SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

X500搭載のNAZA LEDユニットは

2017年08月22日 | 空物ラジコン ドローン
バッテリー、GPS等の状態や警告を知らせる重要なアイテムです、が取り付け位置からしても
機体に隠れてしまいます、で毎度の工作でLEDユニットの取り付けステーを考案!

まずはアルマイト処理のアルミ合金L材をカッ~ト、ZYX-M X500も同じ状態なので二枚制作


穴開け位置にマーキングして穴開け完了


ネジ止めし完成!デザイン無視USBは上が楽なので物理的思考で・・・塗装した方が良さそうな!?


ZYX-M X500もステー取り付け完了がッ!ピンぼけ(汗)

今日は久留米から朝倉

2017年08月20日 | 無題
朝倉は久留米から近くだし、やはり行くだけでもと朝倉に向かいました

はじめに来たのは朝倉の日本最古の実働する水車、三連水車は川ともに清掃復旧されていました


三連水車付近の民家は今も酷い状態!!二階屋の一階は吹き抜け状態で二階に住んでいる宅が多数・・・
地上に半分以上埋まった車がとても印象的でした、本当は埋まっているのでは無く土砂で周辺が盛り上がったから?
個人宅の承諾受けてないので写真は非公開ですm(_ _)m

山の麓付近の道路を進んでいるといきなり舗装道がなくなり~~埋め立てした仮設道路!?


進んでいると瓦礫やら破損した車やら・・・そして民家はこの状態で綺麗にのこっていたと思いきや
裏の壁は大破し大量の土砂が流れ込んだままでした


川だったのか?畑が流されている様な?原形を知りませんのでなんとも言えませんが


ニュースで見ていた市立比良松中学校の施設!


橋がへの字・・・


道路は途中寸断・・・


ご支援は農産物をと報道していたので道の駅に寄りました、なにぶん閉館前の夕方5時近くなので商品もあまり無かったが
お土産にと巨峰と美味しそうな高菜漬けを購入明日は高菜めし~~
レジのモニターに購入した商品の生産者が笑って表示されて居たのが胸にしみた~~良く味わって食します!


しかし今でもこのような状態、ふと当事者だったらとか考えるととても悲しいですね~

余りの状況で空撮する気も起きませんでした。

MJX X400にX5C PCB搭載

2017年08月19日 | 空物ラジコン ドローン
今日の到着物は
ワンコインブラシレスモーター4個
格安2Gノートメモリー
車用LEDルームランプ10個
X400コアレスモーター


前回関連記事
やっとX400コアレスモーター到着したので早速ジャンクX400に装着


基板交換してLEDとモーターコネクター配線完了、SWは直アッパーボディに取り付け


X8Cのプロポでバインド成功しモーター動作および回転方向確認


でペラガードとペラなど取り付け完成


X8Cのプロポは大型機体用なので動作がとろい、がMODE2(スポーツモード)に切り替えるととても快調でした
このX400機体にX5C基板では非常に据わりが良いと思いきやレスポンスもかなり良い!!
満充電してYoutubeにアップするかもしれません。

充電完了し室内テストで気になったのはやはりゲーコン用のコントロールユニットなのでスロがシビアに反応(上下)します
そこで機械的には時間が掛かるので電気的にスロの反応を鈍くしました←HUBSANの様な感じにしようかと

原理は単純でスロのボリューム(半固定抵抗)は3端子で両端が+/GNDで端子の中点が両端端子に対して抵抗変化する
レバー角に対し比例した抵抗変化で電圧値変化(アナログ)しデジタルされコントローラーから制御されます、無駄に長くなりました

結局スティックレバーの急激な動きに対する電圧変化を遅延する事が要点
中学生の技術で普通にラジオ制作学んだ時、う~~ん今は理工系の授業聞かないか~~また余談・・・
で単に充放電できるコンデンサーを使用しただけです、遅延だけでなく放電(電圧降下)は曲線的なのでVERY GOOD!!
容量が大きくなれば放電時間も長くなる、極端に容量が多ければ数秒後に反応とか(笑)

で容量を変えて47MFが当方のベストでした、本当詳しく話したいのですが今の時代長話は嫌われるので~~~
トグルスイッチやボリュームを装備するともっと使い勝手が良くなるでしょうね、但しトイドローンなのでそこまでは~~

*このプロポはMODE2からMODE1に改造しているのでご注意!!

間違ってエレベーター側に大きなコンデンサー入れて1秒後に反応とかで笑えました(汗)

で再度室内テストでぴたり定点ホバーリングトイプロポなコントロール解像度なのでスムーズなホバーは無理ですね、ピクピク!!
でも今までのトイドローンの中で自立安定性は過去最高でした!!
MJXandSYMAコラボバージョン終わり

HUBSAN H901A

2017年08月19日 | 空物ラジコン ドローン
はH501Sでは使用せずH502E(H907A)のコントローラーを使用していました、正に未使用品状態


だが!!情報ググっていると、このプロポは1年近くも前に日本の技適証明受けている商品でした、国内販売店では無く
本家 四川のHUBSANメーカー直!!技適合格している商品なので堂々使用可能なのだ!
他商品で国内販売メーカーでもシール無いユーザー対応は認証番号を連絡対応など良く聞いていますし・・・
*認証番号は本体に明記していた方が良いかも

工事設計認証番号 018-160164

1.5mW 12波使用なので総合出力18mWと一般のプロポ20mWからすると少々弱いがゲーコンH502Eよりはかなり良いでしょう
(事実電界強度計で比べてもかなり弱い)
但しFPVは5.8Gなのでアマチュア無線最低4級、他開局申請やら必要、なので当方は機体のTX電源切っています

H901Aは送信機本体にもGPSを持っているのでフォローミー機能(送信機は決めた間隔で保持する、歩けば定間隔で追いかける)
他 機体の高度、水平距離、方向確認 H502Eでも出来るがデカいカラー液晶なので非常に見やすくなるでしょう
ついでに経度緯度の表示も有るので正にUAV 敵位置座標確認~~FPVやCAMで顔認識しデーターをネット情報と比較判別しPOINT攻撃~
近代兵器にもなり得る~~またもや余談!!

これってH502Sユーザーで当方同様知らなかった人には朗報かと!!しかし1年近くも前から・・・
毎度アマゾンでH502E同様5000円安くなっていましたし~~短期間でレビューも非常に増えており、かなり売れているようですね~~

さらに気に入ったのでもう一つ~~!な訳まで行きませんが 愛用していたデカいケース


でしたがプロポも入るVANGOOD社の専用ケースポチッ!


いやAMAZONでH501S BLACK 当方購入より8000円安販売、復活~~(汗)

照明

2017年08月19日 | 無題
仕事兼趣味の作業部屋はペンダント型蛍光灯照明と直型LED照明、当家最後のペンダント型蛍光灯でしたがLED照明に交換
照明器具は業務用LED照明メーカー製 30W直管型LEDより電力高く明るい、LEDチップはSMD


で取り付けは赤外線リモコンアダプターを流用、電源端子は両端に有る連結タイプなのだが中心から電源供給に変更


赤外線リモコンアダプターのAC出力に半田接続、アダプターケースにねじ穴開けてネジで固定
しかしアダプターの線が細ッ!!


完成!!これでリモコンからON/OFF出来るので28型モニター閲覧するときに照明の反射光が無くなりました
ゲーム時、敵が反射光で隠れたりで毎度イライラ~~が無くなるでしょう・・・


昼光色LEDよりは多少ブルーが強めでした(写真上)