中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京中心部北 368」 秋葉原界隈

2017-06-05 08:21:48 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

 

20161214    東京北 紅葉
東京都文京区湯島
        秋葉原界隈
 第二次世界大戦後の日本において、闇市として発展した。その後、高度経済成長とともに多様な電子機器や部品(ハードウェア)およびソフトウェアを取り扱う店舗などが建ち並ぶ世界有数の電気街として発展した。世界的な観光地の顔も有する。秋葉(あきば)・アキバ・AKIBAの略称で呼ばれる。
当初はジャンク品の商店とそこから発展した家電量販店が中心の電気街だったが、高度経済成長を経て音楽ブームを背景としてレコードやCDを取り扱う専門店が軒を連ね、その後は電子ゲームブームの到来とともにゲームショップが繁盛した。この電子ゲームブームが本格化すると仮想空間を嗜好する需要に着眼したホビーショップやアニメショップも建ち並ぶようになった。近年では都市再開発により秋葉原駅を中心に多くの複合ビルが建設され、訪れる年齢・客層も様々になっている。   

 

 

Gaston&Gaspar 御茶ノ水ソラシティ店。イタリアンコースを飲み放題で楽しんでみた。

...秋葉原「電気... 中年夫婦の外食 2017/04/30 05:44:00 ...
中年夫婦の外食 2017/06/02 06:06:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部北 367」 金刀比羅宮 東京分社

2017-06-05 07:11:59 | 東京中心 北

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。

ネットでカルチャー(散策・グルメ

 

20161213    東京北 紅葉
東京都文京区小日向
金刀比羅宮 東京分社 

文政2年(1819)板橋市左衛門が屋敷内に金比羅大権現を勧請して祀ったことに始まる。明治13年(1880)公認の神社となり、同21年(1888)神田和泉町に遷り、讃岐金刀比羅宮の境外末社となる。同26年(1893)深川古市場町に遷座。昭和20年(1945)戦災で焼失し、御神霊は本宮の旭社に仮奉安された。同39年(1964)高松藩松平家の邸内社を起源とする水道橋金刀比羅神社と合祀、再興された。
  水道橋の金毘羅さんと呼ばれる讃岐金刀比羅宮の直轄境外末社。深川にあった金刀比羅宮の境外末社と高松藩松平家上屋敷の邸内社を起源とする水道橋金刀比羅神社を合祀している。
深川の金刀比羅宮末社は、文政2年(1819)下板橋宿の板橋市左衛門が所有地内に金毘羅大権現を勧請したことに始まる。その後、周囲の人々の信仰を集め、明治13年(1880)無格社・金刀比羅神社として公認された。

 

 

 

江戸川橋から秋葉原までの散策、その途中で印刷博物館。ランチは小石川テラスで「スペシャルランチ」

...水道橋駅-神田上水縣樋の跡-神田給水所公苑「散策」-東京都水道歴史館-お茶の水(-萬世橋「肉の万世」-秋葉原-(ガード下ニューショップ)-御徒町-(アメ横散策)-上野)   解散:お茶の水or水道場駅 15時「小石川テ... ...
中年夫婦の外食 2017/01/06 07:15:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする