10個で120円でしたがなんちゃってOPA2604セラミックパッケージと同等の音です
OPA2604のFETよりやはりバイポーラの方が高音伸びるし繊細な音に感じます
最終的には、お気に入りだったOPA2134より好きなOPAMPとなりそうで一個12円~~(汗)
10個で120円でしたがなんちゃってOPA2604セラミックパッケージと同等の音です
OPA2604のFETよりやはりバイポーラの方が高音伸びるし繊細な音に感じます
最終的には、お気に入りだったOPA2134より好きなOPAMPとなりそうで一個12円~~(汗)
FBL100のカウル(TDRNIGY)と前回紹介していたOPA2604セラミック版(音が良い)と
同じ物とみられるモトローラプラパッケージMC1458 OPAMP
HIskyより個人的にはこちらの色デザインが好み!ラジコンヘリではALIGNがメインでしたがその後
色んなメーカーが参入TDRNIGYも今は有名なメーカーですね~
そうそうビニール被膜保護されていますが強度を考えてこのまま使用予定!!
そしてフレーム!カーボンフレーム2機あるけど今となれば無駄な耐強度で重いしデザインも古い・・・
ふと思えば目視飛行ならば逆に250以上でないと飛行範囲が伸ばせません
そこでKINGKONG 260のプラフレームに決めました
プラとは言えナイロンファイバー製 実拳銃のフレームにも採用される位の強度なのです
ちなみにパロットのフレームはポリアミド(防弾用)繊維なのです~
もひとつなぜフレームがプラか?軽量化?いや極度の寒冷地では手に張り付き凍傷となる防止なるウンチク
はよしてフレーム2機分!LEDも付属 ほかペラや動力基板など小物部品付属~~~
触っていると色々難が見えてきます、まず補修パーツ付属なのは良いけど補修されている訳です
まずテールパイプなる4角の単一方向カーボン繊維シャフトにひび割れ補修は購入時分かり補修、もちろん部品注文!!
メインギヤとブラシモーターピニオンの位置ずれ、バックラッシュもやはり取り軽やか~
そして補修した純正ブレードもバランス取れたけど前回の振動が取れない
メインマストを抜くとこれまた単一方向カーボン繊維シャフトがひび割れ!補修~
振動はジャイロにとても悪影響を起こします、特に3軸の電子ジャイロなので振動は大敵!!
ついでにアンテナがフラフラと思っていたがいきなりポロリ・・・
ナイロン樹脂被膜の銅線に交換しました、ビニール線で心線少ない・・・
そうそう京商のFBL100マニュアルダウンしましたがプロポは液晶表示やDR EXP/ジャイロ感度可能なのですね~
欲を言えばアイドルアップ時と同じくラダー以外の感度落としたいです~
マニュアルにはスワッシュ角も記載されているし海外サイトにはOPEN TXのパラメーターも有りました
基本操作の設定は同じでこの手のミニ電動ヘリには流用可能でしょう