をふと思い出しました、最近のヘッドフォンケーブルは長い割にはとても細すぎますね~
で毎度の改激安パナのケーブルの抵抗を計ってみました
テスター棒のショートで0.2Ωなので以下考慮ください
-(GND)側 げ~1.6Ω

+(出力)側 わ~1.6Ω 合わせて何と3.6Ωこの値の影響は大きいかと・・・+-とも同じ値なので同じ線を使用しています
コードの長さ 約3.5mなので1m辺り1Ωなる計算、OFC材で芯線太めのケーブル使うか単純に短くすると大きな改善になりますね

んでHD10付属の3mケーブルは
-(GND)側 0.7Ω 中々!!

+(出力)側 1.1Ω となると合わせて1.8Ω 1m辺り0.9Ω 激安のとは違いますね~ -が低いのでシールド線ですね
元はケーブル1mと3m付属なのですが当方のは3mとかなり長いのが付属

今回は単にDC抵抗ですが勿論導体抵抗にも影響します
あとはLCメーターが来たらケーブルの静電容量で絶縁体の性能を確認します
低周波なので余り関係はなさそうですが・・・この世界シビアな人多いから・・・
ほか誘電率とか話せば長くなるので・・・測定器が必要!!だけ・・・(汗)
昔スピーカーケーブルでクロスケーブルとか流行ったけど雑誌レコパルで知り
一生懸命、複数の線で編み込んでいた記憶が有りますね~安物コンポだったのに・・・
気にしすぎたらディスクトップ激安オーディオなのにカテ違反になるかも!?
いやいや、激安ケーブルで自作と思うが毎度の送料が~~こればかりは中華では無理なので~
で毎度の改激安パナのケーブルの抵抗を計ってみました
テスター棒のショートで0.2Ωなので以下考慮ください
-(GND)側 げ~1.6Ω

+(出力)側 わ~1.6Ω 合わせて何と3.6Ωこの値の影響は大きいかと・・・+-とも同じ値なので同じ線を使用しています
コードの長さ 約3.5mなので1m辺り1Ωなる計算、OFC材で芯線太めのケーブル使うか単純に短くすると大きな改善になりますね

んでHD10付属の3mケーブルは
-(GND)側 0.7Ω 中々!!

+(出力)側 1.1Ω となると合わせて1.8Ω 1m辺り0.9Ω 激安のとは違いますね~ -が低いのでシールド線ですね
元はケーブル1mと3m付属なのですが当方のは3mとかなり長いのが付属

今回は単にDC抵抗ですが勿論導体抵抗にも影響します
あとはLCメーターが来たらケーブルの静電容量で絶縁体の性能を確認します
低周波なので余り関係はなさそうですが・・・この世界シビアな人多いから・・・
ほか誘電率とか話せば長くなるので・・・測定器が必要!!だけ・・・(汗)
昔スピーカーケーブルでクロスケーブルとか流行ったけど雑誌レコパルで知り
一生懸命、複数の線で編み込んでいた記憶が有りますね~安物コンポだったのに・・・
気にしすぎたらディスクトップ激安オーディオなのにカテ違反になるかも!?
いやいや、激安ケーブルで自作と思うが毎度の送料が~~こればかりは中華では無理なので~