SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

INAVの旧バージョン

2017年04月08日 | 空物ラジコン ドローン
開発課程のサイトgithub.comで毎度確認していますが
cleanflight-configuratorのリリース情報は
https://github.com/cleanflight/cleanflight-configurator/releases
で過去のバージョンが入手出来ますが

今までINAVの旧バージョン1.5はかなりググりましたが無いで
ふとcleanflight-configuratorの/releasesWEBホルダーを指定すると
ぽろり出てきました(汗)
https://github.com/iNavFlight/inav-configurator/releases

ついでにchrome Applicationホルダーのファイルはグチャグチャなので
整理出来ました(笑)

50inch 保護パネル

2017年04月08日 | 空物ラジコン ドローン
を購入!!というか当方の部屋には37inchで保護パネル取り付けていますが
はい!動画のマットレス上でのソナーテストでと・・・
関係無いけどノングレアです(汗)
何分40kHzの指向性高い高周音波なので反射音圧がもっと正確に戻してくれると期待!!

余談ですが人の耳は20~20Khz聞こえると言いますが学生時代授業が終わった後、友人達多数でジェネレーター
とヘッドホンで可聴域テストした記憶が、まあ高くなるほど音圧も下がるのでその分レベル補正しても最高18Kが限界でした
音としてではなくわずかに感じるレベル!犬は60Khzとかなのでソナー発進音確実に聞けますね~~
その後名機触っていたSE時代、年取ったオーディオマニアが周波数特性がどうとか言う人はマニアでは無いと確信したのはお遊び勉強~~(笑)
と言いながら自身、今は何Khzまで聞き取れるのかな~~ふと疑問!?

で前回Bluetoothボードからリアルタイムで確認しようかと・・・


そしてiPHONにもCGSアプリをMobile Flight - Configurator for Cleanflight UAVsが~~Bluetoot4なのだ~でBluetoot4ついでにWIFIボードも注文中(汗)
野外長距離で被らないかのテストもとかで!怖いけど・・・


ZMR250 Next generation HOVER RACER !?

2017年04月06日 | 空物ラジコン ドローン
Cleanflight - Configurator にZMR250は戻しました(汗)
と言うのが室内テストでの吹き返しでソナーは格段に有効なのです
INAV1.7まではこれで行きます!!そうそうGPSポジションホールドの範囲で
INAVはデフォルトset gps_wp_radius = 100 範囲1m

CLは200 2mなのでINAVと同じく100に変更で室内でもなんとなくピクピクしながらホールドしていました
後はPIDですね~~

そうそう!マットレスや布団の上で音は吸収されます特にsona見たいに高周波だと精度もかなり落ちるでしょう

マットレス上では高さ1m付近から高度保持しにくくなっていました!アスファルトやコンクリーの地面が理想なのでしょう!
逆に低ければ低いほど高度変化無い補正が素晴らしい!!

ソナーで地面付近をホバークラフトレースなるレース分野が出来そうです!!
ピッチ(エレベータ)とスロットルをミキシングしプログラム少々変えれば
スロットル不要の地上カッ飛びホバークラフト飛行も可能ですね~~
さらにエルロンとラダーにもミキシングすると地上派vs空派のラジコン界の最大のトーナメントもあり得ます
がどちら派の古典的固定観念の人が多いので逆に新しい人が楽しめるのかもしれません!!

あ~~任天堂のゲームでFZEROとか記憶が~~そうです、新たな改革でHOVER RACER!!
DORONE RACE次世代はHOVER RACER仕様とか(笑)

BAROはペラの風圧受けているのでこちらも工夫しなくてはなりません

ならば上空で無いので5G帯使用でも良いのでは!?
そもそも上空とは航空機が飛んでいる高度なのだし・・・(笑)

昔ながらの曖昧な法律文言で、事あれば執行者の判断なる反国際化と思うけど
日本語は多種多様なのも今の時代変でもありますね、だから和製英語やら短縮語が流行るのでしょうね
商品記述規制しているのなら同じく法律はもっと詳しく丁寧にと思うけど・・・


でふと思い出しましたがYoutubeは違うアカウントでも同じ名前が複数使えるのです
speedlandryt

HIROBO XRB-SR LAMA

2017年04月04日 | 空物ラジコン ドローン
をふと思い出しました、まずは自然放電すると直ぐに駄目になるリポバッテリーの確認
で何とか生きていました!!トイラジで何度もやりましたが高価な商品は重要!!
他PC周辺機器やデジカメ、ノートPC等も長期放置している物は今一度点検した方が良いです
過去デジカメで数度、最近ACERのモバイルノートやりました・・・取り外し可能なバッテリーは
極力取り外しておいた方が良いでしょう、バッテリー直SW有れば問題無いのでしょうが・・・
高価な統一性の無いPCバッテリーこそメーカーが喜ぶ商品ですので・・・今はやすい中華有るけど余談・・・


んでINAVは1.6.4になりましたCFは..4からVER2なのだが!?
最終日更新はスペシャルWHEITのソース変更か~~(汗)
いつの間にかアーミングで暫くすると自動でディスアームする様になっているが・・・
安全性考慮なのかオッチョコチョイの当方には非常にありがたいです
海外でも安全意識高くなっているのでしょうね


そして毎度話題が急変しますが総務省のWEBでこんなのが・・・
屋内外5.470~5.725GHz 勿論出力は法定内の微弱電波ならOKって事になりますね~~
改正時期は検討中と記載されています、無線データ通信に限られるのかな?
まあデジタルラグでも空撮程度の被写体確認ならばそれでも良しですので期待は高いですね!!
ZOOM Click!!↓



とおもいきやW56として使用可能とか・・・
但し上空では使用出来ないが機内では良いとか・・・
結局上空から電波を発信すると遠方に到達するのも有るでしょうが
国土交通省の改正からする位置からして上空でも100数十メートル位の微弱電波を規制??
結局日本の省はそれぞればらばらな体制なのでしょうね

DJIと同周波数のプロポや映像送信機を大陸技術者に願いましょう・・・
マイナー意識強い日本より海外シェア多いので無理か!?
地上這いずり回るしか用途無しなのでしょうね・・・

WS2812B

2017年04月03日 | 空物ラジコン ドローン
ブザーであまり気にしていませんでしたが同士のコメからストリップに挑戦予定
LED内部にマイコンチップが搭載されたRGBチップで各種動作を
視覚的に確認することが出来るナビゲートアイテムです
機体確認はディーマで良いので後方にと・・取りあえず100数十円なので6個注文中