今まで、やったスポーツは自転車以外ではソフトボール、野球、ボウリング、水泳、ジョギング・・・・・。
それぞれの競技に対するトレーニングを振り返ってみると。
【ソフトボール】・・・・自転車をやり始めてからはやっていない。
高校2年間をソフトボール部で過ごした。
ピッチャー(補欠ですが)をやっていたが、
トレーニングは腕力を付けるために鉄アレーを持ってランニングなど、おもに筋力トレーニングが主体だった。
【野球】・・・・・・自転車をやり始めてからはやっていない。
社会人になり軟式野球(草野球)をやり始めた。
このときもピッチャー(補欠)をやっていたが、
トレーニングは相変わらず、高校の延長線上で筋力トレーニングが主体だった。
バッティングもパワーが必要なので、通常の3倍くらいの重量のバットで素振りをしていた。
このころは、バッティングは当たれば飛ぶし、投げれば鉄砲肩で速い球を投げていた。
(ただ、今考えると、パワーだけでテクニックもないし、柔軟性がなかったように思う)
そうだよな、ピッチャーをやれば、ほとんど直球で変化球はほとんど投げない。
(いい時はいいが、打たれるときはボカスカ打たれる)
打撃では、当たれば飛ぶが・・・変化球には弱く・・打率は悪かった。
【ボウリング】・・・・・自転車をやり始めてからはやっていない。
これも、人に言わすとパワーボウリングでとりあえず、ストレートボールでガーンと投げる。
(手を抜くということを知らないので・・・ゲーム数が増えるほど疲れがたまっていた)
【水泳】・・・・・・自転車をやり始めてからしばらくはやっていたが、最近はやっていない・・・そろそろ水泳はやろうかと思っている。
これも、力任せに泳いでいたように思う、もっとフォームなど考えて泳げば楽に泳げるところを
腕力(上半身まかせで)で目いっぱい泳いでいた。
【その他】
ジョギングなどは時々やっていたが、故障(ひざ、腰)が時々あるので、最近はやっていない。
こんな感じで振り返ってみると、マニュアル、とか、練習場、指導者とかの他人から教わってトレーニングを行った経験がありませんでした。いつも、自己流でトレーニングしていました。
(性格的に人にああだ、こうだと言われてやるのが嫌いだから・・・自己中心的ですね)
この性格が、自転車に乗り始めても、人にああだ、こうだと指摘されるのがいやで、自己流で乗っていました。
「そもそも、気分を発散するために自転車にのっているのに、心拍、回転数、ポジションなどを考えながら乗っていていたらつまんないし・・・思いっきり乗って・・疲れて・・帰ってビール飲んで・・・それが楽しいんだ!・・・」と思っていました。(ショップ(SBTM)でみんなと一緒に走るようになっても・・・そう思っていました)。
ペダリングについて(3)に続く!
2024年3月17日 追記 ↓
ペダリングについて(3)のリンク・・下記をクリック
ペダリングについて(1)のリンク・・下記をクリック
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます