POTAPOTA:RIDオジサン

明日は元気にポタリングを楽しもうと思いながらも、ついつい飲み過ぎて・・・。

以前から行きたかった!

2022-03-12 22:54:11 | チョコチョコトレッキング

岩上神社のゆるぎ岩に行ってきました。

少し春の色をしだしている山裾の穏やかな田舎の雰囲気を楽しみながら先へ進みました。

案内看板がボツボツ出てきました。

本参道は少しきつい登りだと書いてありましたが、見えを切って本参道へ向かいました。

巨石を見ながら進みます。

シッカリと参道らしく整備されています。

マメツタランがビッシリと岩を覆っていました。

もう少しのようです。

岩上神社の前に案内看板がありました。

揺り動かすことができると期待して神社にお参りをしました。

神社の岩に数字が刻まれていました。この岩は「神岩」と言われているそうです。

数字は何を意味してるのですかね?

 

アチコチに巨石がゴロゴロとしてそれぞれ名前がついているようです。

奥の大きな岩は「畳岩」と言われているそうです。

「ゆるぎ岩」が見えました。

反対側に「ゆるぎ岩」と同じようになったかもしれない岩もありました。

上の岩が「ゆるぎ岩」でしょう。

長さ:5m 幅:2m 高さ:1m位 大きいです。

「揺れる」ということで体重をかけてみましたが、ビクともしません。

以前は一か所だけで支えられていて揺れていたのかもそれませんが、風化が進んだせいか今は二か所で支えられて動きません。

下から見ると真ん中の岩も微妙にバランスをとっているようにも見えます。

こんな微妙なバランスを自然の力が作り出したのでしょうかね?

 

 


2月末の

2022-03-10 22:55:35 | 土手歩き

2月は寒くてなかなか土手歩きをしてなかったのですが、久々に歩いてきました。

キンクロハジロやツグミやカモたちがチョット寒そうにしていました。

ヨシガモは食事中のようでした。

寒い中、家族連れが土手歩きを楽しんでいました。

寒い中でも名前も知らない可愛い花が咲いていました。

久しぶりにカワセミ君が姿を見せてくれましたが、すぐに飛び去ってしまいました。

ジョウビタキは脚が冷たい水の中でも元気そうでした。

緑色がチョット見えました。

こんなところでメジロ君が姿を見せてくれました。

何を啄んでいるのかわかりませんが、暫く楽しませてくれました。

赤い目をしているオオバンは寒さに強そうでした。

宇尾野カーブが可愛い鳥がいましたが、名前がわかりません。

寒い中でも小鳥たちは元気そうでした。

 

 

 


2月最後に

2022-03-06 22:08:20 | チョコチョコトレッキング

今回2回目の「風の道」です。

「下津井電鉄」の線路の跡を利用しています。面影がアチコチに残っています。

いつものように S師匠の解説から始まります。

道沿いは綺麗な花が植えてあり、楽しませてくれます。

競艇場を見下ろすこともできます。今日は練習のようです。

いよいよ鷲羽山です。

さすが「鷲羽山」、鷲が山頂方向を示してくれています。

山頂に向かいます。

山頂の手前に古墳があり、その向こうに「瀬戸大橋」が見えます。

瀬戸大橋の麓にタコが有名な下津井の街が見えます。

山頂です。

これまではこの下の展望台までにしか来たことがありませんでした。

360度見渡せます。

「鍾秀峯」とは徳富蘇峰が名付けた名前です。

瀬戸大橋がよく見えますが、残念ながら一寸煙っています。

帰り道では、ヤマガラが姿を見せてくれました。

自転車を押しているのは山頂で会った児島駅からデンチャリで鷲羽山まで来たという大阪の女の子です。

次の「ニコニコ岩」に一緒に行くことになりました。

ハングライダーがたくさん飛んでいます。

いよいよ「ニコニコ岩」です。後ろ頭は絶壁のようです。

ニコニコしたいい笑顔をしています。

でも近づくとチョット???

前回は鷲羽山に登らず下津井の街を散策したのですが、今回は瀬戸内海の遠望を楽しめました。