SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

FET パワーアンプボード 25W+25W #5

2020年08月28日 | 激安オーディオ

ヒートシンク!

ビデオボードのヒートシンクを切断加工していますが単なるアルミでは無く

硬質アルミ合金で5mm厚、電ノコの軽合金ノコでは歯が立ちません目の細かいノコが必要!

で~他なにかないかと探していると超どでかいCPUヒートシンク発見! V8・・・(笑)

純銅の激重いCPUヒートシンク・・・サイズ的にも加工も大変~

そういえば昔 ペルチェやら水冷やらでオーバークロックさせていたのを思い出しました(汗)

で~~やはり硬質アルミヒートシンクを手動カナノコ(細いノコ)で~まっすぐ切るのは至難の業

なので古いノウハウ!両端をまず削り両端の溝に合わせてアーチ状に削り出せば直線的に切れます!

が~いまは大型万力もなく片手で持って片手でノコ引いていますが手も腕も痛くなるのでボチボチとやります・・・

ケースの高さとケース上の空気穴を考えるとフィンは縦となります

FETもハンダ手直し立てなければなりません・・・ 


FET パワーアンプボード 25W+25W #4

2020年08月28日 | 激安オーディオ

ヒートシンクは過去沢山持っていたけど去年に纏めて廃棄していたのでPC用パーツで~

グレードアップCPUクーラーやらビデオカード確認しているとサイズ的に良さそうなのが見つかりました

ついでにトロイダルコアもチョークとして使えそう!!

パネルは0.3mmアルマイトを貼り付けました、アテネーターはケース裏に配置予定


FET パワーアンプボード 25W+25W #3

2020年08月28日 | 激安オーディオ

オフセットはピタリ最初から取れておりネットの説明文でアイドルは片チャン40mAに設定

元々 高電力FETなので発熱も何とか触れる位なので小音量では大型放熱板も必要ない様です

音はやはりA級FETなのでかかなり上質な音が出ています、同じFETをパラにすると発熱も低減できるし

ダンピングファクターも良くなりそうだがFETはトランジスターより内部抵抗低いのでこのままでも良いでしょう

後は電源ON時のポップノイズが気になるのでリレー遅延回路とリレー用12V供給電源、整流平滑回路の制作開始

夜な夜ななのでメインスピーカーでは鳴らせませんがノーブランドスピーカーでさえかなりの音が出ていたので

期待大です~ RCAジャックなどの部品もそろそろ到着予定

ふと思えば基板小さいので24V ACアダプター使えばボディソニックのハーフハイトのコンポ用マイクアンプでも

良いですね~ 何度も見かけていたけど・・・

で時間空いたので簡単な作業だけ~アンプ分解!基板抜き~昔ながらのワイヤーラッピング~~懐かしい!

スピーカーバインド端子は古いけど圧着面積も大きく造りもシッカリしています

レバースイッチ(トグルスイッチ)は当時の安全規格から250V/10A!商用電源での安全性高い時代でしたね~

電源ヒューズは交換頻度もなさそうなのでシュリンクで十分でしょう~

でフロントパネルはアルミ板で目隠し、真鍮板も考えましたが酸化するのでやはりアルミ板

今どきのアンプパネルは艶消し処理はブラスですけどね~時代に逆らいクラシカルなヘヤーラインに・・・

または艶消しクリヤーかな~ッとココ迄でした~

そしてフロントパネル裏~昭和54年2月22日この頃って未成年で遊び盛りな学生時代でした

不自由なく経済発展し景気に沸いていた時代でした~

そしてジャパニーズビジネスマンやら豪語する時代に働けば金になる時代でしたが当方好きな仕事

とは言え睡眠時間だけが唯一番欲しかった時期、それを思えば今は6時間以上の睡眠は必要なくなりました

若い頃は「時間が無いです、一日24時間ある」上司の言葉は今も正解と思っていますし余生なる時間を考えると

「寝ている時間は死んでいるのと同じ」を思えば「理に適う」のかもしれません

疲れていても家族親族を思えば自殺など考える余裕なき時代の人間ですから・・・

若い人たちこそ、こんな酷い時代になっても何時かは!

希望を持たねばさらに悪化していくのも当たり前な事・・・

漫画で言えば米国と中露がジャイアン、韓がスネ夫、日本はドラえもんが居ない のび太 なのが現状かと

そうそう できすぎ君はもちろん頭良いのですぐに海外移住から安泰なる役のリアル漫画版を想定してみました(笑)