杉戸町のピアノ教室、エレクトーン教室🏠小松音楽教室♫
ハ音記号、その名の通り日本名の『ハ』は『ド』
音部記号には、ト音記号🎼、ヘ音記号は勉強しました。
さぁ何でト音記号?
何でヘ音記号?
覚えていますか?
説明すると長くなるので1月19日のブログにはト音記号、20日にはヘ音記号の説明がアップされているので見てくださいね。^_^
今回は『ハ音記号』
あまり聞いた事がない感じですよね。
これが、コロコロと変わり優柔不断⁉︎
ハ音記号、その名の通り日本名の『ハ』は『ド』
ト音記号やヘ音記号は、いつも決まった位置に書かれますが、(ト音記号は『ソ』ヘ音記号は『ファ』勉強しましたよね)ハ音記号は、その時々に応じて書く場所が変わるんですよ〜(^^;;
そのためハ音記号は別名があって書く場所によって呼び名が変わります。
ハ音記号の『3』みたいな真ん中のくぼみ⁉︎みたいな所が『ド』になります。
なので、優柔不断⁉︎なハ音記号を書く場所によって『ド』の位置が変わる事に注意してくださいね。
PS,小松音楽教室では生徒さん募集中!
お子様だけではなく、大人の方も大歓迎。
無理なく通えるチケット制もありますよ♫
『小松音楽教室 杉戸 エキテン』『ピアノcom』で検索🖕
ややこしそうですねー。
あまり見たくないので、この記号のない楽譜だけ見ることにしよう(笑)。
コメントありがとうございます^_^
そうですよね。あまり見ないですよね。
優柔不断な音部記号なんですよ💦
あの3みたいな、くぼみのところが『ド』になるので、それがどこにあるかによって『ド』が決まるんです。
合唱曲やオーケストラ、バンドとかひとまとめした総譜(スコア)に出てきますよ。(^-^)/
今度スコア見たら気にして見て下さい!
ボーリングのスコアじゃありません(笑)
ハ音記号、そんなのがあったのね。
だんだん難しくなってきた。
覚えられないかも。。。
いや、端から忘れてるよ。
ヘ音記号で悪戦苦闘してるのに、、、
これ以上覚えろと仰るのですね。
ああ、ご無体な!(;´д`)
出るのはため息ばかりなり。...( = =)
朝早くからお疲れ様でした^_^
そうですね。なかなか普段は見ないかも。
ト音記号の「ト」は「ハニホヘトイロハ」を元に、「ト」は、つまり「ソ」
ヘ音記号の「へ」は「ファ」
ハ音記号の「ハ」は「ド」
って覚えれば大丈夫(^-^)/
小さい頃にやっておけば良かったと思います。
でも、誰も教えてくれるところはありませんでした。
今更、無理です。(●´ω`●)
こんばんは。いつも訪問していただきリアクションやコメントありがとうございます^_^
音楽好き!それだけでも👍
今からでも遅くないですよ(^-^)
少しずつ、しっかりではなくても、なんとなくでも、覚えてくださいね。
楽しむ事が1番❗️
懲りずに、また訪問して下さいね。
コメント嬉しかったです*\(^o^)/*
いつも拝見しております。
とても分かりやすく楽しい授業です。
ぼくが小学生の頃に習っていた先生が、
さえちゃん先生だったら、長く続けられたんだろうなぁと思います。
ぼくに教えてくれた先生は、指の動きが少しぎこちないだけでも叱りました。
しかも、その先生は、ぼくの指を自分の掌に乗せて、「この指がいけないんです」と言って、もう片方の先生の指先(真ん中の3本)で、たたくのです。
痛いほどではなかったですが、低学年のぼくには、衝撃的な出来事でした。
そのトラウマで、女性恐怖症です。アハハ・・
こんにちは。こちらでのコメントは初めてですね^_^
いらっしゃいませ!
「とても分かりやすく楽しい授業」なんと嬉しいお言葉をありがとうございます。
Aki様の小学校の先生はこわかったんですね(^^;;
手を…しっぺみたいな感じですかね。今同じことをやると、教育委員会などに言われちゃうかも⁉︎(笑)
トラウマ解消出来るといいですね*\(^o^)/*