3回目のトレッキング?で鬼の城の北側の岩屋寺に行ってきました。
メンバーは2回目と同じです。
早速、S師匠のコース案内から始まります。
犬墓山頂上の手前に眺望の良い所があります。遠くに鬼の城の西門が見えます。
頂上を越えたところでも西門が見える展望所があり、偶然会った親子連れの方にお願いしました。
次々と観音様が見られるようになりました。
ミニピン連れご夫婦と出会いました。おとなしい彼女で頭をなでなでさせてくれました。
ご夫婦と別れて少し行くと馬頭観音です。ここからは北側の眺望がいいです。
先ほど聞いていた屏風岩を裏側に回りました。割れ目から向こうが綺麗に見えます。
こんな割れ目は花崗岩の特徴らしいです。
八畳岩で食事をして鬼の餅つき岩へ。
鬼の餅つき岩にもきれいな割れ目がありました。そうそう方位岩、汐差し岩にもありました。
いよいよ、鬼の差し上げ岩です。
中に入っていくと、また割れ目から向こうが見えます。
微妙なバランスでしっかり支えあっています。
ここでS師匠の岩石講座がありました。「この部分は、・・・・・」
こんな大きな岩を持ち上げた鬼を桃太郎が退治したなんて???。
すぐそばに岩屋寺があります。
岩屋寺休憩所に鬼の昼寝岩の看板があるのですが、見つけることができませんでした。
ここからショートカットして皇の墓へ。南北朝時代のものらしく、県下では最も古い形式らしい。
途中で、淋しそうな一匹の一寸時季外れのトンボを見つけました。
ビジターセンターへ帰ってきました。
帰る途中の砂川公園の紅葉を見て、母のお出掛けはここにしました。
どんぐりが沢山落ちているところがありました。
お友達や、ディサービスでお世話になっている職員さんへ可愛いどんぐりをお土産にと拾っています。
何時に無くよく立ったり座ったりしました。
頑張った後は紅葉の下でのご飯にしました。
紅葉を楽しむ若い人の楽しそうな姿も一層楽しい時間にしてくれました。