満月に聴く音楽

宮本隆の音楽活動(エレクトリックベース、時弦プロダクションなど)及び、新譜批評のサイト

内山田洋とクールファイブ  『結成40周年メモリアルBOX こ・い・う・た』

2008-10-18 | 新規投稿

内山田洋逝去のニュースのその微々たる扱いに対し、憂う思いであったのは一昨年。偉大な音楽家の死。私はそれを日本音楽界の損失だと感じていた。少しも大げさではない。いつまでたってもCD再発されないクールファイブのLPの数々を中古店やヤフーオークションで探し求めては、聴いて感動に浸っている私にとって内山田洋こそは最重要アーティストの一人である事に間違いはない。内山田洋はグループの精神的なリーダーであった。多くの裏名曲の作曲者でもあり、味わい深いギタリストであった。しかし私はここで訂正しなければならない。拙著「満月に聴く音楽」(06)において内山田洋とクールファイブの‘演奏’の素晴らしさを強調した事を。後日、クールファイブがスタジオレコーディングにおいてはコーラスワーク以外の演奏は殆ど行っていないという事実を知った時の私の落胆を想像していただけるだろうか。
メンバーが各々の楽器を持った多くの写真を見ながら、ライブに於いては短い演奏の時間を設けていたクールファイブの力を想起する。6枚組BOXセット『こ・い・う・た』の解説によれば、メンバー自身からスタジオ録音でも演奏したい希望はやはりあったようだ。当然だろう。キャバレーのハコバンとしてあらゆる楽曲に対応する力量を持った彼等のプライドやミュージシャンシップがバックコーラスだけで満たされるのか。果たして。

しかしいずれにしても「そして神戸」での猛叩きのドラムは森本繁ではなく、「わかれ雨」のむせび泣くテナーサックスは岩城茂美によるものではなかった。「不知火の女」でのバスドラにシンコペーションされるアッパーなベースプレイは小林正樹ではなく、「気まぐれ雨」でのスウィンギーに転がるピアノも宮本悦郎ではない。そして「あなたが欲しい」の情緒溢れるメロウギターを演奏していたのは内山田洋ではなかったのだ。バンドさえもが、その正規録音ではスタジオミュージシャンに仕事を差し替えられた当時の‘分業制’の堅固さを想う。製作者は普遍性や客観性に重きを置き、良い音源を後世に残す為のベストの選択を取らなければならない。その責任性の生真面目さはある意味、日本的な仕事への忠実な態度でもあろう。しかし、クールファイブならスタジオミュージシャン以上の力を発揮した筈だと今でも信じて疑わない。その冒険主義が少しあってもよかった。ただ、それはメンバーチェンジの危険性を常に抱えたリスクあるバンドの歴史となったかもしれないが。

内山田洋逝去の年、前川清はクールファイブの旧メンバーに呼びかけ、グループを再結成し、紅白歌合戦に出場する。音楽活動から遠ざかり、スナック経営や健康ランドでの営業で引退生活を送っていた各メンバーの劇的復帰であり、名を<前川清とクールファイブ>と改めた一回限りのリユニオンアクトであった。
87年にク-ルファイブを脱退した前川清は歌謡界の大物として君臨し、彼に去られた内山田洋はシンガーを入れ替えながら、クールファイブを継続する。90年代以降、ドサ周り的な営業を続ける内山田洋は過去の栄光を顧みず、地道な‘歌の世界’で生きていた。歌謡シーンの第一線から見放されたような形でも‘芸’を貫くグループリーダーそのままの姿だっただろう。「東京砂漠」はあくまでもクールファイブの歌であって前川清の歌ではない。内山田洋はそれを主張するように力量あるシンガーを次々に擁しながら活動を続ける。しかし、時代の流行はそれを受け入れなかった。小林正樹だけが彼と行動を共にし、他のメンバーは皆、脱退する。その活動ぶりは何年か前までウェブサイトで確認できた。私はこの時期のクールファイブを聴きたいという欲求が今、ある。どこかのレコード店の店頭でのプロモーションアクトを観た人の「めちゃくちゃ上手かった。」という感想を読んだ記憶もある。

内山田洋追悼の再結成は当初、一回限りの筈であった。しかし紅白で歌った「長崎は今日も雨だった」でグループの嘗ての合体感、マジックが生まれたのは必然であったか。そこには全ての空白、いや、空虚を埋める何かがあった。強い電流、創造の炎のような強い作用がその歌の中に生まれた。私はそれをある意味、当然のように思う。私の言う空白とは前川清の空白であり、日本音楽の空白、そして時代の空虚である。
「クールがあったからここまで来れた」と回想する前川清だが、ソロ活動の音源を聞く限り、クールファイブ時代の音楽性を超えているとは感じられない。そこには常に感じられる空白、とてつもなく大きな空白がつきまとう。そう、クールファイブのコーラスが不在な前川清の歌の未完成感というものを私や多くのリスナーは感じている筈だ。私はそれを確信する。前川清ほどの声量や表現力、歌魂を持った歌手は他に存在しない。それはもはや突出した存在と言って過言ではない。だからクールファイブの後期、グループが前川清のソロプロジェクトのような様相を示し始め、解体につながっていったのだが、そこには当時の製作者も気がつかないグループサウンズの普遍性が実はあったのだ。前川清がその歌唱の天才性を伸ばし、大きく飛躍する為、独立するというのは確かに必然的セオリーであっただろうが、結果的には間違いだった。突出したボーカリストだからこそクールファイブのコーラスがそこに不可欠なものとして存在したのだ。この事に気がつくのに時代は約、十年以上を要した。前川清のソロ作品における歌の異常に‘突き出た’感じというのは、打ち込みによるチープなバック音源だけのせいではない。彼の歌の魂の一種、男性性の極み、ハードボイルドな感性がむき出しのまま、宙に浮いている感触によるものなのだ。従って、前川清のハイエネルギーな歌世界を中和させる空間としての男性コーラスは不可欠な要素としてあった事が、今になって判るだろう。即ちクールファイブは内山田洋存命中にこそ、もう一回共同作業を再開すべきであった。でなければ、前川清の恐るべき歌唱を海外へプロモートし、世界的歌手としてクールファイブを超える存在へ導く仕事を業界が一体となって試行するべきであった。(彼ほどのハイエナジーなソウル歌手は欧米にもいるまい)それくらいの事を成し遂げてこそ、やっと前川清はクールファイブを脱退した意味があろうというものだと感じている。勝手な事ばかり言ってるが。

一回限りの筈だった再結成が継続する活動へと転じるのは必然であった。昨年の紅白で歌った「そして神戸」のインパクト。先述した‘日本音楽の空白’を実感させるのはその歌、コーラス、そして楽曲のある種、異様さ故であろうか。その歌詞、メロディ、ビート。この曲の孕む‘毒’のような深みが現在の音楽シーンに果たして存在するか。否、そのスケールの大きさやイマジネーションを喚起させる魔力めいた歌の力は情感が万能であった時代性故の産物でもあり、だからこそ現在の音楽状況に突き刺さるような異質性が認められる。

      神戸 街の灯映す
      濁り水の中に 靴を投げ落す
      神戸 無理に足を運び
      目についた 名もない 花を踏みにじる

コーラスワークが‘和風’である単独性も現在的には異端であろう。<ムード歌謡>というあの時代特有の様式である事を指摘されるが、全く見当はずれであると言わせてもらおう。私は当時のコーラスグループを多くチェックしてみたが、結果的に現在性に直結する快楽の質と普遍性を持つものはクールファイブ以外には皆無であった。クールファイブだけが浮いていたというのが率直な感想である。重厚な合唱をアレンジするにおいてソウルやゴスペル臭を差し置いてクールファイブは日本的な情緒感覚を絞り出し、結果的にブラックミュージック以上のソウル感を実現した。他の多くのコーラスグループはムードを情緒に鎮め、一種のイージーリスニングを志向していたのに対し、クールファイブだけが、心に響くようなソウルとビートを持っていた事は強調すべき点であろう。全くもって<ムード歌謡>という形容は似つかわしくないばかりか、私に言わせればそれはもはや、パンクのようなインパクトミュージックそのものである。
そして「そして神戸」でも判明するのは前川清のバックコーラスへの‘反応’なのである。ゴスペルのような掛け合い、あからさまなコールアンドレスポンスをするまでもなく、前川清とクールファイブは互いに反応しながら歌を生き物に変えていた。あの仁王立ちスタイルの前川清とアワゾーンに徹したクールファイブの全くクールな体勢の間に、すさまじいばかりの歌の交感が往復していることを私はイメージする。クールファイブを背景に持つことで前川清の歌世界は奥深く眼前に拡がる。それは一種の化学反応、マジックに他ならない。

「悲しい街さ TOKYO」は前川清とクールファイブの新曲である。
前川清の一連のソロを手がける都志見隆の作曲による素晴らしい出来栄えとなった。この曲を聴いて私の予感は的中した。これまでの前川清の一連のソロと同じ曲調を持つ「悲しい街さ TOKYO」が、しかし、以前の前川ナンバーのどの曲よりも優れていると感じるのは私だけではあるまい。おそらく。くどいが逆にいえば、今までの前川ナンバーの数々、「おいしい水」、「故郷の花のように」、「夢一秒」、「夜間飛行」、「男と女のかけら」などに欠けていたものがここではっきりしたのだ。これらの曲にクールファイブのコーラスがあったなら、必ず魅力が倍増されたナンバーになっていた。そう思わせるほど「悲しい街さ TOKYO」は際立つ、最高の曲である。歌とコーラスがこれ以上ないと言えるほどの合体を見せ、全く酔わせる。私は何回も繰り返し聴いている。クールファイブの放つ「ワワワワー」という短いセンテンスの雄弁さは永遠に不滅のコーラスフレーズであった。

去る9月11日、前川清とクールファイブの公演を観た。
2ステージ構成の第一部は前川清ソロ。股関節の手術をした事を告白し、時折、イスに座る。聞けば少年時代から足の痛む病気に悩まされ続けていたとの事で直立不動の歌唱スタイルは足をかばう為でもあった事が判明する。マイクを腹のあたりまで持っていってもその歌声が大音量で会場に響き渡る、そのケタはずれの声量に圧倒される。凄すぎる。MCが長いのは、きんちゃんとの仕事以来の芝居心故か。まあ、楽しいが。

「長崎は今日も雨だった」のイントロが響く中、第二部の幕が開く。戦慄が走る瞬間。生で観るクールファイブ。予想以上にフルボリュームなコーラスの拡がりに驚く。二十年を経て蘇る幻のグループ。最前列で涙ぐむオールドファン。次々に歌われる往年の名曲の数々。前川清は客席に降り、歌いながら会場の隅々までファンのそれこそ一人一人の場所まで赴いて握手をする。このサービス精神は徹底的だ。痛む足を引きずって聴衆に応える、その姿は歌の芸道を極めた一人の仕事師のそれであった。聴衆がいて自分がいる。その確固たる関係性はもはや、発声の基盤にさえある前川清の表現魂だろう。『歌手』というタイトルのソロアルバムが示す通り、前川清の表現の根幹にアートや作品性以前に、歌を歌い伝える‘伝道’の感覚があるように感じる。それはアーティストではない。あくまで‘歌手’なのだ。

ステージの半ば、クールファイブが各々の楽器を持つ。待望の瞬間。バックバンドの一人にベースを肩にかけてもらった小林正樹が手袋をはめた。「もう小林さんは指の力がないので」と前川清。サックス、岩城茂美に対しても「息が続かないと思うんで、一曲だけにしましょうか」と。確かに皆、老けた。60才と65才の五人なのだ。しかし、注目するその演奏に私は感動していた。「東京砂漠」に涙腺が緩む。不覚にも。そして私はエピフォンギターを携えた内山田洋の幻をもそこに確かに見たのだった。

2008.10.18
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする