中年おじさんの散策part2

散策内容を紹介します
七福神・温泉・散策案内が主なものです。

施設案内東京-170  旧新橋停車場 鉄道歴史展示室

2024-06-16 05:58:35 | 

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

旧新橋停留所      旧新橋停車場 鉄道歴史展示室
開館時間   
10:00-17:00(入館閉館の15分前まで)休館日   
毎週月曜日(ただし、祝祭日の場合は開館、翌日休館) 年末年始・展示替え期間中 
入場料 無料  アクセス   
JR新橋駅「銀座口」より徒歩5分 

財団法人東日本鉄道文化財団は、1872(明治5)年に開業した旧新橋停車場の駅舎を、当時と同じ場所に、開業当時の外観で再現し、4月10日にオープンしました。
駅舎内部は、鉄道や汐留の歴史などを紹介する「鉄道歴史展示室」を設けています。 「鉄道歴史展示室」は、訪れた人が気軽に楽しめ立ち寄ることができる部屋として鉄道の発祥の地にふさわしい展示を行っています。

 1996年12月10日に国の史跡に追加指定された『旧新橋停車場跡』は、良好な状態で埋め戻し現状保存されていますが、駅舎基礎石積み、プラットホーム石積みのそれぞれ一部と駅舎正面出入り口ステップ部分に見学窓を設置し、訪れた人々が見ることができるようにしました。

 

 

 

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-169 橋の資料館 勝ちどき

2024-06-14 05:24:16 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

橋の資料館 勝ちどき

場所  中央区築地六丁目地先(築地市場勝どき門横
開館日時  毎週火曜日・木曜日・金曜日・土曜日 9時30分~16時30分 (12月29日~1月3日を除く)
 (12月1日~2月28日までは、9時~16時)
入場料  入場は無料。 
電話番号  03-3543-5672 
施設運営  (公財)東京都道路整備保全公社 

東京港修築計画に基づいて架けられた勝鬨橋は、当時国家的イベントとして予定されていた万国博覧会へのメインゲートとしても利用するために、当時の最先端技術の粋を集めて建造されました。万博自体は戦争の激化により中止となりましたが、勝鬨橋は昭和15年6月14日に完成しました。
中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時は跳開橋として東洋一の規模を誇っていましたが、隅田川を航行する船の減少、交通量の増加などによって、昭和45年11月29日の開閉を最後に、現在では開かずの橋となっています。
当資料館は、橋を開くために使用していた変電所を改修し、この勝鬨橋をはじめ隅田川の橋について、貴重な資料や関連情報等を展示・公開しています。
また、橋を開くための巨大な機械についても、予約制の橋脚内見学ツアーにより公開します。

見学ツアー

内容  橋脚内にある開閉していた当時のままの機械設   備を、説明者と一緒に見学します。 
実施  毎週木曜日(祝祭日を除く)※悪天候の際は中   止とさせていただきます。 
時間  1日4回(10時、11時、13時30分、
        14時30分~)
所要時間は概ね50分程度。参加人数は5名程度です。
参加費   無料です。 
申込条件
(1)橋脚内へは高さ3.5mの梯子を垂直に昇降しなけれ ばならないため、安全面を考慮して体力的に昇降が 可能な方。
(2)落下防止用の安全装置の着用が必要であり、安全 装置に体重制限があるため、体重が100kg以下の方。

申込方法
往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号・見学希望日時(第5希望まで)(午前、午後、全日可)・参加人数を記入し、下記住所へ送付して下さい。1通での応募は5名程度を限度とさせていただきます。
返信はがきにて見学日時をお知らせします。返信はがきには、住所・氏名の記入をお願いします。
なお、お送りいただいた個人情報については、ツアー運営以外の目的には使用いたしません。 
宛先 〒163-0720東京都新宿区西新宿2丁目7番地1
         小田急第一生命ビル20階
  東京都道路整備保全公社「かちどき 橋の資料館」

お問合せ   東京都道路整備保全公社
   TEL 03-5381-3380 

 

 

 

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-168 銀杏岡八幡神社

2024-06-13 05:40:15 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

銀杏岡八幡神社
 源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。

 

 

20180824 東京北東 
東京都台東区浅草橋
    銀杏岡八幡神社
 源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。
誉田別皇命(ほんだわけのみこと)
武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと)
  銀杏岡八幡神社は、台東区浅草橋にある八幡神社です。銀杏岡八幡神社の創建年代は不詳ですが、源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したと伝えられます。江戸時代に入り、福井藩松平家屋敷地となり、松平家の邸内社となったものの、享保十年(1725)公収され町内(福井町)の産土神となったといいます。明治維新後には村社に列格していました。      

 

 

20170512 東京北東 
東京都台東区浅草橋
    銀杏岡八幡神社
 源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。
誉田別皇命(ほんだわけのみこと)
武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと)
  銀杏岡八幡神社は、台東区浅草橋にある八幡神社です。銀杏岡八幡神社の創建年代は不詳ですが、源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したと伝えられます。江戸時代に入り、福井藩松平家屋敷地となり、松平家の邸内社となったものの、享保十年(1725)公収され町内(福井町)の産土神となったといいます。明治維新後には村社に列格していました。 

 

 

20170512 東京北東 
東京都台東区浅草橋
    銀杏岡八幡神社
 源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。
誉田別皇命(ほんだわけのみこと)
武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと)
  銀杏岡八幡神社は、台東区浅草橋にある八幡神社です。銀杏岡八幡神社の創建年代は不詳ですが、源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したと伝えられます。江戸時代に入り、福井藩松平家屋敷地となり、松平家の邸内社となったものの、享保十年(1725)公収され町内(福井町)の産土神となったといいます。明治維新後には村社に列格していました。

 

 

20161028 東京北東 
東京都台東区浅草橋
    銀杏岡八幡神社
 源義家公 奥州征伐のため下向の折、当地で休憩中川上より銀杏の枝が流れてきた。義家公はその枝を丘の上にさし立て「朝敵退治のあかつきには枝葉栄うべし」と祈願した。奥州平定の後再びこの地に帰り至ったとき銀杏が大きく繁茂していたので公は神恩に感謝し太刀一振を捧げ、八幡宮を勧請したのが、康平五年(1062)で当社の創祀と伝える。
誉田別皇命(ほんだわけのみこと)
武内宿祢命(たけのうちすくねのみこと)
  銀杏岡八幡神社は、台東区浅草橋にある八幡神社です。銀杏岡八幡神社の創建年代は不詳ですが、源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したと伝えられます。江戸時代に入り、福井藩松平家屋敷地となり、松平家の邸内社となったものの、享保十年(1725)公収され町内(福井町)の産土神となったといいます。明治維新後には村社に列格していました。

 

 

 

施設案内東京-167 銀座界隈

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-167 銀座界隈

2024-06-12 04:39:40 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

銀座界隈

銀座2丁目の中央通り沿いに「銀座発祥の地」の碑があります。https://www.tokyochuo.net/meeting/town/edo/edo07_01.html

 



江戸時代ここには銀貨の鋳造所があった事に由来します。当時「銀座」は地名ではなく、江戸幕府の役所の名称でした。日本橋の現在日本銀行が建っているところにあった金貨の鋳造所である「金座」が、両替町といったため、「銀座」のあったここはそれに合わせて新両替町という名称でした。しかしその頃から通称として「銀座」と呼ばれており、1869年(明治2年)に正式な地名となりました。このころの銀座は現在のように1丁目から8丁目までなく、4丁目までで、広さも今の1割程度でした。

明治時代の銀座通り(中央通り)は煉瓦造り二階建てのアーケード式建築が並んでいました。このハイカラな街並みは、1871年(明治5年)の銀座大火で町が全焼したことによる再建計画で出来上がりました。火事に強い建築素材である煉瓦を使用し、近くにあった築地外国人居留地の影響もあり、西洋風のまちづくりが成されたのです。しかしこの美しい街並みは1953年(大正12年)の関東大震災で崩壊しました。

 

 

 

 

20180330 東京南東 銀座 桜
東京都中央区銀座
            銀座界隈
  日本有数の繁華街であり下町の一つでもある。東京屈指の高級な商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所のことで、1601年(慶長6年)に京都の伏見に創設されたのが始まり。1606年(慶長11年)に駿府(現・静岡市)の置かれていた幕府の銀座鋳造所(銀座役所)が、1612年(慶長17年)に江戸に移され、その後1800年に東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わって「銀座」として親しまれるようになり、銀座役所が日本橋に移転されたあともこの地名が定着した。また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られる。 

 

 

20151211  東京南東  商店街
東京都中央区銀座
            銀座界隈
 銀座(ぎんざ)は、東京都中央区の地名で、旧京橋区の地域にある。郵便番号は104-0061。住民基本台帳に基づく2014年10月1日現在の人口は3,523人、2010年10月1日現在の面積は0.87km2]。
 日本有数の繁華街であり下町の一つでもある。東京屈指の高級な商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所のことで、慶長6年(1601年)に京都の伏見に創設されたのが始まり。後1800年に東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わり「銀座」として親しまれるようになり、この地名が定着した。また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られる。

