SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

boot スイッチ

2017年04月12日 | 空物ラジコン ドローン
GCS変えるたびファームも書き換えしなくてはなりません
特に用途がはっきりしない当方には毎回分解しショートピン操作も大変!
ケース付きFCならさらに大変ですね、なのでキーボードSWを取り付けました、


バックアップファイル有れば何時でも何処でも~~大げさか!!


バージョンは1.2.3です単にソース書き換え(汗)
先日お話ししたPID Controllerは選択メニューのソースに残っていました
PID Controller選択可能となりますが正常に動作するかは分かりません
違いは明日確認・・・

cli dumpで
set pid_controller = VIRTUAL
駄目でした(笑)
結局ファームウェアですねバイナリーだし・・・

下関でのテスト飛行

2017年04月11日 | 空物ラジコン ドローン
で途中彦島へ~~で広い海岸公園見つけZMR250のテストと思いきややっぱー海風酷く
いきなりの突風やらで中止!!何度も地面にバウンドしていました決死のタッチアンドゴー連発(汗)
ソナー無ければ直ぐに転けて毎度のアンプ焼かしていたでしょう~~
勿論空撮も断念!!しかしこのくらいの風ならばヘリで全く問題無く飛ばせるレベルでした(汗)
T-REX450か600もとか・・・

そうそうPID Controllerですが語源は長くなるので「PID制御」Wikiにて・・・
PID Controller0~5まで有りますが以下のようになります
•PID Controller 0 – Multiwii
•PID Controller 1 – Rewrite
•PID Controller 2 – Baseflight LuxFloat
•PID Controller 3 – MultiWii2.3
•PID Controller 4 – MultiWiiHybrid
•PID Controller 5 – Harakiri

デフォルトでMultiwii Rewrite(書き換え)はかなり以前のコントローラー用STM8等8BITプログラム
用なのですね~、他組み合わせやら書き換えやらのバージョンとか!
で唯一CF搭載のLuxFloatはSTM32系CC3D NAZE32用32BITのプログラムなのでした
これを使用しPIDの数値を煮詰めています・・・

CFはどうも新しいAPIでないと動かない様です、このPCはVISTAを粘って使用していましたがサポート終了なので
バージョンアップ!勿論WINDOWS7ですね~~~8からは酷い、バージョン上がりにつれ無駄な機能多彩になり重く
わざと軽くてパフォーマンス高い旧バージョンソフトが動かないとか多いので・・・(汗)

話は変わりますが今まで使用していたINAVのBEEP機能ですが
各種BEEPの設定はCLIで書き換え出来ました、たとえばSATS何個でBEEPや入らない警告はOFFやら
他SATS何個でアーム可能とか、そして今でも困っているBEEP機能は受信ロストのBEEP!まいどプラベタイムは深夜!

INAVは送信機入れて監視モードになるので設定時バッテリー繋いだだけでは警告BEEPしないのだ

CFは設定する場合送信機の電波出さないと駄目!SW付けると一々面倒だし・・・
なる不満も有ります・・・

しかし地上ドローンが認知されて自宅の庭でテスト出来る様になればと切に願うが!!
以前は真っ昼間に庭でエンジンヘリの調整していたけどな~~!!勿論苦情出ないよう近隣の方に了承済みだったし~

先日は下関!

2017年04月11日 | GUN, MILITARY
久しぶりのクルクルリサイクルは写真左下メジャーなマルイGLOCK C26ゲット
H&Kのハンドガンは他SOCOM Mk23も何処かに~~
上のオプションタイプ アドバンス部品共有出来ますのでスライドやフレーム、マグ入れ替えも楽した
アドバンスロングフレームにノーマルショートバレルのスライドが爆笑でした・・・受けない(汗)


SOCOM Mk23 隠れていたのを見つけ出しました(汗)


忘れてはならないMGC H&K P7M13これ今見かけませんね~~かなり希少かも!!
モデルガンからガスガン時代でMGCノウハウのディテールは最高!正に傑作商品と思えます
スライドストップ解除はグリップなのだ、このギミックに憧れた時代

Cleanflight - Configurator V2は

2017年04月09日 | 空物ラジコン ドローン
cleanflight_2.0.0_NAZE.hexのファームでも駄目でしたNAZE?
バタバタ戻し明日の地上フライト準備中~~
舵角をD/Rでかなり大きく切り替え変更に(汗)ソナーは特定の傾斜角からOFFしますので脳内メモリーにと!!
まあ極度の傾斜角だとソナー誤動作するけど・・(汗)

ソナーの傾斜時OFFは毎度の思いつきで設定変えてサーボジンバルでソナーを真下に保持!
または機体を水平にするならばヘリのスワッシュ、ベルヒーラーコントロールのヒントで
オスプレイみたいにペラ自体を前後傾すれば良いですね
但しモーターだけでコントロールする機体に昔ながらの駆動制御にサーボとは時代後退になるのかもしれませんね

しかしモーターアームでエレベータ(ピッチ)コントロールすので有ればかなりのスピードと制動力が可能でしょうね

またはモーターブレーキ(3端子全てショートすると逆起電力発生)逆回転制御、モーターとアンプの容量は倍に・・・
フィリップやバレルロール出ない綺麗な直線ロールが出来そうな!?

ヘリや飛行機多数格納した離れのプレハブを整理してマシン揃え工房にとか・・・現役時代みたいに金が有れば~~!!

また出来もしない空想してしまいました(笑)

出来る事をやらないと風呂屋の大将!古ッ! 

本当こんな身勝手のブログですが閲覧に感謝です!!
実はガンネタ閲覧が圧倒的なのでした多数の趣味ネタは金も時間も無い・・・これを貧乏暇無しと言うのです(汗)


ううん!?物理的にモーター自体を前方に傾斜させたスペーサーを制作すると!?バック無視で!!

飲み過ぎたので寝よう!!save exit

久しぶり海外ネタ!超大型 Race Drone

2017年04月08日 | 空物ラジコン ドローン
大型ジェット機やら大型ヘリやら海外ネタは尽きませんですが
これはお初のレーサードローン!!
デカッ!さすがペラ音大迫力!もはや語源、蜂の音では無い、怪物蜂・・・殺人マシーンレベル(汗)
いや鉄より強いカーボンペラは短剣、そして高回転からしても人力の比では無い~~
確実に人の胴体分離でしょう
おもちゃ鉄砲やら模型飛行機やら規制が最強法治国家の日本では確実にアウトですね~~