小松音楽教室

小松音楽教室の紹介

今月の片手で弾いてみよう!両手バージョン

2021年04月15日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫






6日の日に「今月の片手で弾いてみよう!」の「はるがきた」の楽譜をアップしました。


皆さま、出来上がりが速くなってきました〜💦

指くぐりや、指超えなどに慣れて来たのかしら?


上手になって来ている証拠ですね。



今回は両手バージョンをさっそくアップします。


コードの付け方は、いろいろあるのですが、今回はこれで!






ポイント!


♩全体的に、手の形、手首を下げすぎない

♩その手!消しゴムを乗せても落ちませんか?

♩右手の「どこに来た」の「に〜き」のリズムに気をつけましょう。

♩左手、4小節目の「ソ」は2分音符、そのあとは8分音符
リズムにすると、「ソ」は2ーぶ(ターアン)その後の「ソファミレ」は、タタタタです。

♩最後の方で、左手の指の引き寄せが出て来ますよ!



さぁポイントに気をつけて練習してみて下さいね(*^^*)




楽器がない方!

安心せずに⁉︎テーブルの上、膝の上で片手ずつ、あるいは両手でやってみてくださいね!





コメント (39)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも思う事&今月の片手で弾いてみよう!「はるがきた」2

2021年04月14日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫


お風呂に入っていつも思う事…それは身体を洗って、ゴシゴシすると、いらないお肉も一緒に落としてくれないかなぁ〜と(ーー;)


そんな石鹸、誰か開発して〜💦







今月の片手で弾いてみよう!で6日の日に「はるがきた」の片手バージョンをアップしていました。



前回に引き続き、今度はフォロー様のバディボギ父さん様が、さっそく練習されて、12日に動画をアップしてくださいました!



聴いてくださいね!

 



スラスラと弾かれていらっしゃいますね。👏

余裕を感じます!

いつも演出も凝っていらっしゃるバディボギ父さん様。

2月の「まめまき」の時は鬼のお面に鬼の格好でしたね。

3月の「うれしいひなまつり」の時はお内裏様!

4月の「はるがきた」には、どんな演出⁉と期待していましたよ(*^^*)

春らしくピンクのお洋服に、鍵盤にはお花が!お洒落~!



前回の8kai様、今回のバディボギ父さん様、私が書いている楽譜がだんだん簡単に見えてきたのでは⁉


皆さまの頑張っていらっしゃる姿を見ると、自分も頑張らなきゃ!と元気をもらっています♪



近々、伴奏アップします!

昨日夜、楽譜を書きました(^◇^;)







コメント (46)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレード試験の結果&今月の片手で弾いてみよう!「はるがきた」 片手弾きの練習

2021年04月13日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫


3月にヤマハエレクトーン演奏グレード試験を受けていた生徒さんに、結果が届きました!






この間の結果は、ピアノ科の生徒さんでした!


今回はエレクトーン科の生徒さんの結果です。


またドキドキです💓


生徒さんがレッスンに来た時に、渡したいと思います。✉️



皆さまに、良いお知らせが出来ますように!



今月の片手で弾いてみよう!で6日の日に「はるがきた」の楽譜をアップしていました。


今回も、フォロー様の8kai様が、さっそく練習されて、11日に動画をアップしてくださいました!


春が来た 片手弾きの練習① 




スラスラと弾かれていらっしゃいますね。👏

8Kai様、今まで経験がなかったそうです。🎹


私が「片手で弾いてみよう!」をアップしてから弾き出されたようです。


まだ1年だってないかも⁉︎


私は携帯から見ていたので、携帯を逆さまにして、8kai様と同じ向きで見せていただきました。


指番号もバッチリ👏


8kai様の左手が、伴奏を待っていますね!


これは、早く伴奏の楽譜をアップしないと💦


いつも手書きの楽譜を使って練習してくださりありがとうございます♪



コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ指でずっと弾いてはダメ⁉︎

2021年04月12日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫







ピアノでよく、同じ音が続く事があります。



「ドドドドド」や「ソソソソソ」などなど。🎹



同じ音の連打、これを『同音連打』と言います。(字のごとく(笑))



皆さまも、よく知っていると思いますが例えば、ベートーヴェンの「エリーゼのために」♫



途中、左手が同じ音の連打の部分があります。





この楽譜の真ん中あたりですね。



楽譜には、左手で弾くところに「321321」と書いてありますよね。



「エリーゼのために」ではなくて、他の曲でしたが、昨日も生徒さんから「なんで指を替えるのですか?」「練習したけど弾けません」と。


「なんで指を替えるの?」「同じ指でずっと弾いてはダメ?」


それは、同じ指番号で弾いてはいけないと言うことはないと思います。


ピアノのテクニックの1つと考えてもらえたらいいと思います♫


ゆっくり弾く、テンポの遅い曲なら、さほど音の違いはわからないと思いますが、速い曲だと、同じ音を弾く時に、指替えをしないと、音が「もたつく」感じに聞こえると思います。


指番号を替えた方が、音の粒もコントロールしやすく、音も綺麗です♫


同じ指番号だと、音の大きさ、音の長さも不揃いになりがちです💦


使う筋肉も、違うのです。



「エリーゼのために」の「321321」で弾く時は、ゆびの付け根の筋肉で弾く感じ!


同じ指番号ですと、腕の膝から手首、前腕の上下運動で弾く感じになって、速い連打は弾けないと言うことです💦



テーブルの上でやってみてくださいね!


筋肉の動きがわかると思いますよ(*^^*)





コメント (49)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんのメドレー

2021年04月11日 | 日記
杉戸町ピアノ教室、エレクトーン教室、小松音楽教室♫







ホワイトデーに男の子の生徒さんにチョコをもらっていました!



その生徒さんが昨日レッスンに来てくれたので、レッスン始まる前のお昼休みに、またまたお返しを作りました。



ガトーショコラを焼いて






粉糖をふり、トッピングには、立体的な蝶を作ってみました。🦋







もう少しチョコペンの先を細くして、アラザンも羽に付ければ良かったなぁ💦(ーー;)







今年は桜が、あっという間に満開になり、あっという間に緑になってしまいました💦



綺麗に咲いている桜を思い出しながら、今回は、「にほんのメドレー」の演奏を聴いてくださいね!



どんな曲が出てくるかな⁉


お楽しみに!


 



皆さまも、ご存知の曲だったと思います♪


いつまでも受け継いでほしい曲ですね!



動画に使った写真は、この間行った権現堂の桜と菜の花です♪





コメント (47)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする