本日もやって参りました!第3(?)回!!!大倉勉強会!
今回は写真の通り、人数が少なかったのでがっつりたっぷりマニアックな内容で攻めました。
前半は石川五右衛門について。
石川五右衛門は作品も少なく、上演時間も短い。
びっくりでしたが、まさに今回のような授業にはうってつけの教材でした。
冒頭のまさかの演出から一同釘付け。
幕の前で立ったまま三味線弾いてる・・・!!!
あまりの斬新さに一同大盛り上がりをしていたら、
「あらら・・・そんなに?」
と大倉さんにかなりビックリされてしまいました。
今日の目玉は後半戦。
かなりの名言が飛び出しました。
その中で一番ズシリときたのが、このブログのタイトルにもある通り。
「ニセはダメだがウソはいい」
この言葉は江ノ上さんと大倉さんの師匠(といって良いのでしょうか?)である、郡司先生のお言葉です。
ウソをつけるのは物の本質を知っているから。
「知らないからやれない」のではなく、「知っているけどやらない、ウソをつく」ことが出来る人間にならないといけない。
そんな人に、私はなりたい。
大堀
今回は写真の通り、人数が少なかったのでがっつりたっぷりマニアックな内容で攻めました。
前半は石川五右衛門について。
石川五右衛門は作品も少なく、上演時間も短い。
びっくりでしたが、まさに今回のような授業にはうってつけの教材でした。
冒頭のまさかの演出から一同釘付け。
幕の前で立ったまま三味線弾いてる・・・!!!
あまりの斬新さに一同大盛り上がりをしていたら、
「あらら・・・そんなに?」
と大倉さんにかなりビックリされてしまいました。
今日の目玉は後半戦。
かなりの名言が飛び出しました。
その中で一番ズシリときたのが、このブログのタイトルにもある通り。
「ニセはダメだがウソはいい」
この言葉は江ノ上さんと大倉さんの師匠(といって良いのでしょうか?)である、郡司先生のお言葉です。
ウソをつけるのは物の本質を知っているから。
「知らないからやれない」のではなく、「知っているけどやらない、ウソをつく」ことが出来る人間にならないといけない。
そんな人に、私はなりたい。
大堀