S’PORE papa

シンガポールへ2005年~2010年まで単身赴任・・・ゴルフの回数は、激減・・・競馬、釣り、ガーデニングなど多趣味・・・

セミナー

2005-11-16 15:34:20 | シンガポール
昨日、シンガポール日本商工会議所のセミナーが日本人会館であり聴講してきた。
テーマは、「ビジネスモデル構築競争時代の企業戦略と人材開発」、講師は、日立総合経営研修所 関島社長。

関島社長は、日立の人事、総務畑から海外関連会社の副社長を経て現職。久しぶりに研修を受けたので、刺激になり感動しました。やはり色々な意味で、学習すること、多くの人と交流すること、広範囲で見ること、聞く事が人生を豊かにすることでも必要です。

世界のエグゼクティブは、良く勉強しているそうです。自分に投資して、もっと良い生活が出来るようにと、貪欲に取り組んでいるそうです。それに比して、日本は、まだまだ勉強が足りないそうです。

例として、70年代からのベストセラーになった世界のビジネス書を10冊程揚げて、この本を読んだ事がある人と会場に向けて問われましたが、100名近くいる聴衆の内に数冊読んだ人が数名程度でした。これが、アメリカなどでは、このようなセミナーを開くと、ほとんどの人が読んでいるそうです。

研修される側の基礎レベルもこのように違うそうです。世の中が変化するのは、不変の事実です。そのスピードが年々速くなっているのも事実です。多くの日本の企業人にとって、大きな会社に入れば、永久雇用で勤めあげられ、可も無く不可も無く人生を過ごせた時代は、過ぎました。

日立に入ったのに、会社の合弁等で三菱、NEC、リコー、ムラタとの合弁会社に出向になる事も現実に起こっています。

例えで面白い事を言っていましたが、野球をやりに入ったのに、野球人気がすたれて、今日からサッカーをやりなさいということが、ビジネスの中で、多くの企業でかなりのスピードで起きています。

企業の人材採用、育成でも野球部員をとったのに、サッカーをやらせなければななない事態が往々に発生して来ています。従業員としては、野球をしに入ったのだから、会社を替えて野球を続けるか、否応無しにサッカーに転ずるかです。

その時に個人の資質、能力が問われる訳です。その道に長けていれば、野球が無くならないかぎり、引き手あまたで、暮らしていけるでしょう。しかし多くの人は、サッカーをやらされる訳で、それに適応出来なければ、止めていかざるを得ません。

世の中、このような意味でだんだん厳しくなって来ているようです。さて、そこで野球でもサッカーでもこなせる優秀な人材をどう育てるか? 両方に共通している資質は、基礎体力、頭脳、運動神経、精神力などです。

それを育成するには、学習、勉強、練習、鍛錬、実戦訓練などしか無いそうです。今の社会は、鍛錬する場が無くなったそうです。家庭も学校も会社も厳しく無くなったからです。どこかで、厳しいところが無いと自分を鍛錬出来ません。今は、自分で気付いて鍛錬して行かなければならない世の中になったという事です。

私も学生の頃にこの事に気付いていたら、もっと勉強していただろうな、と思います。その当時は、何故勉強するのか、なんで勉強しなくては、ならないのか、強制されれば、反抗する年頃です。そんな訳で勉強なんてするわけが有りませんでした。

また、こんな風に、その意味を教えてくれる先生にもあった事が無かったと思います。先生という職業は、学校を出て教師になる人が大部分なので、一般社会がどうなっているかが、判らない先生が多いのも事実です。

ほぼ永久雇用を約束され、給料の安定が計られていれば、今、社会がどんな人材を必要としているかに疎いのも無理からぬ事と思います。

人間社会は、みんなが安心して平和に暮らせる社会を望んでいるはずです。その一員としての役割が、我々一人一人に望まれている事と思います。その役割を必要とされる事、こなして行くことがやりがいで有り、人生の一部であると思います。

そんな訳で、結局は、自分を磨いて、つぶしの効く人材になっていれば、食いっぱぐれが無く、良い人生を送れるようであります。年をとると、体力的にも頭脳的にも衰えてきます。また、保守的にもなってきて、変化にも付いて行けなくなります。

マクロ的に言えば、生物が今あるのは、環境に適応したからです。環境変化に付いて行けなければ滅んで行くしかないのでしょう。

なんだか、自分でも良くわからないことを書いてしまいましたが、ちょっとセミナーが刺激になりました。

要は、日々是勉強。止まっている事は、世の中が進んでいるのだから、後退している事です。少しは、色々な面で勉強しよ~と。積極的に異業種交流してみるとか、セミナーを自分のお金で受講するとか・・・出来るかな? それに、気付いた事には、自分を誉めましょう。後は、実戦できるかが問題です・・・

今日のシンガは、久々にジリジリと暑いです。

驚いたこと

2005-11-15 12:16:32 | シンガポール
先週ブログに書いたアリさんですが、浴室に徘徊しているのが1~2匹程度となっていた。歩き方も、なんか弱、弱しく感じられて、もはや絶滅かと思っていた。

ところがです、今日の朝、いつもの小鉢の盆栽に水をあげる時に今日は、木の上からシャワーのように水を与えました。そうしたら、アリさん10匹、元気に洗面台の上に落っこちて来ました。みんな元気です。けなげに生きています。排水口から流れ落ちないように直ぐに水を止めました。そして、盆栽を定位置の窓辺に移したのですが、5分もしないうちに5~6匹が洗面台から窓辺の盆栽まで、平面距離にして4mは、あるというのに、そこまで戻っているのです。驚異です。その間、垂直の1.2m壁が2ヶ所あるんですが・・・人間の体長比にしたら4~5kmの距離にあたると思います。

この盆栽とアリさんは、共生しているんですね。仲良く末永く暮らすのだよ・・・なんて思ってしまいました。ファーブル昆虫記ならぬS’papa昆虫記でした。

もう一つ、驚いた事。車を運転していて、信号機の黄色の点滅と赤の点滅が有ります。それぞれ、注意して進めと一時停止して進めと思っていましたが、なんとこの国では、単に信号機の故障状態です。かってに注意して運転して下さいとの事でした。

水泳教室

2005-11-14 14:25:49 | シンガポール
昨日、ひさしぶりにコンドミニアムのプールで泳ぎました。ここのプールは、もちろん競泳用のプールでは、ないのですが、大きさ的には、直線で50mは、あります。ブレストでゆっくり500mくらいは、泳いだでしょうか。なかなかキツかったです。

クロールは、真っ直ぐ泳いでいるつもりが、左に曲がってしまいます。コースロープも無いし下のタイルにも目印が無いものですから・・・

さて、この頃郵便ポストに水泳教室の宣伝がよく入っています。先生が出張してきて、各コンドミニアムのプールに生徒を集めて指導しているようです。

昨日、その光景を見ました。中年の男の先生が、10名くらいの子供7~10歳くらいの生徒を集めて、プールの端の方で指導をしていました。まだ、皆、浮具を付けての生徒達で、練習風景もほほえましいかぎりです。はっきり言って、シンガの水泳のレベルは???です。上手く泳いでいる子を見たことが無い。

そういえば、我、息子達もこういう時期があったんだな~と感慨にふけります。Sシなどは、3歳くらいの時、顔にシャワーをかけたら呼吸困難になりそうになったもんな~。

そんな、息子達も今では、世界と戦える???レベルでしょうか??? 是非、このプールでデモンストレーションをさせてみたい。きっと、プールの中のブルーインパルス状態、編隊飛行ならぬ編隊泳ぎで、シンガポーリアン達を圧倒するでしょう。

ボードミーティング

2005-11-11 18:11:34 | シンガポール
9日から役員が入って来て、おおわらわです。おまけに相手方の役員の上司である某大会社の副社長までついてきてしまったものだから、そのアテンドも大変です。

まあ、しかし、なんとか10日にボードミーティングも終了し、来期の予算も承認されました。めでたしめでたし・・・何点か宿題は、出ましたけど・・・

今日は、お客さんとの会食。

明日は、懇親ゴルフ会。

気を使いますね~。疲れますね~。風邪からは、回復したはずなのに、いまいち体調が本調子では、ありません。飲みすぎかな・・・

さてもう一息頑張りますか!!!

そういえば、昨日、オーチャードロードにきたるクリスマスに向けてのライトアップ点灯式がありました。ものすごく、綺麗です。タングリンモールの前では、今日、大きな雪だるまの飾り付けをしていました。真夏の太陽の下の雪だるま・・・はっきり言って変です。

アリ・カエル・ヤモリ

2005-11-08 14:19:45 | シンガポール
先日、マンダイ・蘭園に行った時に盆栽を一鉢買ってきた。大きさは、20センチ位の木ですが、名前を聞いても「その辺にあるジャングルの木です。」との事でした。葉は、つばきのような、木は、マングローブのような・・・なかなか形が良いので気に入ってます。

それをお風呂場の出窓風なところに置いているのですが、おまけが付いて来た。アリさんです。大きさは、1ミリくらいのもので、10匹くらいが鉢の周りをうろちょろと忙しなく徘徊している。無駄な殺生は、しないで放っておいて、2週間たった今も、数匹鉢の周りをうろちょろしている。何を食って生きているんだろう?

カエル・・・1ヶ月ほど前から、夜に外でカエルが鳴き始めた。どうも、コンドミニアムのガーデンの中の池に住み着いたのかもしれない。今も夜に鳴声は、続いている。これが結構うるさくて安眠妨害である。日本のカエルと鳴声が違う。リズムは、蝉のヒグラシのようだが、音色が壊れた機械の歯車のような・・・ギーギー言っているような鳴声である。ほんと油をさしてあげたい。

ヤモリ ついに接近遭遇しました。ヤモリちゃん。朝起きて、居間に行ったら、床に5センチほどのこどものヤモリ君がちょろちょろとランニング。やっぱりあまり気色のよいものでは、有りません。まあ、人間にとって益虫との事なので、ほったらかしておきます。
気になるのが、彼らの鳴声です。これも1ヶ月くらい前から、私が床に付き、静かにしていると「チ・チ・チ・・・」と鳴く声が聞こえます。きっとオオヤモリが住み着いたのかしら・・・

そういえば、ゴキちゃんも出てきたな。これは、体調5ミリくらいの奴で、ここ1ヵ月くらいに5匹ほど殺生致しました。ゴキちゃんは、何故か許せん!!!

嫁の里で20センチくらいのオオムカデが寝ているところに出てくる事を思えば、なんちゃ無いことです。

今日もシンガは、暑いですよ~

風邪

2005-11-07 14:47:06 | シンガポール
風邪を引いてしまいました。何年ぶりでしょう、ずーと引いていなかったのに・・・先週は、ディーパバリ、ハリラヤプアサなど、まさに飛び石連休の週でした。それで調子を崩したのと、気候的には、昼間は、30℃以上あるのですが、夜は以外と涼しくなってきているせいのようです。

3日の日です、朝から鼻、喉の奥が痛い。栄養の有るものを食べて、お酒を飲んでゆっくり休んだのですが、その日の夜には、多少熱も出たようです。

4日の日は、快方に向ったと思い会社に出たのですが、頭は痛いし、熱っぽい、仕事の合間をみて病院に行こうと思っていましたが、なんやかんやで行きそびれてしまいました。

5日はゴルフ予定ですが、これが休めない。プライベートなのだが、私の車に3名乗せる予定なので私が行かないと皆さんゴルフに行けないのです。とに角、早く寝て体調を整える努力をし、なんとか快方に向かいました。

プレー出来ましたが、本調子ではなかったです。そして、この日は、暑かった。水分補給は、飲み物をゆうに2Lを飲んでいました。

さすがに6日の日曜日は、しっかりぐっすり休養を取り、回復に向いました。

と思っていましたが、今日もまだ、喉の調子が良くありません。南国の風邪は、かなりしつこそうです。バイキン君も強いのでしょうか?そういえば仲間内で同時期に3名程、風邪を引きました。やはり、天候と環境のせいでしょうか?

病は気から・・・気が張っていると風邪を引かないと思います。そして不摂生をしないこと。私は、薬に重きをおく治療には、疑問を持っています。人間には、自然治癒力があって、これを最大限発揮すれば、病気にかからないと思っています。それを最大限発揮させる物が食べ物と思っている訳です。まさに、医食同源信奉者なのです。

さ~しっかり食って、良く寝て、風邪を早く治そう!

ハリラヤプアサ

2005-11-03 15:18:24 | シンガポール
今日は、ハリラヤプアサで休日です。ラマダン明けの日です。町中賑わうのかと思ったら以外にも、いつもより厳かな雰囲気がだだよっています。

11時頃、となりのパークウェイパレードに行ってみましたが、モスリム系の人、インディア系の人を見かけないのです。出ている人は、中華系の人達ばかりでした。

モスリムの人は、ラマダン明けは、身体を清めて、親戚達とお祝いをするそうです。日本のお正月がきたみたいなのでしょうか。

昼食は、タンピネスのいつものホーカーズで食べましたが、やはり中華系の人達だけで、いつもより閑散としていました。

普段は、人種のるつぼ、休日の繁華街は、ごった返しているのに・・・ただよっている空気も違うし、こんな雰囲気のシンガポールもあるんだなと思いました。

なぜか天気もでどんよりとしています。

Deepavali

2005-11-02 13:01:38 | シンガポール
昨日は、ディーパバリで休日でした。ディーパバリとは、ヒンドゥー教の「光の祭」で一年で最も重要な行事だそうです。悪に対する善、暗黒に対する明りの勝利を祝うものだそうです。

そこで、ライトアップが凄く綺麗なリトルインディアに行って見ました。MRTでリトルインディアで降りて、セラングーンロードに出てみました。そこは、まさにインドでした。(インドに行った事がないので判りませんが?・・・)とにかくインド人だらけ、真っ黒い顔がわんさか、そこいら中にたむろしていました。

セラングーンロードは、綺麗にライトアップされていて、綺麗でした。その通りは、車、人は、もちろん多いのですが、トライショー(自転車のサイドカー)の軍団が観光客を乗せてガンガン走っていました。

初めて、リトルインディアに行ったのですが、そこは、CD店の前を通ればインド音楽がガンガン流れ、匂いも御香の香りが立ち込めています。(インド人の体臭も少し・・・)そして寺院と通りと店の周りは、インド人でごった返していたので、まさにインドでした。

夕食は、そこのホーカーに入り、インドカレーを食べてきました。あ~カルカッタ!(辛かった。)