 

 

 

20160914 東京南西
東京都目黒区上目黒
    新橋・銀座界隈
 日本有数の繁華街であり下町の一つでもある。東京屈指の高級な商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所のことで、1601年(慶長6年)に京都の伏見に創設されたのが始まり。1606年(慶長11年)に駿府(現・静岡市)の置かれていた幕府の銀座鋳造所(銀座役所)が、1612年(慶長17年)に江戸に移され、後1800年に東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わり「銀座」として親しまれるようになり[要出典]、銀座役所が日本橋に移転されたあともこの地名が定着した。また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られる。

 

 

20180330 東京南東 銀座 桜
東京都中央区銀座
        西銀座界隈
  日本有数の繁華街であり下町の一つでもある。東京屈指の高級な商店街として、日本国外においても戦前よりフジヤマ、ゲイシャ、ミキモト、赤坂などとともに知られる。「銀座」の名は一種のブランドになっており全国各地の商店街には「○○銀座」と呼ばれる所がそこかしこに見受けられる。銀座の地名の由来は、江戸時代に設立された銀貨幣の鋳造所のことで、1601年(慶長6年)に京都の伏見に創設されたのが始まり。1606年(慶長11年)に駿府(現・静岡市)の置かれていた幕府の銀座鋳造所(銀座役所)が、1612年(慶長17年)に江戸に移され、その後1800年に東京の蛎殻町に移転して以来、元の「新両替町」の名称に代わって「銀座」として親しまれるようになり、銀座役所が日本橋に移転されたあともこの地名が定着した。また、銀座四丁目交差点周辺は商業地として日本一地価の高い場所としても知られる。

 

 

 

施設案内東京-166 月島

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

20200221 東京南東 見学
東京都中央区築地      歌舞伎座
セブンカルチャー「東京・有名建築散歩」⑭ 第3金曜日実施
「一級建築士とお食事も楽しみながら!14」
第39回 築地から「朝日新聞社見学」
                新しくなった築地・東銀座の旅
令和2年2月21日(金) 
10時30分築地本願寺休憩所 15時銀座駅or東銀座
LOBOS 銀座
築地-築地路地巡り-「食事」- 東銀座界隈散策(中央区立築地川銀座公園)-銀座路地巡り(歌舞伎座)-「朝日新聞見学」-かちどき橋の資料館-築地
歌舞伎座                               その6歌舞伎座は1889年(明治22年)に開場した。従来の劇場は地名や座元の名を冠するのが例であり(新富座、中村座など)、「歌舞伎座」という名称は異例であった。「歌舞伎座」とはもともと普通名詞として用いられた言葉で、「卑賤視されていた小芝居の対極にある権威ある大芝居の劇場を意味していた」。現在の歌舞伎座設立にあたり「その普通名詞を、福地桜痴は固有名詞として天下に示したのである」。しかしこれは間違いで普通名詞としての用法はなかったという説もある。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

施設案内東京-166 月島

2024-06-11 05:15:52 | 施設案内・東京

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

何かご質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

月島

 1988年、有楽町線が開通してから、月島での生活が大きく変わりました。 それまで唯一の公共交通手段は、東京都営バスでした。午後10時~10時半に最終バスがなくなると、月島は文字通り「島」になりました。月島を出るにも、月島に帰ってくるにも苦労しました。 東京駅や新橋駅の月島方面のタクシー乗り場で、1時間待っても来てくれず、とぼとぼと歩いて帰ったことが何回もあります。特に冬の寒い日は、勝鬨橋を渡る頃には身体の芯まで冷え切っていました。 それがどうです。開通後は、銀座まで3分、有楽町まで4分(5分以内ですよ)、六本木やディズニーランドまで約15分です。 非常に便利になり、活動(飲む?)時間が増え、みんな喜んでいます。

公園をのびのびと散策した後に向かう月島の観光スポットは「石川島資料館」です。「佃公園」からすぐの徒歩約1分(月島駅から徒歩約6分)のところにあります。
(※毎週水曜日と土曜日にしか開館していないので、見学の際はご注意ください!)
月島観光を締めくくるスポットは、「月島温泉」です。「晴海埠頭」から「勝どき橋南詰」停留所までバスで約7分、「勝どき橋南詰」停留所から月島駅の方向に徒歩7分程度(月島駅から徒歩約3分)のところにあります。
温泉前にひと汗かきたい方は、「晴海埠頭」から徒歩で約37分かかりますが夜景を楽しみながら歩いて行くのもいいですね◎

お肌に優しい軟水を使ったこちらの温泉。ジャグジーや電気風呂、薬湯などで1日疲れた身体をリフレッシュしてください♪

 

月島②

もんじゃといえば月島、月島といえばもんじゃ。東京メトロ有楽町線・都営地下鉄大江戸線「月島」駅の7番出口から西へ延びる月島西仲通りは、通称「月島もんじゃストリート」と呼ばれ、多くのもんじゃ店が連なる場所となっている。豚肉をはじめとする代表的な具のもんじゃから、各店の個性が光るオリジナルもんじゃまで、種類はいろいろ。どの店も多くの客で賑わっている。
https://www.ana.co.jp/ja/th/japan-travel-planner/tokyo/0000004.html
見て楽しい!作って楽しい!もんじゃ焼き
もんじゃ焼きは、小麦粉と多めの水、ソース等で味付けした生地に、具がたっぷり。キャベツ、切りいか、揚げ玉、桜えび以外にも、餅、チーズ、明太子、海鮮、トマト、コーンなど、バリエーションが豊富です。店舗ごとのオリジナルメニューを味わうのも楽しみ方の一つです。生地が水っぽく、生地が広がるのを防ぐため、具材でドーナツの形をした土手を作り、その中に生地を入れていきます。
焼き加減に応じて生地の外側からヘラを使って少しずつ食べていきます。
ヘラで具と生地を鉄板に当てて焦がしたカリカリの部分を食べるのが本来の食べ方ですが、焦がさないで焼けた部分を食べたり、色々な食感が楽しめます。自分で作るのもよし、店員さんに作ってもらうのもよし。鉄板から立ち上る香ばしい匂いが鼻をくすぐります。

 

佃島・月島  https://www.chuoku-machikadotenjikan.jp/odekakemap/course_tsukuda01.html

施設案内東京-165 江戸屋所蔵刷毛ブラシ展示館

施設案内東京-164 荒川ロックゲート

施設案内東京-163 砂町銀座商店街

施設案内東京-162 三重テラス

施設案内東京-161 日本テレビタワー

施設案内東京-160 汐留イタリア街

施設案内東京-159 汐留(シオサイト)地区

施設案内東京-158 汐留周辺

施設案内東京-157 篠原風鈴本舗

施設案内東京-156 十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館

施設案内東京-155 松尾芭蕉 深川

施設案内東京-154 新橋演舞場

施設案内東京-153 新木場公園

施設案内東京-152 森下文化センター

施設案内東京-151 深川江戸資料館

「施設案内東京 100~150」

施設案内東京-150 深川七福神

「東京施設案内 51~100」

施設案内東京-100 明治大学発祥の地

「東京施設案内 0~50」

施設案内東京-50 丸石ビルディング

 

月島 佃島

佃島(つくだじま)は隅田川河口にできた自然の寄洲であり,江戸時代の初代将軍徳川家康の時に摂津国佃村(現大阪市西淀川区佃町)の漁師を招いて住まわせたところからこの名がついたという.この島と対岸(湊町)の間には「佃の渡し」があり,昭和39年の佃大橋の完成まで最大で1日70往復も運航されていた.佃大橋が完成するまでは「本当の島」だったのである.かつての「佃島」は現在の佃1丁目である.現在の佃2・3丁目はかつて「新佃島」という地名であったが相生橋で結ばれていて,佃島のようにまったく交通が遮断されていたわけではなかった.
 佃島には氏神の住吉神社があるが,これは大阪の住吉神社を勧請したものだといい,漁民などの信仰を受けていた.特産品には「佃煮」があり,現在でも佃煮を販売する小さなお店には多くの買い物客が訪れている.

 

 

 

20161021 東京南東 商店街
東京都中央区月島
            月島界隈
 月島(つきしま)は、東京都中央区の地名。郵便番号104-0052。2011年7月1日現在の人口は12,287人。 1892年(明治25年)の「東京湾澪浚(みおさらい)計画」に基づき、東京湾から浚渫した土砂を利用して埋め立てられた、月島1号地(現在の月島一丁目から月島四丁目まで)として完成した。
  近隣の「築地」などと同様に当初は「築島」と名付けられ、やがてそれが月島に変えられたという説が国語辞書に記載されている。それとは別に、東京湾内にあった月の岬という月見の名所から名付けられたという説も存在する。
 もんじゃが有名であり、お好み焼きも販売されている。月島において戦前からあった定番の(紅ショウガ、桜エビ、切りイカ)の具を入れて食べるお好み焼きから変わり種のお好み焼きが開発されていった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする