私の花散策

いろいろな花を捜し、散策とあわせて歩いて居ます。

花巡り 「菖蒲-70」 横綱町公園

2016-07-27 06:36:39 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160510  東京北東・菖蒲
東京都墨田区横網
        横綱町公園
 横網町公園(よこあみちょうこうえん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂や復興記念館があるところとして知られている。  東京の復興が進む中、建築家・伊東忠太の設計の元、当公園に関東大震災による遭難死者約58000人の遺骨を納める納骨堂(三重塔)や慰霊堂が建てられ、1930年に完成。数十個の大瓶に移された遺骨は堂内に安置された。また横網町公園自体も1930年9月1日に開園した。翌1931年には当公園内に関東大震災の惨劇とそこからの復興を後世に伝えるため、復興記念館が完成した。
  特に3月10日の東京大空襲では多くの犠牲者が出た。当横網町公園をはじめ、多くの公園に犠牲者が仮埋葬されていた。その後第二次世界大戦で身元不明の遺骨などを当公園にある納骨堂を拡張し「震災記念堂」に合祀されることになった。そして1951年に「東京都慰霊堂」と改称され現在にいたっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

浅草で老舗洋食店の「ぱいち」で、名物シチューを食べてみた。

...両国を案内。昼はちゃんこ鍋。珍しく江戸沢でちゃんこ鍋を賞味。...浅草橋」浅草見附跡の石碑と浅草御門-篠塚稲荷-銀杏岡八幡神社-柳原土手(柳原堤)跡・柳原通り-袋物参考館(プリンセス・トラヤ)- 弁天湯 -秋葉原散策-秋葉原駅庶民の町で庶民...
中年夫婦の外食 2016/07/15 03:22:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-69」 古河公方公園① (旧古河総合公園)

2016-07-26 04:16:27 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160502 古河・菖蒲
茨城県古河市鴻巣
      古河公方公園
          (古河総合公園)
 25ヘクタールにおよぶ広大な自然の中に、四季折々に咲く、美しい花々が訪れる人をなごませるせてくれます。春には、矢口、源平、菊桃など2000本の桃の花が咲き誇り、まさに桃源郷を思わせる情景が広がります。初夏になると、ふじ、はなしょうぶ、あじさいが見どころ。夏には、大賀一郎博士が、古代蓮の実を発掘し発芽させた「大賀蓮」が、2000年の時を経て、訪れる人たちの目を楽しませてくれます。
古河公方公園(古河総合公園)は、日本で初の受賞となる「ユネスコ メリナ・メルクーリ国際賞」を受賞しました。(hpより) 

 

 

 

 

 

齋藤おじさんと行く居酒屋。201606① 送海鮮呑舟之魚(どんしゅうのうお)飲み放題込み5000円

...古河・上尾カルチャー... 中年夫婦の外食 2016/02/15 06:26:00 ...
中年夫婦の外食 2016/07/21 08:34:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「菖蒲-68」 小石川後楽園

2016-07-26 04:12:44 | 菖蒲

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20150612東京北・見学・菖蒲・紫陽花
東京都文京区後楽                 睡蓮
      小石川後楽園
 江戸時代初期、寛永6年(1629年)に水戸徳川家の祖である頼房が、江戸の中屋敷(後に上屋敷となる。)の庭として造ったもので、二代藩主の光圀の代に 完成した庭園です。光圀は作庭に際し、明の儒学者である朱舜水の意見をとり入れ、中国の教え「(士はまさに)天下の憂いに先だって憂い、天下の楽しみに後 れて楽しむ」から「後楽園」と名づけられました。
庭園は池を中心にした「回遊式築山泉水庭園」になっており、随所に中国の名所の名前をつけた景観を配し、中国趣味豊かなものになっています。また、当園の特徴として各地の景勝を模した湖・山・川・田園などの景観が巧みに表現されています。
  なお、当園は昭和27年3月、文化財保護法によって特別史跡及び特別名勝に指定されています。特別史跡と特別名勝の重複指定を受けているのは、都立庭園では浜離宮恩賜庭園と当園の二つだけです。全国でも京都市の鹿苑寺(金閣寺)、慈照寺(銀閣寺)、醍醐寺三宝院、奈良県の平城京左京三条ニ坊宮跡、広島県の厳島、岩手県の毛越寺庭園、福井県の一乗谷朝倉氏庭園を合わせ9ヶ所だけです。hpより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶯谷ではしご酒③ 帰りにもう一軒、老舗料理店「三富(入谷)」で仕上げ。

...後楽園、江戸川橋(神楽坂界隈)を楽しむ旅 読売カルチャー自由が丘・恵比寿...鶯谷)と並べる人もいるが、私の印象はそればととは思わない。確かに古いが、現在のサービスは、どうかなと思う。一人で行ったのだが、つまみ(3品「お通し」)を間違って...
中年夫婦の外食 2016/01/09 07:32:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花-95 常円寺 鬼子母神

2016-07-25 06:38:34 | 紫陽花

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160505  東京南西 紫陽花
東京都新宿区西新宿
      常円寺 鬼子母神
  常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。
  創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などが輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
 本堂裏から細い道路を隔てた北側の墓地へ入って左へ行くと、辰野金吾・秀子夫妻と辰野隆・久子夫妻の名を刻んだ墓石が隣接して建っている。大正から昭和期にかけて活躍した著名な建築学者(東京駅丸ノ内駅舎等を設計)とフランス文学者父子のものである。(新宿区の文化財より)  

 

 

 

 

 

 

 

第1回 日暮里から、谷根千(谷中)根岸の旅 「鍵屋」 東京夕暮れさんぽ「居酒屋編」①

...新宿の「カブト」で同様のものを食したことがある。 以前は「からくり焼き」という名前で覚えていたが、この店では様々な串が準備されていた。鰻の串等が好きな方にはおすすめの店かもしれない。わたく... ... ...
中年夫婦の外食 2016/07/24 04:53:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花巡り 「桜-その372」 台場公園

2016-07-24 04:15:05 | 

このブログは 「私の花散策」の続編です。

 

20160408 東京南東 桜
東京都江東区有明
            台場公園
「太平の眠りをさます上喜撰たった四はいで夜もねられず」。この狂歌は幕末の嘉永6年(1853年)6月に、ペリー提督のひきいる米国艦隊が浦賀に現われたときの、江戸市中の騒動ぶりを風刺したものです。
しかし、黒船の来航で驚いたのは、幕府自身。外国艦船の攻撃から江戸を守るにも大型船すらありません。そこで考えられたのが、台場(砲台)の築造です。結果的に品川沖に6つの台場を造りました。しかし、ついに使うことなく、放置されました。これが「品川台場」で、設計者は伊豆韮山の代官・江川太郎左衛門です。
六つの台場は、昭和の年代まで残っていましたが、東京湾の整備上4つが取り除かれ、原形を最もよく保存している第三台場と第六台場の二つだけが国指定の史跡に指定されています。第三台場は台場公園として開放され、第六台場は植物や野鳥の宝庫になっており、学術的にも貴重な場所として保全のため立入禁止となっています。hpより

 

 

 

 

 

 

大宮での仕事終わり、定番「なごみ」でちょい飲み。小鉢(料理)2品・ビール大瓶1

...台場のたび 熊谷カルチャーセンター「お江戸巡... 中年夫婦の外食 ... 中年夫婦の外食 2016/...
中年夫婦の外食 2016/06/28 06:14:00

ratuko00.exblog.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする