SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

H501Sの設定ソフト発見

2017年08月28日 | 空物ラジコン ドローン
を発見!
今まで自作機体はFCをGCSで書き換えて自分なりにカスタマイズしていました
がH501Sも有りました、このソフトで機体側のカスタマイズも可能!!

当方機体の基本状況は最大高度は設定限界250m(日本は申請無しでは150mまでなので150にしておけば大丈夫かも)
RTHでの高度上昇10m、ナビスピード最大5m/s(18km/h)、あとバッテリー関係・・・


他、全ての設定パラメータ、GUI設定で無いけどCLI設定同様FC全ての変更が可能
本来とは全く違う機体にもなるでしょうね~!市販機が自作機同様にカスタマイズ出来ます
ローパワーソースのレーサー機にも出来そう! 但しコメント有る様に自己責任!!


H901Aさわりだしましたが
プロポの操作レート切り替えでエキスパートモード同様にするには
一々設定画面操作し設定しなければなりません、GPSレバーOFFで操作レート100パーになれば
またはデュアルレート トグルSW追加出来ればな~~
他エクスポかなり強いのも・・・

毎度触っていると文句が多くなる性分(汗)



今日は行橋

2017年08月28日 | 空物ラジコン ドローン
から平尾台へ向かい毎度の空撮は!前回ファームアップのH501Sテストフライト~と思いきや
アームすると左に移動~~この手の完成品の場合、無理にトリム合わせて飛ばすのは危険!!素直に諦めました(汗)
初めて野外で使うH901Aコントローラーはちゃんとキャリブしていたが前回ブログ記事の様に本体ファームアップで失敗していたのが!?


ファーム集をダウンし最新版を使用!がっ!?コンパスキャリブ指示表示出ない??で一つ前のファーム使用し
念のため室内テストし問題無くホバー完了


1.6.25は何故コンパスキャリブ出来ないのか?で再度ググると「automatic compass calibration」
これって朗報ですが良い情報を聞くまでは暫くマニュアルキャリブでと・・・
日本での墜落は場所・法的にも恐ろしいので外人さん達に託しょう(汗)



で現在のファーム4種
TX  V4.2.24
LCD V1.3.3
RX  V1.2.17
FC  V1.5.25

RXの最新バージョンV1.2.20発見

でこちらもアプデ!

前回同様、RXファームはPCの仮想COMからコントローラーを介しワイヤレスで機体へ転送します
が~~っ!またしても問題発生というかこのファーム仕様でGPS6個以上補足しないとアーム出来ない
INAV(デフォルト)同様ですがGCSで自由に設定可能!!
GPS切った時くらいは勘弁して欲しい!!

但しアームした時の座標がRTHのホームポジションになるのでGPS補足しないままアームする可能性が有るからでしょう
知らない人は飛ばしながらGPS確保する事も有りそうな・・・RTH重視なる安全強化バージョンのファームでした(汗)
「7. 6 Satellite Start up: The drone will not allow you to engage/start the motors till it has reached 6 satellites on the
controller. 」

室内メンテ・テスト出来なくなるのでV1.2.17に戻しました(笑)

V1.2.20 CHANGE LOG:

1. 10 Meter Change: The distance in the event you experience loss of control is now 10 meters from takeoff point
Before RTH will automatically kick in and function. To avoid any incidents under 10 meters simple turn of the
controller and the drone will return to home/take off point.

2. Follow Me Mode: The distance must be 3 meters or above but within 80 meters otherwise the drone will not enter
into the follow me mode.

3. RTH Direction Control: During the RTH mode the direction of the drone will turn and face the pilot then return to
home. This can be adjusted using the rudder stick/left stick to rotate/change to a direction facing away from the pilot.

4. RTH Location Point: When you engage the RTH function during the maiden flight with the correct 6 plus
satellites/GPS signal of the transmitter then the drone will return to the positon of the transmitter. If the Satellite/GPS
signal is below 6 then the drone will automatically return to the takeoff home point.

5. Failsafe and Recovery: During RTH if the controller drops below 6 satellites or experiences interference it will
automatically return to takeoff home point and not the controller location. If there is any loss of control during RTH it
will also return to home take off point not the controller location. However: If you ever experience a loss of control
during RTH it is recommended you turn off RTH and regain control of the drone. This may include turning off GPS
mode to enter altitude hold mode and then back into GPS mode once control has been regained. You can go back
into RTH mode or fly the drone back home manually at that point.

6. Orbit Mode: To engage orbit mode on the standard controller, you long press the record button. On the advanced
controller, you long press the down arrow button to the left of the enter button.

7. 6 Satellite Start up: The drone will not allow you to engage/start the motors till it has reached 6 satellites on the
controller


INAV IS Multiwii Serial Protocol Version 2!!

NAZA-M LITEのFailsafeは

2017年08月27日 | 空物ラジコン ドローン
GoHome自体信用していなかったしマニュアルで戻せば良いだけと思っていたがネットを閲覧していると
やはり万が一の事態での緊急手段になっているようです

Manual/Atti/GPS/Failsafe(GoHome)と四つのモードが必要ですが一般的なプロポのレバーは最大SWは3ポジションまでです
でManualはいらないがコンパスキャリブで必要、たとえManual無しで3Pに割当てるとREVでAtti/Failsafe/GPSの順中央のポジションがFailsafe
ZYX-MのGCSみたいに変更出来ない・・・(汗)
なにぶん古いプロポだからなのかポジション毎にレート調整など無いし~~でふと思い出し酷使していたミキシングを思い出しました


単にFMODE(AUX2)にGEARをミキシングしただけですが(笑)


でManual MODE以外でGEARスイッチ入れると緊急帰還Failsafe作動になりました


そして黄色ESCのモーターキャリブで今のところアームからアイドルしていますが低回転時に他のモーターがカラカラ
機械的な音で無くまたもやESCのスイッチング音~~ESC交換まではテスト飛行出来ません・・・

FMODE ManualとGEARスイッチのこの位置って!?で確認するとオレンジLED点灯しモーターフル回転はい、Yes!
Failsafe作動でした、これでどのモードからもGEARスイッチでFailsafe(GO Home)作動!!


「古いプロポだからなのかポジション毎にレート調整など無いし」いやfmodeは出来ますね~
このブログでも過去に設定していたのだ(汗)

黄色い30A ESC

2017年08月26日 | 空物ラジコン ドローン
のFETは4個リーク!!で2個リークの基板に移植し1個修理完了!
上2個の素子5Vレギュレーターがパラです、BEC3Aなので1.5A×2
同ESC過去記事


念のためGoolRCの赤いESC注文しました(汗)


analyticsで先日のアクセス地域は長い間の東京を抜いて佐賀が一位!!
実は家内、親父さんの里なのだ~~本当素晴らしい環境なので大好きです
まあ他地域は遠うすぎて~~行きたいのは山々(汗)


4回目の電源通電で黄色のESCの一個はモーターキャリブレーション(900から回転)記憶がまたもや消えデフォルト(1250から回転)に・・・
アーム時アイドル(MID)でこのESCモーターだけ回転しなくなるのだ!!何じゃや~~!!
以前の合わせると4個も壊れたし~いや一個は最初から半田不良・・・

F450 APM2.8搭載も同じ黄色いESCのセットだが未だ問題なし
最近では不良頻度高いのかも!?そしてバラ買いはもっとリスク高くなる様な・・・

NAZA X500

2017年08月25日 | 空物ラジコン ドローン
室内テストでモーターから煙りが~~!!
焦げる一歩手前で巻き線の変色は無い!原因はアンプ、この黄色いESCはかなり故障率高いです
野外飛行だったら~~恐怖ですね、モーターもついでに交換しました

STM系のFCみたいにGCSからモーターキャリブレーション出来ないのでスロチャンネルからしました(訂正)
YoutubeやWEBでモーターキャリブレーションしてないHELP良く見ますね~~無理に飛ばしているの見ると恐怖を感じます!!
ってZYX-M X500の赤いECSが良いかも!


が何かしっくりこない、なので昔ながらのマニュアル設定でビープ音聞きながら4個、同じように設定しました
スロキャリブはNAZA32で同時にし納得の状態!!買った時期などロットにより設定がズレていた可能性も有りますね~
これからドローン自作する方にはお勧めできません、というか初心者は普通、完成品買いますよね~~
色々やっているうちにDJIの上級機買えているし~~(汗)


でH501Sのキャリングケースも到着


分厚いけどコンパクトになりグラサンカメラも無理矢理詰め込めました(汗)