SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

下の部屋のサッシ戸が脱輪~

2020年01月10日 | 無題

我が家も新築から30年経過しドア取っ手、トイレの弁、蛇口パッキン、キッチン 風呂の蛇口

はたまたキッチンの下水管交換などは自分で処置していましたが今回のサッシ戸修理は初めてです

サッシ戸外してコロを見ると側面の部分が剥離!部品は売っているけど毎度の我流修理~

コロの側面は毎度の2mmアルミ板で製作

電ノコで切り抜き

内部軸受けはナイロンかジュラコン製なるプラなのでピッタリの金属ベアリングを~と思いましたが

まあそこまでの必要性は無いと判断しオリジナルのままで製作決行

センターに対しての外周整形

エポキシで接着し完成!

後はバリ取りしくみ上げました~暫くは持ちそうです~次は部品交換です


無人航空機飛行許可申請

2020年01月10日 | 空物ラジコン ドローン

更新し忘れ失効していたBEBO2と新たにANAFIも申請していましたがさすが年末で申請が多いのか

日付補正指示から今年に至りました~

が!ANAFIは審査終了したけどBEBOP2だけが さらに日付補正指示 機体追加でよかったけれど

ふと思い出したので別登録となりました(汗)

今回審査終了したANAFIの許可承諾書 


中華フープ JJRC H36を背面飛行できるように改造~ #4

2020年01月10日 | 空物ラジコン ドローン

アンテナで思えば指向性(特性)上げた自作パラボラもだけどふとアンテナのインダクーマッチングを思い出しました

がアンテナ長だけで考えると基本λ[m]=3×108[m] / Hz 

2.4GHzなら1GHzは10の9乗なので・・・

2,400,000,000Hz約12cm1/2分周で6cm 1/4分周で3cm

でこの2.4GHzトイクワドローンは3cmなので1/4分周の長さになっています

アンテナ、エレメント長と電界強度の特性を考えると勿論エレメントは波長に応じた12cmの方が利得高くなり

指向性も緩和されます、また周波数高ければ波長が短くなるのでアンテナの垂直水平方向にもシビアに

なります、受信機のアンテナ先端方向に送信機のアンテナも合わせなければなりません

旧バンドの高峰プロポでは低い周波数使用でさえアンテナ角度変更できていましたからね~

2.4GHz送信機の外部アンテナ方向が自在に可動するのがお分かりになるかと変にお話してみました