡ります。千葉県市川の下総中山法華経寺・第19世禅那院日中(ぜんないんにっちゅう)上人と、その弟子である第2代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人の二人の僧によって開基されたと言われている。

 

 

 

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...柴又帝釈天から 矢切の渡しを楽しむたび平成29年11月17日(金) 集合:柴又駅 出口10時30分  柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「...
中年夫婦の外食2 2017/11/19 08:17:27

sosamu21.exblog.jp

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58

ratuko00.exblog.jp

 

20170525  東京南東 史跡
東京都 葛飾区柴又
        柴又帝釈天
 映画「男はつらいよ」の主人公「フーテンの寅」の出身地として今なお多くの人に愛されている柴又帝釈天。彫刻と庭園が有名な題経寺をはじめ、そこから最寄り駅の柴又駅までを繋ぐ帝釈天参道を歩けば、柴又の街の歴史とそこに住む人々の人情に触れられることらなる。歴史的な趣のある柴又帝釈天と、活気がありつつも、どこかのんびりとした帝釈天参道を歩いてみましょう。お寺は、正式には「経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)」という日蓮宗の寺院。
題経寺の歴史は江戸時代初期の寛永6年(1629年)まで遡ります。千葉県市川の下総中山法華経寺・第19世禅那院日中(ぜんないんにっちゅう)上人と、その弟子である第2代題経院日栄(だいきょういんにちえい)上人の二人の僧によって開基されたと言われている。

 

 

 

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...柴又帝釈天から 矢切の渡しを楽しむたび平成29年11月17日(金) 集合:柴又駅 出口10時30分  柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「...
中年夫婦の外食2 2017/11/19 08:17:27

sosamu21.exblog.jp

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58
 
 
 

20170525 東京南東 史跡  ツツジ
東京都 葛飾区柴又           石楠花
柴又帝釈天 邃渓園
 柴又帝釈天は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。正式名称は経栄山 題経寺。邃渓園(すいけいえん)
大客殿前に広がる池泉式庭園で、昭和40年(1965年)、向島の庭師永井楽山の設計による。庭園への立ち入りは禁止されているが、周囲に設けられた屋根付きの廊下から見ることができる。
大客殿
本堂裏に位置する。昭和4年(1929年)の完成で、入母屋造瓦葺、平屋建の左右に細長い建築である。東京都の選定歴史的建造物になっている。座敷4室を左右1列に配し、これらの手前には庭に面し、ガラス障子を立て込んだ廊下がある。座敷のうちもっとも奥に位置する「頂経の間」の「南天の床柱」は、日本一のものといわれ、直径30センチ、滋賀県の伊吹山にあった樹齢約1,500年の南天の自然木を使用したものである。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...柴又帝釈天から 矢切の渡しを楽しむたび平成29年11月17日(金) 集合:柴又駅 出口10時30分  柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「...
中年夫婦の外食2 2017/11/19 08:17:27

sosamu21.exblog.jp

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58

ratuko00.exblog.jp

 

20170525  東京南東 史跡
東京都 葛飾区柴又
柴又帝釈天
  彫刻ギャラリー
 柴又帝釈天は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院の通称である。正式名称は経栄山 題経寺。  帝釈堂内殿の外部は東・北・西の全面が装飾彫刻で覆われており、中でも胴羽目板の法華経説話の浮き彫り10面が著名である。これは法華経に説かれる代表的な説話10話を選び視覚化したもので、大正11年(1922年)から昭和9年(1934年)にかけて、加藤寅之助ら10人の彫刻師が1面ずつ分担制作した。この羽目板の上方には十二支と天人、下方には千羽鶴が表され、高欄(縁)より下の部分には花鳥および亀を浮き彫りで表す。
これらの彫刻を保護するため、内殿は建物ごとガラスの壁で覆われ、見学者用の通路を設け、「彫刻ギャラリー」と称して一般公開している(「彫刻ギャラリー」と大客殿、庭園の見学は有料)。

 

 

 

 

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...柴又帝釈天から 矢切の渡しを楽しむたび平成29年11月17日(金) 集合:柴又駅 出口10時30分  柴又駅-下町「参道散策(とらやのだんご賞味)・柴又帝釈天」-山本亭「庭園散策」-葛飾柴又寅さん会館(下町や)「...
中年夫婦の外食2 2017/11/19 08:17:27

sosamu21.exblog.jp

 

川千家 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 川千家 セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑤

...川千家「柴又でレトロな店での昼食」寅さんゆかりの店「備考」①寅さん記念館&山本亭セット料金550円 (シルバー450円) 食事記録 第14回 柴又帝釈天から矢切の渡しを楽しむたび 「一級建築士とお食事も楽しみなが...
中年夫婦の外食 2017/12/12 06:44:58

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-172 旧小松川閘門

2024-06-19 04:47:32 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

旧小松川閘門

東京都江戸川区、江戸川区と江東区にまたがる東京都立の防災公園、大島小松川公園の風の広場(旧中川と荒川に挟まれた広場)にあるのが旧小松川閘門(きゅうこまつがわこうもん)。荒川と中川の両放水路開削により水位差の調節を図るため、昭和5年に完成した閘門で、2門のうち1門だけ保存されています。

旧小松川閘門は荒川と中川の両放水路開削により水位調整を図るため、昭和5年に完成しました。現在は水上交通の衰退により廃止され、小松川公園内に保存されています。
荒川ロックゲート(閘門)は荒川と旧中川の最大で3.1メートル異なる水位を調節するために平成17年に完成しました。震災時の支援活動を想定してつくられており、阪神淡路大震災クラスの地震があっても、速やかな航行が可能です。

 

 

0190228 東京南東
東京都江戸川区小松川
大島小松川公園 
                    季節の広場(南)
東京都立大島小松川公園は、防災市街地再開発事業により、設置された公園です。
江東デルタ地域の東端に位置し、旧中川を挟んで江東区と江戸川区にまたがり、平常時はレクリエーションの場として利用され、災害時には20万人の 避難場所となる防災公園です。
スポーツ施設を中心としたスポーツ広場、わんさか広場、自由の広場、季節の広場(北側と南側)、風の広場の五つのブロックがあります。
自由の広場に隣接してお子様に人気のアスレチック広場とバーベキュー広場あり、駐車場(有料)も完備しています。
開園年月日 平成9年8月1日
249,282.77平方メートル(平成27年7月1日現在)

第2回 小名木川・菊川を巡るたび(31) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

木曽路 南砂店 妻籠~つまご~ 第2回 小名木川・菊川を巡るたび(31) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」

第2回 小名木川・菊川を巡るたび(31) 「新旧の街を比較しながらの建築観察・東京歴史散策⑪」 カルチャーセンター「建築散策と東京散策」 木曽路 南砂店 妻籠

 

 

 

 

20181012 東京南東

 東京都江戸川区小松川 大島小松川公園                  

   季節の広場(南) 東京都立大島小松川公園は、防災市街地再開発事業により、設置された公園です。 江東デルタ地域の東端に位置し、旧中川を挟んで江東区と江戸川区にまたがり、平常時はレクリエーションの場として利用され、災害時には20万人の 避難場所となる防災公園です。 スポーツ施設を中心としたスポーツ広場、わんさか広場、自由の広場、季節の広場(北側と南側)、風の広場の五つのブロックがあります。 自由の広場に隣接してお子様に人気のアスレチック広場とバーベキュー広場あり、駐車場(有料)も完備しています。 開園年月日 平成9年8月1日 249,282.77平方メートル(平成27年7月1日現在)

 

 

 

 

20180911 東京南東 史跡

東京都江戸川区小松川

大島小松川公園②       芝生の丘・希望の丘(南)

東京都立大島小松川公園は、防災市街地再開発事業により、設置された公園です。 江東デルタ地域の東端に位置し、旧中川を挟んで江東区と江戸川区にまたがり、平常時はレクリエーションの場として利用され、災害時には20万人の 避難場所となる防災公園です。 スポーツ施設を中心としたスポーツ広場、わんさか広場、自由の広場、季節の広場(北側と南側)、風の広場の五つのブロックがあります。 自由の広場に隣接してお子様に人気のアスレチック広場とバーベキュー広場あり、駐車場(有料)も完備しています。        小松川開門 開園年月日 平成9年8月1日 249,282.77平方メートル(平成27年7月1日現在)

 

 

 

施設案内東京-171  烏森神社

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-171  烏森神社

2024-06-17 06:18:30 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

烏森神社  

御祭神と御神徳
御祭神
倉稲魂命・天鈿女命・瓊々杵尊
御神徳
商売繁盛、技芸上達、家内安全、諸事円満、福貴繁栄、必勝祈願成就

例大祭について
江戸時代までは稲荷信仰にしたがって、2月初午の日が例祭日とされていた。
『祠曹雑識』によれば、百余りの稲荷番付の中で烏森稲荷は東の関脇に位置付けられている。
氏子町は神輿・山車踊りや練り物等を出すのが習わしで、稲荷祭の賑わいとしては江戸で1・2を争うものであった。
明治以降は例祭日を端午の節句5月4・5・6日に改め、夏祭りのはしり烏森祭として全国的に有名である。

本社大神輿について
昭和五年十一月、名称と謳われた神田田代町の神輿師[だし鉄]こと山本正太郎作、
八つ棟型の大神輿(通称千貫神輿)、台輪四尺二寸、蕨手に鳥を置き、だし鉄の最高作とも言われている。
四面ある屋根の各面に切妻が載っている八つ棟型の神輿は大層珍しく、
当社の神輿ほど大きなものは類をみない。
この本社大神輿は二年に一度、五月五日の例大祭には新橋駅前を宮出とし、氏子町会を渡御する。

住所:〒105-0004
東京都港区新橋2-15-5
電話:03-3591-7865
最寄り駅:JR新橋駅 西口・日比谷口より徒歩2分/烏森口より徒歩3分地下鉄(銀座線・都営浅草線)新橋駅 徒歩2~3分

 

 

 

 

20181228 東京南    木遣り塚

東京都港区新橋      

烏森神社    その1  

 平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。  烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。 

 

 

20181228 東京南    木遣り塚

東京都港区新橋      

烏森神社    その1  

 平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。  烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。 

 

 

20181228 東京南    木遣り塚

東京都港区新橋      

烏森神社    その1  

 平安時代の天慶3年(940年)に、東国で平将門が乱を起こした時、むかで退治で有名な鎮守将軍藤原秀郷(俵藤太)が、武州のある稲荷に戦勝を祈願したところ、白狐がやってきて白羽の矢を与えた。その矢を持ってすみやかに東夷を鎮めることができたので、秀郷はお礼に一社を勧請しようとしたところ、夢に白狐が現れて、神鳥の群がる所が霊地だと告げた。そこで桜田村の森まできたところ、夢想のごとく烏が群がっていたので、そこに社頭を造営した。それが、烏森稲荷の起こりである。  烏森の地は、古くこのあたりが武蔵の国桜田村と呼ばれていた時代には、江戸湾の砂浜で、一体は松林であった。その為当時この地帯は「枯州の森」あるいは「空州の森」と言われていた。しかもこの松林には、烏が多く集まって巣をかけていた為、後には「烏の森」とも呼ばれるようになった。それが烏森という名の起こりである。明治以降昭和7年まで町名として使われていたが、その後新橋に改められ、今ではJR新橋駅の烏森口としてその名をとどめている。 

 

 

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

第4金曜日実施          ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩part7
第35回 新橋駅から銀座散策
平成30年12月28日(金)※忘年企画5000円
11時30分 JR新橋駅(sl前)集合 
新橋-烏森神社-路地散策-堀商店-ダイビル-帝国ホテル-日比谷-有楽町-食事
入母屋 銀座グラッセ店 【平日昼限定!茜ミニ会席×個室確約】2.5時間飲み放題付!お料理とお酒を存分にお楽しみいただける全7品
かつては寺社の屋根として用いられていた、重厚で格調高い屋根の建築様式である「入母屋造り」から名付けました。後にお城や殿舎、豪商や豪農の屋根に使われるようになった、いわばステイタスシンボル。「入母屋」でもワンクラス上のクラス感を味わっていただけます。

 

 

 

 

第4金曜日実施                             ネットでカルチャー齋藤
老舗・有名店を巡るランチ散歩
                                                                                        part7
  意外と東京近郊には気になる店が多い。しかしながら一人で行くには少しハードルが高い。場所・予約方法なども解らない。そうなればカルチャーセンターで同じ考えを持った人同士、食べ歩き・散策をしてみませんか。夜だとびっくりする値段が、ランチタイムだと手が届くことが多い店が多い物です。一緒に行ってみませんか。

第35回 新橋駅から銀座散策
平成30年12月28日(金) ※忘年企画  5000円
11時30分 JR新橋駅(sl前)集合 
入母屋 銀座グラッセ店 【平日昼限定!茜ミニ会席×個室確約】2.5時間飲み放題付!お料理とお酒を存分にお楽しみいただける全7品
かつては寺社の屋根として用いられていた、重厚で格調高い屋根の建築様式である「入母屋造り」から名付けました。後にお城や殿舎、豪商や豪農の屋根に使われるようになった、いわばステイタスシンボル。「入母屋」でもワンクラス上のクラス感を味わっていただけます。昭和初期のホテルをテーマとした店内は重厚感のある雰囲気。個室も多くご用意しています。素材にこだわった料理とこだわりの品揃えの焼酎、地酒、そして上質なサービスでのおもてなしは、大事なお客様のご接待やご家族のお祝いなどに最適です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする