つれづれ社労士ノート 千葉県柏市の社会保険労務士 川村由里子です。

マラソンやゴルフを楽しむ体育会系思考の社労士です。社労士業もマイペースで走り続けます!【事務所所在地:千葉県柏市】

今週後半は、

2008年03月08日 08時07分08秒 | Weblog
週の後半に、入った仕事2つ。

一つは、法人になったばかりのお客。新しい仕事を
請け負ったらしい。そこで初めての求人をしなくては、
というご相談。いくつか求人媒体の説明をして、
とりあえず職安の求人を用意することにした。
「私のほうでお引き受けできますよ!」
ということに。
早速、木曜日にハロワへ。
張り切って求人票作成中。

二つ目は、HPを見てお問い合わせを頂いて早速訪問。
就業規則の件だった。
スケジュールや見積もりの確認をして、その場で
1回目のミーティングということに。
別規程は作らずにシンプルな形でよいという希望だけど
あと1ヶ月で仕上げる予定なので、急ピッチだ。

今、取り掛かっている就業規則がようやく一段落着きそうなので
ちょうどタイミングとしてはよかったかな。
3月中に目一杯進んで、年度更新に突入する頃には
身体を空けておかないと…、という予定で。


補足?蛇足?になりそうですがこの先…↓

この2社の社長の共通点は…

20代社長でありました。

あ~、だんだんお付き合いする社長が若くなってゆくなぁ。(フクザツ)
フレッシュさを間近に感じつつ、頼って頂ける様
頑張らないと




恥を忍んで・・・

2008年03月05日 22時58分55秒 | Weblog
今日発覚した私の凡ミスを打ち明けますね。

これで新規客の反応が1件減るかもしれないけど(苦笑)
二度としないわ…というプレッシャーを自分にかけるために。


ある月の社保の引き落とし額がなんだか
高いみたい…という問い合わせがあったのです。

私も計算してみました。
被保険者全員の等級を、健保、介護、厚生年金別に
全部足して料率を掛けて計算します。

合わないのです。
それもだいぶ差があります。


今日午前中、社保の窓口で確認させて
もらいました。
あまりこういうことやっている社労士はいないと思う。
カウンターに陣取って、長いこと、職員と一緒に
計算機たたいて応え合わせのような作業をしていました。

そうして、20分後ようやく解明したのです。

正月明けの入社手続きです。
なんと、「平成20年1月1日取得」を誤って
「平成19年1月1日取得」で計算されていたんです。
1年間分も遡及して社保料が計算されていたというワケです。



通常は、3ヶ月以上遡及して取得する場合は
遅延理由書だとか、タイムカードだとか、申出書とか
いくつも書類の提示が求められるのです。
それほど例外的なことなので。

もちろん、今回みたいな単純な記入ミスは
窓口でチェックして指摘を受けるはずなのですが。

そのままナゼカ通ってしまって、
「こんなことにはならないハズなのですが・・・」と
職員さんも首をひねっていましたが、

もともとの原因は自分にあるので、
責めることもできず。

お客に何て言おう…ということで
頭が一杯

…電話じゃダメだわ。
夕方お客の所へ駆け込みました。

担当者は「原因が解かってよかったです。」と。
いつも朗らかな担当者さんが、今日は菩薩サマのように
見えました。

でも、ダメだね~、優しいお客に甘えているようじゃ。

行政のチェックなんてアテにしないで
作成書類には責任を持たないと…と痛感&猛省


我が家にも来た!ねんきん特別便!

2008年03月04日 21時50分50秒 | Weblog
昨日、夫宛てに届いた
これが、あの有名な「ねんきん特別便」かぁ


封筒には、
「年金加入記録にもれがある可能性があります。
 十分お確かめの上、ご回答いただきますよう、
 お願い致します。」とある。


ワクワクしながら?封を開ける。
(夫のだけど。社労士として委任状を
 もらったということで


ふむふむ…、夫の職歴は2社しかないので
(私の知る限り)簡単だ。

そうしたら…!
現在1社目の加入記録が記載されていなかった。
コレが…いわゆる「モレ」だろうか

その会社は確か「基金」に加入なのだけど、
基金でもこの年金記録には載るハズだよな…

はっきりさせたくて、
専用ダイヤルで聞いてみたら、
基金加入の会社でも、加入月数や会社名称が
記載されていなければ訂正するため
「確認はがき」を出してください、とのこと。


それが、今日知り合いの税理士さんからも
電話が掛かってきて、

話しを聞いてみると、夫とまったく同じパターンらしい!

つまり、基金の部分がごっそり抜けているらしい。
その方は8年間も!基金の履歴があるものだから
ウチよりも大問題だかなりお怒りの様子
「全く、社保庁は…」と。

あぁ、社労士として耳が痛い


とくべつ便なんて、年配の人にしか
届かないのかと思ってた。

どうして、こんなミスが発生するのか、
よく分からないけど、
基金に入ったことのある方、気をつけたほうがいいですよ!!



池袋を闊歩。

2008年03月03日 22時22分20秒 | Weblog
今日は、社会保険と労働保険の新規適用で、
池袋の行政をまとめて周りました。

 JR池袋駅
   ↓ 
 監督署
   ↓ 
 ハローワーク
   ↓  
 社会保険事務所

この3箇所、それぞれ
駅から10~15分と離れているので
3つを結ぶと西口から東池袋そして南池袋と
ぐるっと周遊した感じです。

いやぁ~歩きました。午後の仕事のための書類が
重かったので、肩や背中が痛くなりましたね。

はぁ、池袋を本拠地とされている社労士さん方は
このヘンの行政はやはり歩いて回っているのでしょうか。
それとも車でしょうかね。


ところどころローカルルールに直面して
千葉では不要な書類を求められたりした場面もありましたが、
(千葉がローカルルールなのか
なんとか最終地点。社保で届出が済んだのが11時。

意外と早い時間だったので、近くのジュンク堂へ
寄れる余裕もありました。


午後は、帰り道に柏で途中下車。
駅近くのお客を2件訪問しました。

なんだか今日は朝から集中的に仕事をこなしたような
気がしたので、(たくさん歩いたからそう思えただけかも)
早めに仕事を切り上げて、夕方泳ぎに出かけました。


身体を使った一日でした。
早く休もう。

今週残りの予定は…、

 ・10日払い給与計算が2件
 
 ・就業規則改正の作業

 ・そろそろ年度更新の準備


こんな優先順位で進めたいと思います。