中年おじさんの散策part2-3

東京都内・海外の散策を楽しんでいる叔父さん。いろいろなところを散策し記憶として記録しています。よろしかったらご覧ください

散策 「東京北東部-429」  浅草橋界隈②

2017-12-26 07:20:19 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170512 東京北東 商店街
東京都台東区浅草橋
      浅草橋界隈②
  浅草橋駅(あさくさばしえき)は、東京都台東区浅草橋一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。台東区の駅で最も南に位置する。
JR東日本の総武本線支線(運転系統は中央・総武線各駅停車)と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。JR中央・総武線各駅停車の駅には「JB 20」、都営地下鉄浅草線の駅には「A 16」の駅番号がそれぞれ付与されている。
 相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。東西に出口があり都営地下鉄浅草線とは東口での乗り換えとなる。当駅より千葉方面は千葉支社の管轄である。

 

 

 

そば割烹を「浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。

...浅草橋の「あさだ」に行ってみた・今日は埼玉から来られている仲間、浅草橋近辺を散策後、昼食としてみた。やはりただそばだけを食べるのも芸がないので、昼の小会席コースを頼んでみた。 季節の物が、ふんだんに盛り込まれるミニコース。3500円出食べら...
中年夫婦の外食 2017/09/26 06:33:29

ratuko00.exblog.jp

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京北東部-428」 浅草橋界隈

2017-12-25 05:51:09 | 東京 北東部

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170512 東京北東 
東京都台東区浅草橋
        浅草橋界隈
  浅草橋駅(あさくさばしえき)は、東京都台東区浅草橋一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。台東区の駅で最も南に位置する。
JR東日本の総武本線支線(運転系統は中央・総武線各駅停車)と、都営地下鉄の浅草線が乗り入れ、接続駅となっている。JR東日本の駅は特定都区市内制度における「東京都区内」に属する。JR中央・総武線各駅停車の駅には「JB 20」、都営地下鉄浅草線の駅には「A 16」の駅番号がそれぞれ付与されている。
 相対式ホーム2面2線を有する高架駅である。東西に出口があり都営地下鉄浅草線とは東口での乗り換えとなる。当駅より千葉方面は千葉支社の管轄である

 

 

今日は深川近辺を散策、そうなれば深川飯「みや古」。それぞれ好きな物を食べてみた。

...浅草橋・あさだ」で、ランチコース。季節の物を味わいました。...森下の旅 東京散策(路地歩き)夕刻からのお誘い③ ...老舗料理店で軽くおなかを満たしたいと思いま... ... ...
中年夫婦の外食 2017/12/04 08:38:12

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部南 352」 日本の酒情報館

2017-12-23 05:20:33 | 東京中心 南

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

私がご案内しています。まだ募集中です。希望のある方は、連絡してみたください。

参加希望する方はご連絡ください。
関東近辺のカルチャーで募集しいます。わからない場合は下記に連絡ください。
株式会社カルチャー  佐々木・福武    TEL042-746-9212  FAX042-748-9881

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

 

カルチャーセンター「建築散策と東京散策」⑤
第3回東京の旧名所・庭園を巡り
                「庭園・建築」を鑑賞するたび⑮
平成29年6月22日(木)  10時30分東京駅丸の内南口(ドーム) 解散:虎ノ門駅15時
 東京駅-「近辺散策(花を求めて東宮御所へ)」-日比谷公園-帝国ホテル-新橋・虎ノ門散策(日本酒造組合等)-(愛宕神社「参拝・梅」-NHK放送博物館「見学」-芝公園「梅」-東京プリンスホテル-徳川家の墓-芝公園(東照宮)「梅」-芝増上寺「拝観」-芝大神宮-世界貿易センタービル-浜松町駅)-虎ノ門駅
※赤は次回以降に実施
日本の酒情報館   日本酒情報館「SAKE PLAZA」
 日本酒造組合中央会は、酒税の保全及び酒類業組合等に関する法律(昭和28年2月28日法律第7号。以下、「組合法」という。)に基づき、酒税の保全及び酒類業の取引の安定を図ることを目的として設立しました。また、会員同士の緊密な連絡による親和と、相互の協調する精神に基づき、酒税の円滑な納税を促進し、酒類業界の安定と健全な進捗、発展のために必要な事業を行い、自主的、且つ、自由公正な事業活動の振興を期すると共に、酒税の保全に協力し、共同の利益の増進を図ることを目的としています。

 

 

 

 

 

新橋第一ホテルラウンジ21で、ランチコースプランを体験してみた

...虎ノ門散策(日本酒造組合等)-(愛宕神社「参拝・梅」-NHK放送博物館「見学」-芝公園「梅」-東京プリンスホテル-徳川家の墓-芝公園(東照宮)「梅」-芝増上寺「拝観」-芝大神宮-世界貿易センタービル-浜松町駅)-虎ノ門駅※赤は次回以降......
中年夫婦の外食 2017/10/20 05:45:13

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部南 351」 日本橋・神田界隈

2017-12-22 05:52:20 | 東京中心 南

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170527 東京南東 見学 ツツジ
東京都千代田区神田             
日本橋・神田界隈
 1947年に神田区が麹町区と合併し千代田区が発足する際、神田区内の町名にはすべて「神田」を冠称する町名変更がなされた(例、神保町を神田神保町に、岩本町を神田岩本町に変更。ただし、既に「神田」の名称が付いていた東神田と西神田は町名変更されなかった。一方、麹町区内の町名については変更はなかった)。神田区の名前が消滅することを惜しむ住民の声に行政が応えたとも、麹町区と神田区に同じ町名(平河町)が存在するための便宜上の措置だったとも言われる(ただし、過去には「神田」を冠称する町名と冠称しない町名が混在しており、「神田」を冠称するものについては1911年にすべて省く町名変更が行われた。したがって、神田を冠称する町名が千代田区発足時にはじめて誕生したわけではない)。

 

 

 

 

日本橋 伊勢重  すき焼3900円(税・サ抜) 第23回 神田から日本橋・新日本橋散策 老舗・有名店を巡るランチ散歩part5

...神田から日本橋・新日本橋散策平成29年11月24日(金) 11時30分 神田駅(南口改札出口)神田駅-龍閑橋親柱-丸石ビルディング-十思公園 小伝馬町牢屋敷展示館-伊勢重(小伝馬町)伊勢重が明治2年に日本橋の小伝馬町ですき焼き屋を始めて...
中年夫婦の外食 2017/12/21 18:03:01

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散策 「東京中心部南 350」 東京駅丸の内界隈 三菱一号館

2017-12-21 06:51:24 | 東京中心 南

このブログは「中年おじさんの散策」3の継続版です

 

この企画は 私が引率します sosamu@ya2.so-net.ne.jp

参加したい方はご連絡ください。090-3436-8532

ネットでカルチャー(散策・グルメ)

 

20170519  東京南
東京都千代田区丸の内
東京駅丸の内界隈
      三菱一号館
   三菱一号館(みつびしいちごうかん)とは、1894年(明治27年)、現在の東京都千代田区丸の内に建設された日本初のオフィスビルで、煉瓦造の建物内に会社や銀行が入居していた[1]。1968年(昭和43年)に三菱地所が解体したが、2009年(平成21年)にやや異なる位置に同社により復元された。
 丸の内最初の洋風貸事務所建築としての「第1号館」である本建物は、三菱の建築顧問であったジョサイア・コンドルによりイギリス・クイーンアン様式(en)の外観を持つ煉瓦造の建築物として設計された。また建設工事には曽禰達蔵現場主任があたり、直営工事による施工がなされた。

 

 

 

池袋で最近ランチにはまっている「松乃家」。とんかつ・カツ丼をいただく。

...丸の内店 第8回 展望バスから建築を見てみよう 「東京駅・お台場・豊洲近辺を散策する旅...池袋1-28-1西武池袋本店別館9階〒171... 中年夫婦の外食 ...
中年夫婦の外食2 2017/12/19 06:53:40

sosamu21.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする