ネットでカルチャー(散策・グルメ)

いろいろな人と友達になりませんか、簡単に申し込みができて、参加できる企画をいろいろと考えてみます。興味ある人は連絡を

フジテレビ「ノンステップ」 その1 正月企画で情報のみ 正月企画① 旧正月の食文化  

2024-12-16 09:07:14 | 散策記録

私の情報は、facebook twitter. を確認ください。「中華街を大切にする人」「ご利用する人」にはご協力をします。

質問があれば、コメント欄 or sosamu@ya2.so-net.ne.jp にご連絡ください。

中華街は、中華街の魅力を、最近の中華街は中年おじさんの散策part2-ご覧ください。

私のもう一つの趣味、山登り(過去の記録をまとめています)。山好きおじさんの部屋 もご覧ください

 

依頼内容  番組の企画コーナー「オトナのたしなみ」にて“春節”の特集を致します。 
       春節の歴史や文化を知り、今に役立てようというものです。 
 
春節で一年で一番盛り上がる横浜中華街にて撮影を行わせていただき、 
春節の粋な楽しみ方、見るべきポイント、食べるべき料理など 
どのように楽しむのかをご紹介したく存じます。 
     
つきましては齋藤様に春節ならではの情報をいただき、 
スタジオでの解説をお願いできれば幸いです。 
中華街でのロケに関しても、ご同行のご相談をさせていただく可能性が 
ございます。

の内容で依頼を受け1カ月ほど情報提供したが、ロケ3日前で、別な人を見つけたからと伝えられキャンセル
情報を与えただけ。フジテレビはその後、同様のことが2度あり、その後協力・出演を辞退しております。

 

 

旧正月の食文化 http://www.yakuzenro.jp/room/jijyo/kyu_shougatu.htm

中国の正月
中国では旧正月から新年が始まるという感覚が一般的です。新暦の正月は日本でいう祝日といった程度で、旧正月に盛大な新年のお祝いをします。官公庁や一般の企業もこの時期は10日から2週間程度の長い休みになります。

おせちの準備
 旧暦の12月8日を過ぎる頃になると、古い伝統を保っている農村の主婦たちは正月を迎える食べ物の準備で忙しくなります。というのも、正月料理はとても時間がかかるので早めに準備を始めなければならないからです。
中国では各地方にそれぞれ特有の正月料理がありますが、中でも広東省のものは最もよく知られています。料理の種類も、腸詰、肉や魚の漬物、鶏肉の干物等々たくさんあって、たとえ自分の家で作らない場合でも、こうしたものを買って取り揃えなければなりません。
例えば肉の漬物は、蒸してからスライスし、拌蒜苗や唐辛子、炒めた野菜などと一緒に食べます。こうした料理は、忙しい正月には大変便利なおせち料理なのです。

中国式の餅
おせち料理の準備が終わると続いて、中国式の餅作りに取り掛かります。これは中国で「niangao」と呼ばれるもので、「年高」と発音が同じなので縁起がよいとされます。いろいろな味つけができるので、正月にはなくてはならない食べ物です。  
正月の餅は形もさまざまで、金銀に見立てた黄色と白の角型のものや、南京や福州などの銀の棒状を模したものなどがあります。これらは皆、新しい年にお金持ちになりますようにという願いが込められているのです。

 以前は餅はすべて手作りでした。前の晩から米を浸しておき、石臼で挽いてから布袋にいれ、重石をして水分を搾り出してから調味料を加えます。その後、蒸し籠に入れて炭火でじっくりと蒸します。色や香り、味を良くするには少しの油断もできません。主婦たちは経験を積み重ねて、次第に餅作りの名手になっていくのです。

古い言い伝えでは、正月の餅の出来具合が来年の運勢の良し悪しに関係するとされていますので、餅を作るときは不吉な話をしてはいけないとか、大声で騒いではならないなどといった決まりごとがあります。


各地の餅
正月の餅の味は地方によって異なり、北京の人達は、もち米やもちあわで作ったナツメ餅や果実餅、それに無地の餅を好みます。
河北の人達は、餅の中にナツメや小豆、緑豆などを入れて一緒に蒸して食べます。
山西省北部の内モンゴルあたりでは、小豆やナツメのこしあんを入れたもちあわの揚げ餅を食べる習慣があります。
東の方では高粱米に豆類を加えたもの、山東省ではもちあわとナツメを蒸したもの、北の方では甘いものが多く、蒸したり揚げたりしたものを砂糖につけて食べます。

中国北部では餃子
また北方の地方では、年越しに餃子を食べる習慣があります。餃子自体は古くから日常の食事として普及していますが、除夜の晩に餃子を食べるのは特別な意味があるのです。その昔、十干十二支で時を計っていた時代には、除夜の夜、亥の刻から子の刻に変わるときに新しい年と入れ替わるとされていました。子の時に入れ替わることを中国語で「交子(jiaozi)」といい、これは「餃子」と同じ発音です。したがって、年越しに餃子をたべると万事が思い通り順調にいくとされたのです。また餃子の形が昔の馬蹄銀(非常に高価な貨幣でした)に似ていることから、財宝を招くという意味が込められました。なんとなく日本で年越しそばを食べるのに似ていますね。
餃子の中身は種々様々で、伝統的には豚・牛・羊の肉に白菜やセロリ、ニラ、大根、その他の野菜を混ぜますが、最近では山海のあらゆる食材を使っています。
「正統」的な食べ方は、やはり水餃子で、茹でた後、酢やラー油、醤油などをつけて食べますが、その他にも揚げ餃子や焼き餃子などもあります。餃子の食べ方も地方によって違い、河南や陜西ではうどんと一緒に煮て食べたり、内モンゴルや東北一帯では鍋物の中に入れたりします。

 

フジテレビ「Live news イット!」 その2(問い合わせだけでその後連絡も無し) 「美味しくて且つ安くてコスパが良いお店」その2

フジテレビ「Live news イット!」 その1(問い合わせだけでその後連絡も無し) 

 

https://www.instagram.com/taiwan_karaage/reel/CjwlBxRDCp-/

関西テレビ「デビ夫人・」2022 土曜はナニする その2 横浜大世界変身写真館

関西テレビ「デビ夫人・」2022 土曜はナニする その14「資料⑥」 台湾唐揚等

{2023名古屋テレビ 10} https://www.youtube.com/watch?v=InxmG4K1q48

2023 「望木アナ 春の横浜を満喫旅!」名古屋テレビ その10  提供資料:横浜中華街ならではの中華まんの魅力⑪-⑭

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする