このブログは 中年おじさんの散策 の続編です。 コロナで記録が停滞し、作成した案内を紹介しています。
現在も参加者募集しています。現地集合ですので関東近郊の方は参加できます。
参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532 ネットでカルチャー(散策・グルメ
龍閑橋親柱
JR神田駅の南口を出て外堀通りにぶつかったところが竜閑橋の交差点だ。かつて神田区と日本橋区の境となっていた龍閑川は昭和23年(1948)4月に戦災の残土で埋め立てが開始され同25年3月に埋め立てが完了したため橋は必要なくなってしまったが、交差点に名前をとどめている。(菅原健二『川の地図辞典 江戸・東京/23区編(補訂版)』之潮(コレジオ)2010年を参照) 交差点の脇の緑地の中に、取り外された龍閑橋の親柱と橋の一部が保存されている。その遺構の前に黒御影石の碑が建てられていて、表面に説明が彫られている。
竜閑川(りゅうかんがわ)は、東京都中央区および千代田区にかつて存在した河川である。竜閑は龍閑とも書かれる。竜閑川は日本橋川より千代田区と中央区の区界に沿って北東に向かい、東神田付近から直角に折れ、浜町川を経て箱崎川、隅田川へと抜ける人工の堀であった。明治の掘割の際に神田川への流路も掘割されている。
20170527 東京南東 見学 ツツジ
東京都千代田区神田
日本橋・神田界隈
1947年に神田区が麹町区と合併し千代田区が発足する際、神田区内の町名にはすべて「神田」を冠称する町名変更がなされた(例、神保町を神田神保町に、岩本町を神田岩本町に変更。ただし、既に「神田」の名称が付いていた東神田と西神田は町名変更されなかった。一方、麹町区内の町名については変更はなかった)。神田区の名前が消滅することを惜しむ住民の声に行政が応えたとも、麹町区と神田区に同じ町名(平河町)が存在するための便宜上の措置だったとも言われる(ただし、過去には「神田」を冠称する町名と冠称しない町名が混在しており、「神田」を冠称するものについては1911年にすべて省く町名変更が行われた。したがって、神田を冠称する町名が千代田区発足時にはじめて誕生したわけではない)。
20170429 ツツジ
東京都中央区日本橋本石町
龍閑橋親柱
JR神田駅の南口を出て外堀通りにぶつかったところが竜閑橋の交差点だ。かつて神田区と日本橋区の境となっていた龍閑川は昭和23年(1948)4月に戦災の残土で埋め立てが開始され同25年3月に埋め立てが完了したため橋は必要なくなってしまったが、交差点に名前をとどめている。(菅原健二『川の地図辞典 江戸・東京/23区編(補訂版)』之潮(コレジオ)2010年を参照) 交差点の脇の緑地の中に、取り外された龍閑橋の親柱と橋の一部が保存されている。その遺構の前に黒御影石の碑が建てられていて、表面に説明が彫られている
竜閑川(りゅうかんがわ)は、東京都中央区および千代田区にかつて存在した河川である。竜閑は龍閑とも書かれる。竜閑川は日本橋川より千代田区と中央区の区界に沿って北東に向かい、東神田付近から直角に折れ、浜町川を経て箱崎川、隅田川へと抜ける人工の堀であった。明治の掘割の際に神田川への流路も掘割されている。